.
《 昨日の続きです 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/59772a198f54ec12a57f1d0bb2e1cc4a.jpg)
大滝ダム
鬱陶しい空模様で景色は霞んでる
国道169号線の坂を少し上ったら 「 大滝ダム学べる防災ステーション 」のバス停、 ここから林道へ入り300mほど進むと左手にヌスット谷大滝が見える
高さは 40m あるそうだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/94ec7047e9fa8df88e93e35251d842ce.jpg)
コンクリートの擁壁の向こうに見えるが、全容は見えない
カーブの林道をもう少し奥へ進むと杉林の向こうに見えるが、やっぱり全容は撮れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/ac53bd5be13f5ec814032dbe8e194594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/94/21a4f4a81461448969715bca8919161d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/050b55c2a2376194285d0c2d7a77de86.jpg)
水量は多く豪快に流れ落ちる
杉林の斜面を降りる ~ もっと滝に近づいたらもう少しマシな写真が撮れるだろうが、こんな場所で谷へ落ちてたら嫌だ、この程度で諦めよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/61ae75f290298d18c7eb6b4a3f3980b3.jpg)
林道のそばは杉林だが、石垣の跡もあり、以前は小さな集落があったような感じだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/64c4a339c32551e25917bef2b1ba2f4b.jpg)
杉林の中へ入って行ったら 80cm程度の石碑、 「 天照 ・・・ 」 何とか刻まれてるが判読不可能
国道へ戻って ~ 道の駅の少し手前からダム湖右岸へ渡る、以降4枚は右岸の道路より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/eb8f9a6144d70a19dd2d5abdcc346a05.jpg)
2011年の台風で山が大きく崩壊、その傷跡です
手前の国道169号線も当然崩壊した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/82e53ab7222252ac0795802c6571b2e3.jpg)
左端の建物は 「 湯盛温泉 ホテル杉の湯 」、 その右隣に 「 道の駅杉の湯 川上 」、 中央に川上村役場
ダムの水位はかなり下がっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8c/fbfd69716fc1ffece0db91e5affa2f2a.jpg)
山の上には丹生川上神社上社の幟が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/3175d4a2f27bee20c9d46baba3ef7db3.jpg)
「 森と水の源流館 」 前からすぐ南の国道169号線トンネル、 崩落の危険でしょうか? ずっと工事中です
以降 7枚 丹生川上神社上社にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/94476950b02a7d53ac24e2e9f142453f.jpg)
濃い緑の中に黄色の幟が並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/1a47cac694132cd2563823ff36dd755e.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/dea6dac8b212edfae287aa2991fbbf03.jpg)
龍神総本宮 丹生川上神社上社
主 祭 神 高龗大神(タカオカミノオオカミ) 〔 龍神・雨師の神 〕
相 殿 神 大山祇神 大雷神
『 この里は 丹生の川上程近し 祈らば晴れよ 五月雨の空 』
後醍醐天皇が吉野の行宮に在られた折、当社に寄せて詠まれた有名な御製です、 ・・・「 神社御由緒 」 より
本殿前には 茅の輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b5/43db161393fc2e723e5671de0e50b4b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/db1a700239dc6dc28e1ccfe83512b77a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/7e3dfc2ad0492eb1c67aa9f1289808bd.jpg)
“ 水無月の夏越の祓する人は 千歳の命延ぶというなり ”
〈 みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのちのぶといふなり 〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/84/32476a0695565a56dc67e60773b1a713.jpg)
説明どおりに茅の輪をくぐってから、本殿にお参りしてきました。
これで、体に溜まったケガレなどはキレイさっぱり落ちたと思います、 馬券でも買ったら大当たりするかもしれない。 こんなことを思うのはまだまだケガレをため込んでるからでしょうか?
大迫ダム湖の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/7637073c5dedacb0f2ff4c69229dcd98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/bc9457ccaf2c514006101c0c68b4d2ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/78a9b77833111f3743c59d2846d19d2b.jpg)
《 昨日の続きです 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/59772a198f54ec12a57f1d0bb2e1cc4a.jpg)
大滝ダム
鬱陶しい空模様で景色は霞んでる
国道169号線の坂を少し上ったら 「 大滝ダム学べる防災ステーション 」のバス停、 ここから林道へ入り300mほど進むと左手にヌスット谷大滝が見える
高さは 40m あるそうだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/94ec7047e9fa8df88e93e35251d842ce.jpg)
コンクリートの擁壁の向こうに見えるが、全容は見えない
カーブの林道をもう少し奥へ進むと杉林の向こうに見えるが、やっぱり全容は撮れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/ac53bd5be13f5ec814032dbe8e194594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/94/21a4f4a81461448969715bca8919161d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/050b55c2a2376194285d0c2d7a77de86.jpg)
水量は多く豪快に流れ落ちる
杉林の斜面を降りる ~ もっと滝に近づいたらもう少しマシな写真が撮れるだろうが、こんな場所で谷へ落ちてたら嫌だ、この程度で諦めよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/61ae75f290298d18c7eb6b4a3f3980b3.jpg)
林道のそばは杉林だが、石垣の跡もあり、以前は小さな集落があったような感じだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/64c4a339c32551e25917bef2b1ba2f4b.jpg)
杉林の中へ入って行ったら 80cm程度の石碑、 「 天照 ・・・ 」 何とか刻まれてるが判読不可能
国道へ戻って ~ 道の駅の少し手前からダム湖右岸へ渡る、以降4枚は右岸の道路より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/eb8f9a6144d70a19dd2d5abdcc346a05.jpg)
2011年の台風で山が大きく崩壊、その傷跡です
手前の国道169号線も当然崩壊した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/82e53ab7222252ac0795802c6571b2e3.jpg)
左端の建物は 「 湯盛温泉 ホテル杉の湯 」、 その右隣に 「 道の駅杉の湯 川上 」、 中央に川上村役場
ダムの水位はかなり下がっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8c/fbfd69716fc1ffece0db91e5affa2f2a.jpg)
山の上には丹生川上神社上社の幟が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/3175d4a2f27bee20c9d46baba3ef7db3.jpg)
「 森と水の源流館 」 前からすぐ南の国道169号線トンネル、 崩落の危険でしょうか? ずっと工事中です
以降 7枚 丹生川上神社上社にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/94476950b02a7d53ac24e2e9f142453f.jpg)
濃い緑の中に黄色の幟が並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/1a47cac694132cd2563823ff36dd755e.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/dea6dac8b212edfae287aa2991fbbf03.jpg)
龍神総本宮 丹生川上神社上社
主 祭 神 高龗大神(タカオカミノオオカミ) 〔 龍神・雨師の神 〕
相 殿 神 大山祇神 大雷神
『 この里は 丹生の川上程近し 祈らば晴れよ 五月雨の空 』
後醍醐天皇が吉野の行宮に在られた折、当社に寄せて詠まれた有名な御製です、 ・・・「 神社御由緒 」 より
本殿前には 茅の輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b5/43db161393fc2e723e5671de0e50b4b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/db1a700239dc6dc28e1ccfe83512b77a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/7e3dfc2ad0492eb1c67aa9f1289808bd.jpg)
“ 水無月の夏越の祓する人は 千歳の命延ぶというなり ”
〈 みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのちのぶといふなり 〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/84/32476a0695565a56dc67e60773b1a713.jpg)
説明どおりに茅の輪をくぐってから、本殿にお参りしてきました。
これで、体に溜まったケガレなどはキレイさっぱり落ちたと思います、 馬券でも買ったら大当たりするかもしれない。 こんなことを思うのはまだまだケガレをため込んでるからでしょうか?
大迫ダム湖の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/7637073c5dedacb0f2ff4c69229dcd98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/bc9457ccaf2c514006101c0c68b4d2ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/78a9b77833111f3743c59d2846d19d2b.jpg)
この辺りはお風呂もあるのでよく行きますね。
私は上社より下社の方が好きですね。
batasyanさんもこの辺りへよく行かれるんですね。
上社はダム建設で移転したから、建物も新しくて歴史の古さを感じさせないのかも?
下社には大木もあっていかにも歴史のある神社という感じがして好感が持てるのかもしれませんね。
私は山の景色や谷や川、吉野川源流の川上村の風景などが大好きです。