
厳しい暑さが戻ってきました、最高気温は34度くらいまで上昇したようです。
午後の暑いさかり、車で外出したんですが、エアコンをフル稼働しても、車内が冷えてくれませんでした。
夕方、信濃川沿いのやすらぎ堤から、山の方向を見ると、恐ろしく巨大な入道雲が沸き上がっていました。
今夜も、エアコンを入れて寝ないと、寝付けないと思います。
今日から新潟まつりが始まったのですが、夜は大民謡流しが予定されています。
この気温だと、日が沈んでも、道路の照り返しで、汗が吹き出て、浴衣はびしょ濡れ状態になるのではと思っています。
下手をすると、熱中症ですね。
子ども達が夏休みに入って、NHKでは恒例の「夏休み子供科学相談」の番組が始まりました。
ラジオを聞いていると、子供の素朴な質問に、回答者の先生方が、四苦八苦して回答していて、大人が聞いても面白い番組だと思います。
外出時に、車の中で聞いていました。
スズメについて、何故スズメは「砂浴び」をするかと言う質問でした。
鳥は、羽の虫を追い払うため、「水浴び」や「砂浴び」をします。
「砂浴び」と言うと、スズメが思い浮かぶくらい、砂浴びしている姿を見ます。
よく考えてみると、水浴びをする鳥は多く見ますが、砂浴びをする鳥はスズメくらいしか思い浮かびません。
先生の回答は、スズメの先祖は砂漠地帯に住んでいたので、水浴びができません。
それで、たくさんある砂を使って、砂浴びをするようになったのではないかとのことでした。
そう言えば、何かの番組で、砂漠にスズメの仲間が、集団でアパート様のネグラを作っている画象を見たことがあります。
結局は、遺伝子なのですね、これは納得してしまいました。
あと、砂浴びをする鳥は、日本の国鳥であるキジ、天然記念物の雷鳥だそうです。

