【注目の人 直撃インタビュー】:中央市場労組の中澤誠氏が語る 豊洲市場の問題点と客減少
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【注目の人 直撃インタビュー】:中央市場労組の中澤誠氏が語る 豊洲市場の問題点と客減少
■注目の人 直撃インタビュー
◆豊洲は「狭い、危ない、怖い」
迷走に迷走を重ねた豊洲市場が今月11日、ついにオープンした。一方の築地市場は現在解体工事中だ。かれこれ十数年にわたり賛否激突の議論を巻き起こしてきた市場移転問題は、小池百合子都知事が2016年夏に就任してすぐ開場を延期し、さらなる混乱を招いた。そんな負の歴史に、移転に慎重な仲卸労組の一員として関わってきた中澤誠・東京中央市場労組委員長。市場人らしい豪快な語り口からは、「築地愛」があふれ出ていた。
東京中央市場労組執行委員長の中澤誠さん(C)日刊ゲンダイ
――豊洲市場に移転して、まだ日が浅いですが、実際使ってみて、どう感じていますか。
とにかく、狭い、危ない! 私は仲卸で、主に6街区(仲卸売場)をターレ(小型トラック)に乗って走っているんですけど、通路の幅が狭くてギリギリです。卸業者が入る7街区でも、競り場周辺の通路は本当に狭くて怖いです。築地の方がはるかに走りやすかった。通路が広かったんだろうと思いますね。
――築地の敷地面積は23ヘクタールで豊洲市場は40ヘクタールです。圧倒的に面積が広い豊洲が、なぜ「狭い」のでしょうか。
それはもう分かり切っていることで、築地は全体的に無駄がなくフリースペースが多かったですから、敷地を目いっぱい使うことができた。そればかりか、敷地外の場外市場や中央区の駐車場などを含め、周辺にまで「市場機能」がつながっていたんですよね。ところが、豊洲は閉鎖型で、市場機能は建物の中にほぼ限定されています。豊洲の建築面積は約18ヘクタールしかありません。築地より狭い場所に詰め込んでいるから、狭いのは当たり前です。
――開場初日は女性がターレに挟まれケガをしたり、ターレから煙が上がるなどのトラブルに見舞われました。2日目以降はどうでしょうか。
初日は大ドタバタ劇でしたが、2日目からは一応、安定しています。とはいえ、通路が広くなることはない。2日目以降、徐々に荷物が多くなってきて、通路にせり出すことも増えてきています。日に日に狭くなっている感じがしますね。私の顔を見て「やっぱり築地に戻りましょうよ」と話しかけてくる同業者が何人もいる状況です。
――初日は出入り口付近での渋滞も問題視されました。
それも一応、解消しました。ただ、何で解消したのかというと、どうも、お客さんが減っている感じがするんですよね……。
――客が減少したから渋滞が解消した可能性があると。
築地の場合は、電車やバス、バイク、自転車でも簡単にアクセスできます。鮮魚を仕入れる際に使う木製の籠をぶら下げた個人の買い付け人が大勢来ていました。ところが、豊洲では籠を持っている人をあまり見なくなった。やはり、アクセスが悪いですから、来なくなった人が結構いるんじゃないかと思います。
豊洲市場では所狭しとターレが行き交う(市場関係者提供)
◆小池知事の「両市場併用案」には懐疑的
――小池知事が移転を延期して2年。問題点を改善する時間はあったはずですが、アクセスはやはり解決が困難ですね。延期して改善された点は何かありましたか。
当初の開場予定日(16年11月7日)の直前は年末年始の繁忙期を控える時期でもありましたから、今よりさらに輪をかけて混乱していました。2年延期して良かったことは、ゆっくりと引っ越しできるだけの時間的余裕ができたことですかね。
――改善点はその程度ですか。
正直、それくらいです……。土壌汚染問題はさることながら、使い勝手については本当に最悪です。以前より物が売れなくなってきているのに、なぜかメチャメチャ忙しくなってしまった。私はターレに乗って配達しているのですが、一軒一軒の配達にものすごい時間がかかります。1階から4階まで上って行くケースが増えましたから、築地なら5分で済むのが、15~30分かかる。ちょっと客の車の場所が分からなくなると、40~50分かかることもあります。これは大きいですよ。
――小池知事の延期の判断は一体何の意味があったのでしょう。
何だったんですかねぇ。解決すべきことを解決していませんから、卸売市場のための判断ではなかったということでしょう。皆さんお分かりだと思いますが、都知事選対策だったのかと。政治利用ということですね。
――問題点がいまだ山積する中、都には何を望みますか。
解決できる部分は解決してもらわないといけないんですが、本来移転してはいけない状況で移転してしまったわけです。土壌汚染対策法上も、ほとんど“違法”と言っていいくらいの問題を抱えながら、そのままにして移転した。床の積載荷重の問題も解決しておらず、重い荷物を運ぶ上で、不安が残っています。実際、フォークリフトの積載重量を制限したりと、ユーザーに不便を強いている状況です。そういった形で開場してしまうこと自体、業者として受け入れてはいけなかった。都に何かを望むという次元の話ではありません。
――そもそも移転問題は石原慎太郎都知事の時代から続いている。今に至るまで問題が長期化した原因はどこにあったのでしょうか。
築地の移転先を豊洲に決めた2001年から、土壌汚染が不安視されていました。私は反対活動を06年から始めましたが、当時既に「今さらやっても(反対しても)遅いよ」と周りから言われました。それでも、以降、3回は「立ち止まる」べきタイミングがあったと思います。まずは、08年5月、環境基準値の最大4万3000倍の有害物質が地下から検出された時。この時立ち止まっていれば、移転はなかったでしょう。次は、11年3月の東日本大震災で液状化が発生した時。そして、小池知事の延期決定後、しばらく検出されていなかった基準値超えの汚染物質(ベンゼンなど)が出てきてしまった時です。チャンスはあったのに、移転自体を考え直すタイミングを逸してしまったのです。
――小池知事は昨年の都議選直前に「築地は守る、豊洲は生かす」と掲げ、両市場併用案を打ち出しました。築地は一度解体し、東京五輪用の駐車場とした後、跡地に「食のテーマパーク」をつくり、戻りたい業者は築地に戻れると話しました。小池知事が一度は約束した未来がやって来ると思いますか。
あの中身はよく理解できませんし、現実的ではありません。本当にやろうと考えていたかは疑わしいと思ってます。
――どこが問題なのでしょう。
中央卸売市場には、集まってきた物の価値を決める「建値」の役割があります。全国から配送されるたくさんの荷物が1カ所に集まり、多くの業者が「値付け」を行う。全国の生鮮食品の価値を国民にオープンな形で決め、それが基準となるということです。これが2カ所以上に分かれては、「建値」市場の機能が弱まるということ。だから、「皆で築地に戻る」なら分かりますが、「戻りたい人だけ戻る」はあり得ませんよ。
――築地は「建値市場」として優れていたということですね。
銀座の隣の一等地に広大な敷地を確保している。これは、全国の生産者にとって、非常に意義深いことです。築地では卸も仲卸も、買い付け人や運送屋、掃除業者に至るまで、全てプロの職人が仕事をしていました。生産者が築地に持ち込んだ魚を、皆が奪い合うんです。奪い合うということは、魚の値段が上がるということ。これは生産者のためにもなるのです。
――築地で果たしてきた「建値」の役割を豊洲で果たすことはできないのでしょうか。
やはり、豊洲市場は僻地と言っていいような場所にありますから、まず人が集まる環境ではありません。つまり、プロの職人の目で物を評価する機会が減るということ。地方から荷物を持ってくる生産者にしても「豊洲で大丈夫か」と不安を感じているのではないでしょうか。今は築地時代に培ったノウハウで何とかつないでいる状態。いつ、やっていけなくなるのか心配です。
――今後、「築地ブランド」をどう引き継いでいくべきでしょう。
うーん。どうも引き継げなさそうな気がします。築地ではあの独特な空間が人を育てていた。過去にヤンチャしてたような連中も築地で5~10年働けば、いっちょまえに育つんです。しかし、ただの「物流センター」のような豊洲で、人が育つのか。非常に心配です。
(聞き手=小幡元太/日刊ゲンダイ)
※インタビューは【動画】でもご覧いただけます。
▽なかざわ・まこと 1964年、千葉県柏市生まれ。地元の高校を卒業後、演劇活動をしながら、築地の仲卸業者として30年以上働いてきた。著書に「築地移転の闇をひらく」(大月書店)がある。
元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】 2018年10月29日 06:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。