Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

恭仁宮跡を飾る満開のコスモス

2022-10-21 | 京都府
.


京都府木津川市加茂町の恭仁宮跡へ行ってきました。



恭仁宮は、奈良時代に聖武天皇によって造られたが、天平16年(744年)に わずか4年あまりで廃都された。
その後、宮跡は大極殿を中心に、広大な寺域をもつ山城国分寺として再利用されることになる。





◇ 恭仁宮跡への途中、木津川市の城址公園より



ウロコ雲と言うのか? 何と言うのか?




JR木津駅(手前の白い建物)、何だかゲイジツ品のような建物です




展望台屋根の左下遠くに生駒山らしいのが見える





◇ 恭仁宮跡にて

往時を想わせるようなものは何もない、基壇のような石と 「史跡 山城国分寺跡」 と刻まれた石碑が建つのみ







その周辺には、白い雲を散りばめたような青空の下にコスモスが咲き乱れる




























恭仁宮はわず4年で廃都され、山城国分寺も今はその面影さえ無くなっている、周りには華やかなコスモスが咲き乱れるが・・・



祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。


美しく、華やかに咲いたコスモスを見せてもらっても、こんな文章を思い出して、しんみりしますね。






今朝 5時半頃の月、真上に近い東寄りの寒そうな空に浮かんでた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくらの広場から明石海峡大橋も見えた!

2022-10-19 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.


大阪府東大阪市上四条町
信貴生駒山系・府民の森なるかわ園地内の最高地点 “ ぼくらの広場 ” へ


標高524mの大阪平野一望の地で、生駒山最大級の夜景スポットでもある。


暑い時期は景色が霞んで大阪平野もモヤ~としてるが、世間が涼しくなってくると見える景色もかなり良くなってくる。



あの有名な酷道308号線の暗峠付近へバイクを停めてハイキングコースへ入って行く
スーパーカブだから、ちょっとしたスペースがあれば駐車出来るのである



ぼくらの広場に着いたら、先客が5~6人居てて、大阪平野もかなり良く見えている。





南生駒から生駒山頂上を撮る、山頂にはTV局・ラジオ局のアンテナが見える




駐車地から こんな登山道など25分ほど歩けば 標高524m のぼくらの広場に到着




大木と案内板の向こうに大阪平野が広がる




真ん中に大阪市のビル街、左端にはあべのハルカス等が見える、右端はどこか知りません




ススキの向こう、真ん中の遠くにに明石海峡大橋が見える
その手前には大阪市港区~住之江区を結ぶ港大橋、あべのハルカス、大阪府咲州庁舎など
右手には大阪市中心部のビル街が見えている
大阪湾も淡路島も本州の明石辺り?も見えている




中ほどに港大橋、あべのハルカス、大阪府咲州庁舎など、
右の後方に明石海峡大橋、その後方には大阪湾も見えている





手前には花園ラグビー場、後方に大阪市中心部のビル群




真ん中に大阪府八尾市のJR久宝寺駅前の巨大なマンション、2棟で1500戸あるらしい





望遠で撮ればかなりハッキリ解かる
あべのハルカス・大阪府咲州庁舎・港大橋
後ろには大阪湾、その後ろには淡路島、右端後方に明石海峡大橋の橋脚が見えている




判りづらいが真ん中に大阪城が遠慮気味に佇む




たぶん堺市の臨海工業地帯だと思う





あべのハルカス・大阪府咲州庁舎・港大橋
その後方に淡路島・右に明石海峡大橋が見えている、高い橋脚は解かるが道路部分はハッキリしない




こちらの方が明石海峡大橋が分かりやすいか?






手前に花園ラグビー場、後方に大阪市中心部のビル街




手前は大阪市港区あたり、その向こうは大阪市此花区あたりか?
その向こうは大阪湾、その向こうは兵庫県のどこかだろう





暗峠の奈良県側より
右後方は奈良県平群町あたりか? 最後方に奈良市の若草山らしいのが見えている







今日もコレでうろうろ走って、少々の山歩き & 大阪平野などの景色を楽しんで健康的なひと時を過ごしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿井城跡へ

2022-10-18 | 奈良県北部
.


奈良県生駒郡平群町椿井 の椿井城跡へ登ってきました。


矢田丘陵の稜線上に築かれた山城跡。
南北が300mもある細長い城で、多くの曲輪や深い切り通し堀、土塁が残っておりごく一部に石垣も見られる。
中央部がやや低く、城域が南北に別れ、高い北側部分が中心の主郭にあたる。
西側山裾と主郭部との比高差が180mもあり、西側の平群谷への見通しが常に良く、谷の南半を抑える要衝に位置し、西側が城の防御正面と考えられる。

城主は当初椿井氏が築城し後に嶋氏が取って変わったと考えられ、戦国末には筒井傘下の嶋左近と信貴山城に入った松永久秀との間で幾度もの争奪戦が繰り広げれられたと考えられる。
天正8年(1580)織田信長が筒井順慶に命じ、郡山城を残して大和の諸城を破却させており、本城もこの時に放棄されたとみられる。・・・平群町観光ホームページより




椿井春日神社
この神社の右が登城口(登山口)となっている。
今日のコースは神社の左(北側)から登りました、まあ、裏口から登って行くような感じ


矢田丘陵の稜線上だから、当然山歩きです。




登山口(裏口)には 「椿井城跡」の幟がはためくだけで案内板も何もありません




鬱蒼と繁った雑木林のトンネルのような所 ~ 太い竹藪の中の緩い傾斜の上り路を過ぎると





キツイ上りになってくる ~ ナメクジのような速度で歩いても汗が出て来る




途中で振り返れば信貴生駒山系が見える


25分ほど歩いたら、北郭群の入口のそばへ着いた (北郭群は立入禁止となっている) ~ もう少し登ったら南郭群跡



南郭群跡には何もない、古くて壊れかけたベンチと長いポールが横たわっているだけ




西方面には生駒山



ロープ付の堀切を通って南副郭跡へ



堀切
写真ではよく解からないがかなりの傾斜地を下って~また上る



南副郭跡

ここには、まだ新しい案内板があり、大~きな 「椿井城跡」 の幟が風に揺れている






相当大きな幟だ!  白い雲の浮かぶ青空のもとにひらひらとはためく




眼下には、信貴生駒山系の東側麓に新興住宅街が見える




南方面には三郷町から王寺町らしいのも見える、大和川も見えている




足もとには幅15Cmほどありそうなキノコ



   
南側の登城口へ降りて行けば、幟と距離を書いた標識も適宜設置してある





ここが 「 椿井井戸登城口 」 = 南側の登山口
登山用の杖もたくさん置いてあり、案内図もある




「 左近くん 」 もお出迎えしてくれます




黄色っぽいコース、左から登って右へ降りて来た



「 道の駅 大和路へぐり 」 から歩いても1時間程度、早い人ならそんなにかからないと思います。

平群谷や信貴生駒山系の景色を楽しめて、適度の運動になって気分は爽快!




今日もコレでうろうろです。
晴で陽射しはあったが、冷たい感じになりました、いよいよ本格的な秋になって来たようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五條市西吉野町・天空の郷からの眺め

2022-10-16 | 奈良県南部
.

奈良県五條市西吉野町、日本有数の柿生産地である


山の斜面の柿畑は山頂まで広がる、柿畑の中に集落が点在する感じだ、

そんな集落の中の狭い道に入リ ~ 高くて見晴らしの良い場所を探してウロウロと走る、場所は五條市西吉野町の湯塩・屋那瀬・野原・湯川あたりだろう。




西吉野町へ向かう途中、新町商店街のそば=吉野川堤防より


国鉄五新線の高架
奈良県五條市と和歌山県新宮市を結ぶ 「五新線」 は国鉄時代に計画され着工されたが途中で中断、遺骸はあちこちに残る

  “ 幻の 夢に消えゆく 五新線
      残る遺骸は 何か語らむ ”






以降 五條市西吉野町、山郷の高所より撮影



西吉野町江出辺りから、山の斜面に広がる賀名生梅林




右の集落の中に国道168号線が走る



この後、フルーツロード ~ 山道へ入り山の上へ向かう



西吉野町江出の 西吉野農業高校
つい最近までは、左が西吉野中学校・真ん中に体育館・右に西吉野小学校だったのだが・・・
生徒・児童数が減って廃校になったらししい
建物はまだ新しそうなのに、手前のグランドは草ボウボウとなっている



更に上へ向かう



湯塩の玉泉院、りっぱな寺だ!




つた類の絡まる捨てられた家




すぐ隣には、廃屋の庭に柿が実り冷蔵庫が寂しそうに傾いている



さらに近辺をうろうろする



柿畑の中に “ 柿御殿 ” のような立派な家、 後方には葛城山? の上に白い雲が浮かぶ








山の斜面に集落が見える、 白く点々としたのが集落の家々です





地名は解からないが、かなり高所へ来ました


中ほどに 西吉野農業高校 が見える、 後方に五條市の街並みと葛城山系




廻りは柿がたわわに実る





一旦国道へ降りて来た、 今の皇居跡はひっそりとしている



再び山の上へ = 3枚目の写真の左上の方へ登って行く



真ん中に丹生川流れる、右端は国道168号線




上の写真と同じようだが、奥の山斜面に大日川集落が見える



またまた山奥へ入って行く



真っ赤に熟した柿、鳥も啄まないから美味しくないのだろうか?




向こうの山々もずっと上まで柿畑が広がる



西吉野の柿畑に囲まれた山郷の集落、所々に視界が開ける場所がある、
そんな “ 天空の郷 ” から見える眺めは 「 素晴らしい」の言葉以外に見当たりません、ホントに素晴らしい眺めの西吉野でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香村の芋峠頂上を目指して歩く

2022-10-15 | 奈良県北部
.


昨日、藤原宮跡のコスモスを見てたら、芋峠を思い出した。


持統天皇は、在任中に吉野の宮滝離宮へ30回以上も通ったそうである。
飛鳥の藤原宮から芋峠を越えて吉野へ下ったのだそうな。


その芋峠へ行ってみよう
芋峠は以前にも歩いたので、今日は芋峠の頂上へ行ってみよう!




明日香村上居より


最後方真ん中あたりに二上山、その左に葛城山、右端の方に畝傍山が見える
手前に石舞台があるが木々で隠れてる



緑の山に黄色の稲穂が美しい、右の奥の方に稲渕の棚田がある




柿が美味しそうに実っている





県道15号に入り吉野方面へ向かう




明日香村栢森か?入谷?あたりか?
持統天皇も通ったらしい 芋峠への入口



上の写真の右に建っている案内板の説明文

「 万葉時代の 天武・持統天皇が吉野離宮へ通われた道も この道だとされています」 と書いてある





県道15号線はこんな道だ
鬱蒼と繁った杉林に 緑の苔のセンターライン、所々に小岩が転がって、路面に水も流れている



県道と古道が合流する場所に 「古道芋峠道の説明」と 「役行者さん」 が座っておられます



犬飼孝氏の 「古道芋峠道」の説明板




役行者さんは質素な波板屋根の下で座っておられます



  
すぐ横には小さな石佛さんが立っておられます




古道芋峠道は役行者さんのすぐ横を山へ入って行く



この古道芋峠道は以前歩いたのでパス、

県道を進んで吉野町と明日香村境界にある芋峠へ向かう




県道の芋峠、古道芋峠道への入口、右に古道芋峠の説明板がある



急坂の古道へ入って行く



先ほどの 役行者さんが座っておられる所から古道を歩いて1Kmなのだ



「芋峠頂上・竜在峠」 を目指して山道を登って行く
かなりの急登道から ~ アップダウンの杉桧林&雑木林を歩く ~ 40分ほど歩いたが 芋峠頂上 が解からない


頂上らしき場所に、案内板も何もない ~ ただ杉・桧林の深い山が続くだけ




かなり年代物の案内板があった、竜在峠の名が書いてある、芋峠頂上は過ぎてしまったのだろうか?




もう少し進むと、急登でロープ付きの長い坂が現れた


こりゃあキツそうだ!

芋峠頂上は過ぎてしまったのか? それともこの急坂の上にあるのだろうか?
どちらにしても、かなりキツイ坂だ、こんな山の中で行き倒れになってたら、白骨になるまで発見されないかも?

