Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

団体ツーリング

2014-10-19 | 滋賀県

本日は絶好のバイク日和 とにかく針TRSへ出勤

知り合いが22台を引き連れて走るというのでついて行きました



名阪国道・針TRSから月ヶ瀬 ~伊賀市島ヶ原 ~道の駅あやま ~滋賀県甲賀市土山の新名神高速道路・土山SAへ入り昼食 ~国道1号線の鈴鹿峠 ~亀山の蝙蝠峠 ~伊賀から青山リゾートで休憩 ~広域農道やR165号等々 ~山添ICから名阪国道に乗って針TRSへ帰る



道の駅あやまにて



新名神高速道路の土山SA駐車場にて

1300ccのバイクから250ccオフロードまでいろいろなバイクの団体さんです


BMWのR69S
50年ほど前のバイクですが、ピッカピッカ まるで新車のようです




土山SAの空
サービスエリアは大繁盛です、日本は安泰



三重県伊賀市霧生のメナード青山リゾートにて



針TRSへ帰ってきたらスッゴォ~イバイク、さすが関西のバイクのメッカです


好天の日曜日、260余Kmの団体ツーリングでした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大自然の中を走るR425号線沿いの滝Ⅱ

2014-10-18 | 奈良県南部
< 昨日の続きです >

不動滝・銚子滝前の不動橋を渡ってさらに尾鷲方面へ向かう、今回のメインの 「 かくれ滝 」 を探しながらゆっくりと4Kmほど走ったら、大きな岩の谷にチラッと滝が見えた

名前が 「 かくれ滝 」 だからわかりにくい場所にあるかと思っていたが、案外簡単に見つかった



103mのかくれ滝
すご~い迫力ですが、写真では迫力が伝わりません、テクニックの問題か?撮る人間の感性の問題か?  残念です







滝壺というほどのものはありません



こんな岩の中を下の川に流れてゆく


滝の流れはこの川に合流して坂本ダムに向かう


かくれ滝に1時間ほど居てて往路を引き返す


道路沿いは坂本ダム・池原ダムの景色や山側から流れ落ちる小滝などがたくさんあって素晴らしい雰囲気である、写真を撮りながらゆっくり帰る




















池原ダムへ帰ってきたら16時過ぎ、道の駅杉の湯川上には17時頃


新叔母峰トンネル手前で 気温13℃、トンネルを抜けたら12℃の表示、吉野から大淀へ帰っても13℃、フリースを着て行ったが、それでもかなり寒かった

家へ帰ったら19時前、美しい山・ダム・渓流・滝を見て満足した 257Km走行のツーリングでした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大自然の中を走るR425号線沿いの滝Ⅰ

2014-10-17 | 奈良県南部

紀伊半島の山の中、奈良県下北山村の池原から三重県の尾鷲へ向かう大自然の山の中を縫う国道425号線沿いにある滝を見に行ってきました


10時前に家を出て山麓線 ~五条の東佐味 ~三在 ~R370号で吉野へ ~R169号で 道の駅杉の湯川上 ~新叔母峰トンネル ~池原ダムの堰堤を通りR425号へ入る

クネクネ曲がって落ち葉あり・小石や砂あり・路面に水が流れていたり、国道とは名ばかりの道だ




上北山村の池原ダム


上北山村の月谷の滝
国道に架かる下月谷橋の下を池原ダムに落ちる、高さは50m



上北山村の坂本ダム堰堤より


坂本ダムの堤高は103m 
凄い迫力です、ダムの下は水煙が舞い、堰堤まで上がってきている


ダムの湖面は独特の色



R169号から425号へ入り約22Kmで岩屋谷に落ちる滝が現れる
下の滝が40mの不動滝、ちょっと見にくいが上に見える滝が70mの銚子滝



不動滝の左上に銚子滝気がちょっとだけ見える








更に山の中を尾鷲に向かって進む ~高さ103mのかくれ滝へ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出

2014-10-16 | 夕景・朝景




本日、10月16日、香芝の日の出、6時10分頃です






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑賀埼

2014-10-15 | 和歌山県

和歌山市の雑賀埼へ
和歌浦の一部で奥和歌浦とも呼ばれるらしい


香芝 ~山麓線 ~五條北ICから京奈和道で和歌山の紀ノ川IC ~県道7号粉河加太線で和歌山へ ~市内でちょっと迷ったけど、無事 雑賀埼 へ到着、家から2時間20分だった

京奈和道の橋本あたりの気温は 15度~17度でかなり寒い感じがした




岬の曲がりくねった道を登り番所庭園の駐車場へ行ったら、まだ上に灯台が見えたので、そちらへ向かう




雑賀埼灯台、高さは14mだ、
灯台へ登る、14mの灯台だが、水面からは75.7m だそうな、絶景









岬の突き出た所が番所の鼻、その昔、黒舟の見張り番をする所があったので、その名がついたのだろう




灯台からの眺め
中央上が友が島、右上が加太、手前右が番所庭園


紀伊水道に浮かぶ双子島・中ノ島・大島と番所の鼻、それに 友ケ島・淡路島・その向うには四国が眺められる


   紀伊の国の 雑賀の浦に 出で見れば
               海人の灯火 波の間ゆ見ゆ   
  
 藤原不比等の詠んだ歌で、万葉集にも載せられているらしい









番所庭園近くに 「雑が埼台場遺跡」 の案内板があったので行ってみた


遺跡
18世紀後半から19世紀前半の物らしい



遺跡より番所の鼻を望む



遺跡からキラキラ光る紀伊水道を撮ったのですが、現場の素晴らしさが伝わりません、まだまだ修行が足りないですね


遺跡より北東の港を望む



逆光でなかなか上手く撮れなかったけど、海好きの私には十分満足できた雑賀埼でした







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大自然に抱かれる中奥川

2014-10-12 | 奈良県 川上村
奈良県吉野郡川上村の中奥川へ

川上村は 『 吉野川源流・水源地の村 』 なのだ


中奥川は台高山脈を源とする流れである
台高山脈から西に流れる中奥川は、吉野川~紀の川となって和歌山の海に注く、中奥川の東は松阪市飯高町で、こちらに流れる水は蓮川~櫛田川となって伊勢湾に注ぐ



R169号の川上村役場前を過ぎて数キロ ~白川渡で左折して吉野川を渡れば中奥川沿いに走る道・県道258号中奥白川渡線だけだ、間違う心配はない

県道と言っても、「名ばかり」 で、実態は 林道 である








紅葉はまだ少し早いが、さすが吉野川源流だ、澄み切った水が素晴らしい







道路から見えるが滝の全景は撮れない、滝は上にも下にも続いている





大木の枝には苔がビッシリ生えている





国道から11Km余り山奥へ入って行ったが、出会ったのは一人だけ

写真を撮ってたらオフロードバイクが山奥から戻ってきた、「 この先はガケ崩れで通行不可 」 とのこと、諦めて引き返す



東京のスカイツリーも大阪のあべのハルカスも素晴らしいと思いますが、大自然に抱かれる中奥川に比べたら ・ ・・・・
・・・・ こんなことを思う私は、古~い、くたびれた人間になってしまったのでしょうか?






 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-10-09 | その他

“ 柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺 ”

正岡子規 の俳句で有名ですが
    写真の柿は法隆寺じゃなくて、もう少し南の広陵町です。

この柿は、俳句とは何の関係もありませんが、柿を見れば子規の句を思い出します



写真を撮ってたら、10ヶ所ほど蚊に刺されました


        



       
       柿は沢山なってるのに、かじられてるのは数個です
  
鳥は試食しなくても、美味しいのか? 不味いのか? なぜ解るのでしょうかねえ?


       


こんなきれいに色づいた葉っぱもありました





桜の紅葉




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀淡海峡と砲台跡

2014-10-07 | 和歌山県

和歌山市深山の 休暇村紀州加太 へ


9時過ぎに家を出て ~大阪府太子町 ~河南町 ~富田林でR170号・外環状へ入って一路南へ ~R26号 ~和歌山県道65号・岬加太線へ入って休暇村へ向かう



途中の とっとパーク小島


家から 2時間10分程で休暇村へ到着


駐車場から遊歩道を10分余で展望広場と砲台跡だ




紀淡海峡一望
ここから侵入する軍艦を迎え撃ったのですねえ




↓ 砲台跡




トンネルの中に地下室

     

         
         狭い階段を下りる


アーチの中は弾薬庫か?
奥は真っ暗で何も見えない、手前は何とか撮れた



由良要塞の歴史

由良は古くから瀬戸内海に入る交通の要地であり、中世からは軍事的な意味から大阪湾の守りの地でした。 要塞は大きく 淡路島の由良・和歌山県の友ケ島・加太 の3つに分かれ、大阪湾に侵入する軍艦を迎え撃つため、合計17箇所に砲台がおかれました。

ここ深山第一砲台は、明治25年に着工され、32年に正式に要塞に編入されてから、昭和20年の終戦時まで使用されていました。
                          ・・・・・ 現地の説明文より





休暇村を後にして、すぐ南にある城ケ崎へ行く


城ケ崎より
右上が休暇村加太の建物、その左・海側に砲台跡がある



城ケ崎より、 左上が加太港


帰りは県道7号粉河加太線で ~岩出 ~紀ノ川市で広域農道に入り ~高野口ICで京奈和道に乗って五條北IC ~山麓線で帰宅



秋晴れの一日 193Km 走行 のツーリングでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿紅葉

2014-10-05 | その他

二上山ふたかみ公園を散歩していたら、池の上にあっさりした紅葉があったので撮ってみました


       


       





最近、ものを見る目が、すっかり “ カメラ目線 ” になってきてるようです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御杖~美杉~飯南~

2014-10-04 | 三重県

明日は雨らしい

今日は良い天気 ! バイクに乗らなくちゃあ、 と、針TRSへ出勤
10時前に針TRSへ着いたら すでに数十台のバイクが停まっている

どこへ行こうか? と思ったが、とりあえず道の駅美杉へ向かって走る、 R368・369号はいつ走っても気持ちがいい





御杖村にて
この奥へ行けば三峰山の登山口がある




         ↓ 松阪市美杉町石名原あたりにて

         


民家は伊勢本街道 ( 国道368号 ) 沿いだけ

         
         山には杉杉杉 …… 地名・美杉のとおりである         






仁柿峠

ここから国道は狭い道になり、8m以上の車は通行不可
中世から近世には伊勢本街道の一拠点となった土地らしいが、今はその面影もない



狭い峠道を抜けて飯南町の国道へ出る

国道から集落の中へ入ると、長い階段が目に入る

    
    町内一登りにくい階段だそうな、
        こんなのを見たらぜひ登りたいと思ってしまう

        
        階段途中の灯篭、高さは3mほどありそう

        階段を登ったら、仲峰山福信院







松阪市飯南町粥見の櫛田川、きれいな水に大~きな岩 


この後は飯高道の駅で休憩して ~高見トンネルを越えて ~針TRSへ帰る






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする