マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

里の秋

2011年11月20日 | 稲荷神社・さくら通り







急な葬儀(まあ葬儀の場合は、事前に分かっていることは、まずはありえませんが)で、故郷へ帰省していました。
11月は、私の身近だった人が、今回を入れて3人が命日になっています、寒くなる季節というのは、寿命を縮めるのでしょうか。

葬儀は悲しい儀式です、だけど違った一面もあります。
結婚式を含めて、儀式があると、普段は会えない人に会うことができます。
今回も、20年ぶり、30年ぶりという人に会うことができました。
こんなに年数を経ると、人の姿は変わってしまいますが、少し話しをしただけで、直ぐに時代が元に戻ります。


午後から、図書館へ行ってきました、葬儀で返却が遅れてしまったんですが、一日だけの超過だったので、おとがめはありませんでした。
その後、近くの稲荷神社を参拝したのですが、里の秋を感じさせる風情でした。
木々が色づいて、もしかすると、下手な山の紅葉を見るよりも、綺麗かもしれません。
今日は、風に雨が混じって、散々な空模様でしたが、逆に写真の発色は落ち着くので、紅葉が映える気がします。
木々の葉っぱが落ちきると、寒い冬がやってくるでしょう。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命?

2011年11月17日 | 戯言






やっと、寒波が回復してきました。
明け方までは雨模様だったのですが、朝は青空が見えて、日中も日差しがありました。
青空に、雲が遠くまで、段々に浮かんでいて、綺麗に感じました。
ただ、日差しはあっても、外の風は冷たく感じました、朝夕は首筋に風が入らないようにしないと駄目です。


最近、ニッケル水素電池が安く利用できるようになりました。
それで、電池を使う機器は、基本的にニッケル水素電池を利用するようにしています。
それなりに、電池取り替えの回数が多い機器は、充分に元が取れるし、省資源にもなりますから。

LEDランプにも、ニッケル水素電池を入れています。
今は、暗くなるのが早いので、夕方歩く時には、必需品です。
以前は、LEDランプのニッケル水素電池は、大体15日前後は問題なく使えました。
でも、この所、5日間も使うと、明るさが目み見えて落ちてきます、どうやらニッケル水素電池の寿命がきているように感じます。

ニッケル水素電池は、1,000回程度充電放電が可能とPRしています。
でも、LEDランプへ入っているニッケル水素電池は、多分200回も充電放電していないハズです。
まあ、LEDランプへ使う前は、シェーバー用の電池として使っていたので、厳しい放電環境だったから、早めに寿命がきたのかも知れません。
まあ、過去を振り返ると、ニッカド電池も、寿命と言われる500回の充電放電まで天寿を全うした経験はありません。
メーカのPRしている回数は、ある意味理論値ですから、何割かは割引が必要なのでしょうね。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年11月16日 | 散歩写真







昨夜は大荒れ状態でしたが、今朝は雲が切れて、遠くの山が見えました。
新発田市の二王子岳方向を見たら、山の上は見事に雪を被っていました、初冠雪となりました。
今夜から、再び荒れ模様になりそうなので、もしかすると里も雪がチラつくかも知れません。


今朝、靴下を履いたら、何かチクチクして、足に刺激がありました。
最初、原因が分からなかったんですが、靴下をよーく調べたら、何かが刺さっていて、それが足を刺激していたようです。
刺激の主は「種」でした、今時分に草むらを歩くと、ズボンなどに付くやつです。
どこで付いたのかと記憶をたどってみたら、紅葉撮影で藪の中を歩いた時かなと思いました。
しかし、種も強いですね、私の靴下に張り付いて、数十キロ移動して、版図を広げようとしたわけですから。


今日の写真は、東蒲原郡阿賀町(旧津川町)で撮影した紅葉です。
今シーズン、2回ほど晴れ間に恵まれた内の一回です、この日が一番良く晴れたと思います。
津川の山は、山容に特徴があって、赤みも多くて、見応えがありました。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉撮影

2011年11月15日 | 五頭方面






冬将軍の本隊がやって来ました。
今朝の気温は10度弱、日中の最高気温は11度程度、朝からほとんど上がりませんでした。
しかも、段々と季節風が吹き始めたので、体感温度は更に低く感じました。
今日は、12月の天候だそうです、今までが暖かかっただけに、身に応えます。
これから、冬将軍本隊の波状攻撃が、春が来るまで続くのだと思います。


冬将軍本隊が到来したために、標高の高い山の頂きは、軒並み冠雪するのではと思います。
したがって、山の紅葉撮影も、季節が終わってしまうわけです。

写真は、今年の秋に撮影した五頭山、菱ヶ岳方面の紅葉風景です。
結局、青空が広がって、全山紅葉という写真は、この写真だけでした。

五頭山の標高は912.5メートル、菱ヶ岳の標高はメートルですから、そんなに標高は高くありません。
だから、目の覚めるような、赤や黄色が入り混じった、全山紅葉と言うわけには行きません。
それでも、身近なフィールドで、手軽に撮影を楽しめるのですから、贅沢は言えませんが。
紅葉の風景も、一期一会で、通い続けて、目の覚めるような一瞬に出会えるかどうかですね。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆行?

2011年11月14日 | 戯言







先日、世の中に逆行するような買い物をしちゃいました。
何を買ったかというと、電気式のブランケットです。平たく言うと、「電気ひざ掛け」と言うやつです。

パソコンを置いてある部屋は、冷暖房設備がありません。
夏は、何とか凌げるんですが、冬は寒くて30分とこもることができません。
部屋の制限から、ファンヒーターなんかは、置けないです。
今までは、厚着をして過ごしていたのですが、それでも冷え切ってしまって、年寄りの体には辛い環境でした。


この冬も、電力不足で省電力が叫ばれているんですが、逆に電気をつかう暖房器具を買ってしまったわけです。
この所の冷え込みで、早速使ってみました。
上半身はそれなりに着込んで、腰から下へブランケットを羽織る格好となります。
結果は、「暖かい」です。
ブランケット自体が、フリースを使って厚手になっているので、最小の温度設定で充分に暖かいです。
これだったら、チョッピリ電気を使うかも知れませんが、最小限のエネルギーで暖かくなるので、効率はよさそうです。


今日は、朝から雨模様で、薄ら寒さを感じさせました。
写真は、先日の小春日和に撮影したんですが、小春日和を通りすぎて、夏のような太陽が撮影できちゃいました。
「逆行」ならぬ「逆光」の写真です。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまじない?

2011年11月13日 | 散歩写真







今日は、朝からひどい雨模様で、いよいよ新潟の冬が始まったと感じさせました。
薄ら寒くて、持病の左肩痛が発症しちゃいました、もっとも昨日の注射が関係しているのかも知れませんが。

夕方前に、曇天ではありますが、雨が上がったので、昼ごはんの消化にカメラを持って歩いて来ました。

田んぼの畦で、不思議な物を見つけました、それは一番上の写真に写っている、小さな「鳥居」です。
あぜ道の神様を祀っている感じではありませんので、何かもおまじないかなと感じます。
何かで、不法投棄防止とか、立ち小便防止とかで、小さな鳥居を置いてあるのを見たことがあります。
しかし、この田圃道は、農作業以外には、自動車が通り抜けるだけで、不法投棄とか立ち小便には関係なさそうに見えます。
不思議な鳥居でした。

下の写真は、歩きまわった先々で、撮影した画象です。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品薄だそうです

2011年11月12日 | 五頭方面







先日、カミさんが、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
その時、医院の待合室に「今年はインフルエンザワクチンが品薄となっているので、早めに接種を受けてください」と張り紙が貼ってあったそうです。

そんな状況だったので、午前中に近所の内科医院へ予防接種を受けに行ってきました。
医院へ行って、いささか驚きました、建物の外にまで人が待っているんです。
受付へ行ったら、渋滞していました、一瞬出なおそうかと思ったんですが、とにかく並んでみました。
診療を受ける人もいましたが、ほとんどはインフルエンザの予防接種を受けに来た人たちでした。
事前に問診票を記入して来たので、受付は直ぐ終わって、体温を測って、10分程待ったら摂取を受けることができました。
確かに、あれだけの人が摂取を受けるとしたら、ワクチンが品薄になるのも、納得しました。


