宇宙・生命・日本 1000年後のあなたに語りかけたい

巨大ブラックホールの衝突が新宇宙を形成⇒循環宇宙論、有機物質から人間への進化メカニズム(循環論理の評価)⇒戦略的進化論

カープ新井監督にアドバイス ちょっと負けてきたから

2023年06月14日 20時45分16秒 | 生命
 調子良かったんだけど、巨人に抜かれてBクラスに落ちたと聞いた。新井監督のいいところは明るいところ、身近な兄貴分、そしてB型(?)にしては厳し過ぎない事。今までの広島のやり方とは違うのかと思っていたら、悪い時の広島を少し引きずっている。

 新井監督は広島野球を楽しんでいる。選手がホームランを打とうもんなら、自分が最も大声で真っ先に飛び出す感じ。采配も身についてきた。別に悪い事じゃない。しかし、Åクラスの常駐になるか、優勝争いできるかと言えば話は別だ。

 僕は栗山監督を研究すべきだと思う。彼がWBC期間中、底抜けに明るかった事は無いと思う。彼はいつも考えていたんだ。ちまちまこまごま。しかも采配をやっている感じは無かった。

 飲んでいるから、綺麗には書けないが、新井監督の様に選手の前にいる感じだと、チームや選手が良い時は良い、悪い時は悪いとなる。アドバイスすれば、良い時は監督はいらない。余計な事をしなくても勝つ。問題は調子が悪い時だ。負ける試合を如何に拾うか。そこで考える。考えて考えて考える。

 広島はキャッチャーを育てる必要が有。キャッチャーは打撃ではなく、試合の勝ち数で評価する。キャッチャーはコーチにピッチャーの替え時のサインを出し、そのサインを重視する。駆け引きのうまいキャッチャーを育てなくては。達川を講師に呼べないのか?

 広島はノーアウト満塁なんて言う絶好のチャンスが苦手。直線的に期待しすぎ。ヒットだけで点を取ろうと思わず、バントなどで揺さぶるなり、バッターはファーストストライクを満身の力で振りきるなり、パターンを変えること。

 試合に勝つ方程式は無い(広島は固定の方程式を信じすぎる)。毎日状況が異なる。リリーフやらクローザーは毎回出すのは負担が多すぎる。固定だと相手も研究してくる。常に状況を観察し、特に中継ぎなどはその時の最適な投手を送り出す。投手の投球数は100球とか決めん方がいい。点を取られるまでは、好きに投げさせ、リリーフやクローザーを休ませる。

 監督はベンチでどっしりが一番良いスタイル。采配で勝つなんてのは止めた方が良い。そしてまた言う。負けそうなときに考えて考えて考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする