
昨夜は、窓を開けると涼しい風が入ってきたので、エアコンを入れないで寝ました。
ところが、夜半になって、急に激しい雨が降ってきて、窓を閉めざるを得ませんでした。
そのあとは、部屋の気温と湿度が急激に上昇して、蒸し暑い部屋で睡眠が浅くなってしまいました。
日中は、激しい雨が降ったり、曇天になったりを繰り返したんですが、空気中にはこれでもかと湿気が含まれていて、偉い蒸し暑さでした。
昔、不快指数というやつがありましたが、今日は不快指数100%以上でした。
日曜日に、オニバス沼へ行った時、オニバスの花にトンボが止まっていました。
トンボとオニバスの花は、お似合いのコンビで、福島潟を紹介する写真には、結構登場する組み合わせです。
昨年は、オニバス沼で羽化したギンヤンマを撮影できたのですが、今年は豪雨もあって難しいみたいです。
撮影できたのは、写真のとおりシオカラトンボ程度です。
シオカラトンボ程度と言っちゃいましたが、振り返ってみるとシオカラトンボも、子供の頃に比較すると見かけなくなりました。
卵を産んで、ヤゴが育つ水辺の環境がないと、トンボはどんどん減るばかりです。
小学校の頃、通学路にあった用水路から、オニヤンマのヤゴを捕まえてくる友達がいました。
普段、自分たちが生活している環境に、オニヤンマが繁殖していたのです。
ヤゴは、教室の水槽で羽化して、成虫となって飛び立って行きました。
今思えば、夢のような話です。