空模様は曇りベースでしたが、意外と明るい曇り空でした。
午後から、五頭山と菱ヶ岳の紅葉を撮影するために、カメラ一式を持って出かけました。
最初は、ひどい曇天だったのですが、夕方前に雲の切れ間から日がさしてくれて、しばし西日を浴びた紅葉撮影を楽しむことができました。

しかし、山の頂上は、一番上の写真みたいに、雲がかかって、ハッキリとは見えませんでした。
山の紅葉も、もう終りかなと感じます、次は薄っすらと雪化粧をした頂を撮影できればと思っています。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一並び

2011年11月11日 | 散歩写真







今日は、2011年11月11日、一が並んで、なんだか良い日に感じますね。
さらに、11:11だと、一が10も並んじゃいます。
11:11は何をしているのかなと想像していたんですが、その時分に時計を見たら、11:13でした、ただ過ぎ去ってしまったようです。

並びの良い日なので、「犬の日」「電池の日」など、色々な記念日になっているようです。
NHKのEテレで「0655」と言う番組がありますが、毎日「飼い犬」と「飼い猫」の投稿写真を紹介するコーナーがあります。
今日は、さすがに「ネコさん」の写真はないだろうと予想していましたが、想像どおり犬の写真でした。
それだけではなくて、投稿したけどボツになった写真をまとめて紹介する、スペシャルコーナーまでありました。


今日は、寒い一日でした。
朝は、相当冷え込んで、今日は厚手のコートを着て出勤しました。
通勤途中で公園を通ったら、真っ白い花が咲き誇っている木がありました。
サザンカの花でした。
サザンカの白は、原種だと聞いたことがありますが、確かに余り見かけません。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何階まで?

2011年11月10日 | 散歩写真









朝、ラジオ番組の「日本全国8時です」をを聴いていると、月尾嘉男先生はネタがなくなると、「今日は何の日」をネタにすることが多いです。
今朝も、そのパターンでした、で、今日は「エレベーターの日」だそうです。

最近は、省エネと健康増進のためか、エレベーターに「健康のために階段を歩きましょう」などと書かれていて、文明の利器を使うなと、通せんぼしたりしますね。

では、いったい何階までは、エレベーターを使わずに、階段を上がる気分になれるか。
私は、普段は3階までは、やむを得なく階段を使って、位置エネルギーを高めていますので、3階までは問題ありません。
3階以上で、階段を使って上がるとなると、せいぜい5階が限度かなと思っています。
健康のためとはいえ、そんなところでしょう。

今日は、朝から青空が広がって、快晴でした。
日本風に言うと「小春日和」、アメリカ風に言うと「インディアンサマー」、ドイツ風に言うと「老婦人の夏」です。
青空をバックに、木々を撮影すると、気分よくシャッターを切ることができました。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ってゆくかどうするか

2011年11月09日 | 戯言







最高気温は13度程度、今までと比較すると相当下がりました、だけどこれが平年並みの寒さなのですが。

朝、一雨降って、直ぐに空が明るくなりました。
傘を持って行こうかどうしようか、迷うような空模様でした。
西の空を見れば、雲が切れて青空が見えています、通常だったら天候は悪くないはずです。
列車の時間もあったので、迷っているときは傘は持ってゆくと決めていましたので、持参しました。
ところが、日中は青空が広がって、朝の雨なんか全然知らないよと言う空模様になっちゃいました。
しかし、夕方前から雨が降り始めて、帰る頃には本格的な雨降り、結局傘を持ってきて正解でした。
こんな時は、雨は降っているんですが、「予感が当たったぞ」と、いささか心が浮き浮きしてしまいます。

今日の写真は、国道49号線の取上橋(とりうえはし)の上から、上流方面を望んで撮影したものです。
一番上の写真で分かる通り、阿賀野川の川岸へ、山の縁が迫っていて、とてもじゃありませんが、人間が歩く余地はありません。
撮影したのが、朝の早い時間帯だったので、ちょうど逆光状態、もやもかかっていたので、フレアがかかった感じになっちゃいました。
本当は、霧が立ち込めたほうが、風情があったかなと思います。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする