Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

竹内街道

2015-05-26 | 大阪府

朝から、大阪府南河内郡太子町の竹内街道を少しだけ歩いてきた


竹内街道は、大阪府堺市から東へ向かい、二上山の南麓・竹内峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る約26Kmの街道である




 
各家にも


 電柱には


大阪と奈良を東西に結ぶ竹内街道は、日本書紀の推古天皇21年(613年)の条に、「 難波(なにわ)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く 」と記された「大道」のルートと重なることから、日本最古の官道と呼ばれているらい。



立派な石柱には橋の名前が刻まれているが、現況は普通の道である
側面と裏面には、左孝徳天皇御陵、右推古天皇御陵・小野妹子墓等刻まれている



 国登録文化財の大道旧山本家住宅
 歴史街道 「 竹内街道 」 の伝統的景観を特徴づけるかやぶき大和棟民家
 リッパなかやぶき屋根

 庭には真っ赤なつつじが満開



 このお宅もかやぶきだったんでしょうね



 空家らしき玄関脇に、懐かしいですね ・・・


 歴史を感じさせる土塀です


 街道脇、山の斜面に石の祠
 相当古そうです、その昔、人々の往来を見守ってきた道祖神でしょうか?






          河南町持尾にて、私の好きな風景です







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 屯鶴峯(どんづるぼう) | トップ | 野登山 標高851m »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大阪府」カテゴリの最新記事