諦めて引き返そう






帰り路、明日香村平田あたりより
右端の方に畝傍山、真ん中あたりに二上山、その左に葛城山が見える
1枚目の写真と同じようですが、手前の景色が違う



古道芋峠の頂上は解からなかったが、古道の雰囲気を味わえたし、適度な運動にもなった明日香村のひと時でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスの咲き乱れる藤原宮跡

2022-10-14 | 奈良県北部
.

奈良県橿原市の藤原宮跡へ


秋の穏やかな気候である、青い空には白い雲、宮跡には咲き乱れるコスモスがそよ風に揺れる。

東には天香具山、西に畝傍山、北に耳成山を望める地に、持統 ~ 文武 ~ 元明の天皇三代でわずか16年の短く儚い命
































今日のお客さんは、皆さんきっちりルールを守って散策しておられました












持統天皇が藤原宮を造ったのは694年、そして702年に亡くなっている
その後 710年に 元明天皇は都を藤原京から平城京へ遷したのである、藤原京は首都としての役割をわずか16年で終えてしまった。


夫であった天武天皇の意思を継いで藤原京を造った持統天皇が、この平城京遷都を知ったら何を想うのでしょうか?

 
  “ 秋空の もとに寂しき 秋桜
        持統の君は 何を想うや ”


藤原宮跡に、美しく華やかに咲き乱れるコスモスも、ちょっと寂しさを感じさせるような気がしました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17時半頃に東の空が焼けた

2022-10-13 | 奈良県北部
.


今日は稲刈り

私は農地を持ってないので、手伝いだけです。
親族の日曜農業を手伝うだけ、それで1年分の米を貰います。

本日 私のメインの仕事は ちょっとした小手間だけです。
稲刈りといえば、昔は大変な作業でした、私が小中・学校の頃はほとんど手作業で、大変なキツイ仕事でした。


今の時代は、コンバイン(刈取りと脱穀をあわせ行う機械)で大変楽になりました。




農作業が終わって、一息ついて ~17時半頃になったら、東の空が焼けている

急いでカメラを持って外に出て撮影









赤い色は徐々に薄くなってゆく


夕焼けの空は15分程度で消えてしまった、儚い命です








稲刈り後の田んぼ
刈り取った稲ワラは細かく切って田んぼへ撒いて行く



野菜を植えたり等々で使うので少しだけ保存する


刈り取った籾は、乾燥機で一晩乾燥して、 明日は籾摺り(もみすり)= 米の皮むきのようなもんです。
脱穀しただけでは籾殻が付いてるので食べられないのです。

米と言う文字を分解すれば “ 八十八 ” となります、八十八もの手間をかけて米になり、人間の口に入る ごはん になるのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山の健康山歩き

2022-10-12 | 二上山
.

午前中はちょっと用事があったので、12時頃から二上山の健康山歩きです。


今日は太子町の釣り堀の方から 「 ろくわたりの道 」 へ入って雌岳中腹の西側 ~ 雄岳中腹の西側から北側へのコースを歩いてきました。




右手前が二上山雌岳、雌岳の奥が雄岳




名残のアジサイがまだ頑張っている




ろくわたりの道へ入って行く




階段を登って右へ




濃い緑の中に赤い実が映える




木の根道にトラシマロープ付きの道を上る




途中で少し視界が開けて、鹿谷寺跡近くの小展望台が見える




途中のピーク 「むかい坂」、 標高354mらしい


ここから急な下り坂でロープが付いている ~ 再び上りになる




登った所で 「ダイヤモンドトレイル」 と交差する、これを横切って二上山駅方面へ進む



かなり急な坂道を下って行くと、左手から登ってくる木段のコースと交差する


右手の階段を500段ほど登って行けば、雌岳と雄岳の間の「馬の背」 へ出る




木段のコースとの交差点に大きな岩、岩の上に小石が積んである、賽の河原の石でしょうか?


 これはこの世のことならず 死出の山路の裾野なる
 さいの河原の物語 聞くにつけても哀れなり
 二つや三つや四つ五つ 十にも足らぬおさなごが
 父恋し母恋し 恋し恋しと泣く声は 
 この世の声とは事変わり 悲しさ骨身を通すなり

   一つ積んでは父のため 二つ積んでは母のため ・・・




馬の背へはこんな木段が延々と続く




木段を横切って雄岳西側へ進む




途中、右へ登って行けば雄岳山頂へ向かう




雄岳へ登らずに真っすぐ進む



雑木林や杉林の中をもう少し歩いて引き返す



まだまだ緑濃い二上山ですが


こんなのを見れば  もう~ 秋ですね~ ♪


3時間弱の 健康山歩きでした



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の朝焼け& 昨日の渓流

2022-10-11 | 奈良県北部
.


本日 5時半頃に空が焼けた
東から北~西の方まで赤く焼けてきた、南の方にはどす黒い重そうな雲がある。


急いでカメラを持って外に出る




どす黒い感じの焼け方だったが ~ 徐々に良い焼け具合になって来た




東北東方面の空が特に美しい模様になっている










しばらくすると色が抜けてきた感じになって来た


花の命は短いが、朝焼けの命は花よりももっと短い、10分程度か

人生にも言えるが、良いことは長続きしないものだ、諸行無常である





南には何だか不吉そうな雲


  この世はもうじき おしまいだ ♪
   あの街この街  鐘がなる ♪
  せつないせつない この夜を ♪
    どうするどうする あなたなら ♪

   マリリン・モンロー・ノー・リターン ♪
     ノー・リターン  ノー・リターン ♪


 野坂昭如さんが かなり前に歌ってた歌です、こんな歌を思い出しました







昨日 =10月10日
龍門の滝へ行く途中にも美しい流れがあった

龍門の滝から落ちて来た流れが、林道沿いに小滝を造ったりして美しい光景を見せてくれる

















遊歩道そばの、この滝は3m程度だが黒光りする岩の中を流れ落ちる
すぐ上が 龍門の滝 なのです



撮る位置を少し変えれば ⇩









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃い緑の中を流れ落ちる龍門の滝

2022-10-10 | 奈良県南部
.


奈良県吉野郡吉野町山口の 龍門の滝 へ

龍門岳の登山道脇にあり 高さは約15mで、緑の繁る木々の中を 三段になって流れ落ちる




吉野町へ向かう途中



奈良県葛城市内にて
実りの秋で稲刈りの時期を迎えてるが、この雨空では無理だ





吉野町千股にて
雨雲に煙る山、手前には柿色と黄色で美しい景色を造っている





吉野運動公園の近くより
龍門岳? 上部は雨雲に覆われてもやっている





県道から集落の中の細い道に入り龍門岳登山口へ向かって進む



路傍には真っ赤なよだれかけを付けた石佛さん




龍門の滝は、雨雲に煙った右奥の林道山口線へ入って行く




林道入口付近の道標




道標近くの祠




すぐ横を流れる渓流、龍門の滝からの流れだ




車は進入禁止なので、こんな林道山口線を歩く




右手の山際にこんな石碑が建ってる
サンスクリット語らしき文字が刻まれてるが、そんな文字は全く解からない
漢字も刻まれてるが、漢字も解からない?



この辺りから林道を離れて川沿いの遊歩道へ入って行く



渓流は秋雨に濡れた木々に飾られて雰囲気は上々だ、雨は降りそうで降らない


小滝などの渓流美を眺めながら散策路を歩く



龍門の滝へ到着

滝前へ降りる用にアルミ梯子が立てかけてある、滑って転落しないように慎重に降りる




この滝へは何回か来てるが、何回見ても素晴らしい

ホントに素晴らしいが、残念なことに全景が見渡せないのである
この写真で見ても解からないが、上の滝には浅い滝壺が広がっている、それに最上部の滝は写真に納まらないのである







写真を撮っている私の足元の流れ



 


 
 散策路をもう少し上へ行って 最上部の滝を撮影
 近づくには、岩に張ってあるクサリに掴まって行かなければならない、

 こんな所で谷へ落ちるのはイヤだ、滝前へはパスしよう





散策路を移動して
撮る位置を変えれば、滝の流れはかなり違ったものになる



今日も誰とも逢わず、降りそうな空だったが雨にもあわず、貸し切りで、素晴らしい龍門の滝を見せてもらいました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする