goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:変異株の急拡大 状況変化へ対応柔軟に

2022-01-12 07:00:55 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:変異株の急拡大 状況変化へ対応柔軟に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:変異株の急拡大 状況変化へ対応柔軟に 

 新型コロナウイルスの変異株・オミクロン株の感染が急拡大している。デルタ株よりも重症化リスクは低い可能性がある一方、強い感染力で無症状・軽症者が急増している。変異株の特徴を踏まえた柔軟で迅速な対応が不可欠だ。
 
 岸田文雄首相は検疫強化の延長や三回目のワクチン接種前倒し、保健所業務の円滑化、医療逼迫(ひっぱく)地域への自衛隊の看護師派遣などの対策強化を表明した。目新しさには欠けるが、政府はこうした対策を確実に実行すべきである。
 
 まん延防止等重点措置の適用や緊急事態宣言発令の基準は重症者用病床が逼迫したデルタ株を前提としている。オミクロン株の新規感染者を抑えるには、変異株の特徴を踏まえ、重症者数にこだわらない対応も必要となるだろう。
 
 医療態勢の強化は依然として課題だ。政府は、病床の稼働状況について自治体と医療機関とが情報を共有する「見える化」の仕組み作りを進めている。医療資源を効率的に使うには欠かせない取り組みだ。十分に機能するよう地域での連携を進めてほしい。
 
 オミクロン株の感染状況を見ると、宿泊・自宅療養者は今後、さらに増えるだろう。
 
 地域の開業医も参加した診療や健康観察の態勢を各地域ごとに整えたい。保健所の業務負担を軽減するためにも「見える化」の仕組みを活用し、地域内で入転院調整を加速することが必要だ。
 
 感染拡大を受け、医療従事者にも感染者や濃厚接触者が続出し、業務に従事できない事態が起きている。鉄道や電気・ガスなどの社会インフラに限らず、各組織や企業で事業継続計画の点検や策定をしておかねばなるまい。
 
 オミクロン株感染者の退院には二回のPCR検査での陰性が必要とされていたが、ワクチン接種者はウイルス排出が収まる発症後十日経過すれば退院できるよう対応を見直した。回復者の職場復帰を早める手だてになるだろう。科学的なデータを前提に、さらに対応策を検討する価値はある。
 
 オミクロン株に感染しても、重症化しにくいとの見方が広がっている。しかし、感染が拡大すれば重症者も増え、医療逼迫を引き起こしかねない。
 
 感染への警戒を怠らず「三密回避」やマスク着用、手指消毒、小まめな換気など各自ができる感染予防策を引き続き徹底したい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月12日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:北朝鮮ミサイル 日米韓協調で自制促せ

2022-01-12 07:00:50 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

【社説②】:北朝鮮ミサイル 日米韓協調で自制促せ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:北朝鮮ミサイル 日米韓協調で自制促せ 

 北朝鮮が今年に入り、ミサイル発射を繰り返している。五日の実験に続き、十一日に発射されたミサイルは、韓国の防衛当局によると音速の十倍(マッハ10)前後の極超音速で飛行したという。
 
 北朝鮮のミサイル技術は近年、飛躍的に向上しており、従来のミサイル防衛網による対処には限界がある。日米韓三カ国が協調して北朝鮮に自制を促し、対話に導く努力を続けなければならない。
 
 北朝鮮は昨年一月、党大会で国防力強化五カ年計画を発表したことを受け、巡航ミサイルなどの発射実験を繰り返してきた。
 
 今年は二月に友好国・中国で冬季五輪が予定され、北朝鮮が挑発を控えるとの見方もあったが、ミサイル発射を続けている。
 
 今後、北朝鮮にとって重要な記念日が続く。二月十六日は金正恩(キムジョンウン)総書記の父、金正日(キムジョンイル)氏の生誕八十年、四月十五日は祖父、金日成(キムイルソン)氏の生誕百十年に当たる。三月には韓国大統領選も控えている。
 
 北朝鮮は二年に及ぶ国境封鎖で経済的苦境に陥っている。記念日を機に挑発行動を繰り返すことで国内にたまる不満を抑える一方、対米関係改善の糸口をつかみ、国際社会による制裁の緩和につなげようとしているのだろう。
 
 しかし、そうした手法は逆効果であり、孤立を深めるだけだ。
 
 国連安全保障理事会は十日、非公開の緊急会合を開いた。会合に先立ち、一部の国は北朝鮮に対して、自制と対話に応じるよう求める非難声明を発表した。ミサイル発射が今後も続けば、北朝鮮に理解を示す中国やロシアも、追加制裁の支持に回るかもしれない。
 
 極超音速型ミサイルは変則軌道で低空を高速に飛行し、標的を攻撃するため、従来のミサイル防衛網では迎撃が困難とされる。
 
 近年開発に力を入れる中ロに加え、北朝鮮が配備に至れば、北東アジア情勢を一変させる可能性もある。日韓両国には深刻な事態だが、歴史問題を巡る対立で意思疎通や情報交換ができていない。
 
 北朝鮮と向き合い、東アジア情勢を改善させるためにも、日韓両国の関係改善が急務である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月12日  06:59:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:大阪のビル放火 社会的孤立直視したい

2022-01-12 07:00:36 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【社説①】:大阪のビル放火 社会的孤立直視したい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:大阪のビル放火 社会的孤立直視したい 

 全容の解明が難しくなったことが無念でならない。二十五人が犠牲になった大阪・北新地のビル放火殺人事件で、自らも一酸化炭素を吸って入院中だった容疑者の男が死亡した。なぜ陰惨な事件を引き起こしたのか。府警は捜査を続ける構えだが、男から直接、動機を聞くことも、刑事責任を問うことも、不可能になった。
 
 男は十数年前に離婚し、二〇一一年に刃物で長男を襲い、懲役四年の実刑判決を受けた。出所後の生活ぶりは不明だが、放火事件の現場に選んだ心療内科クリニックには数年前、通い始めたらしい。
 
 自宅には過去の無差別殺傷事件を調べた形跡があった。事前に現場の非常口を細工した上で、ガソリンを持ち込んで火をつけ、自ら炎に向かい、揚げ句、被害者の避難を妨げる−。捜査で見えてきたのは、おぞましい計画性と強い殺意だ。多くの専門家は、男が一人ではなく他人も巻き込む「拡大自殺」を図ったと推測する。
 
 法務省・法務総合研究所が一三年、無差別殺傷事件の被告五十二人を調べた研究によると、彼らの動機は「自己の境遇に対する不満」が最も多かった。自分の人生や生活が思うようにいかないのは「他人や社会のせい」と考える傾向が強いとみられ、背景に友人や家族関係の希薄さから生じた「社会的な孤立」を指摘している。
 
 政府は昨年、英国の先行例にならい、孤独・孤立担当大臣を新たに置いた。先月下旬、官民連携による相談体制の充実や、実態を踏まえた予防策の検討などを盛り込んだ重点計画をまとめた。コロナ禍により、職場や地域で互いに支え合う機会が一層少なくなっている状況も踏まえ、孤独・孤立は「社会全体で対応しなければならない問題」と位置付けている。
 
 他者とのつながりが弱まり、分断すら叫ばれる昨今、誰もが社会から排除される不安を抱えている。日本自殺予防学会は「TALKの原則」=Tell(声をかける)、Ask(具体的に尋ねる)、Listen(傾聴する)、Keep safe(安全を確保する)=を呼び掛けている。
 
 何かに追い詰められた人がいても、その孤独・孤立感を和らげることができる社会の構築こそ、ひいては犯罪の抑止力にもつながるだろう。二十五人を道連れにした男の周りに、もし、誰か一人でもいたらと思わずにはいられない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月11日  06:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:太陽光電池車 究極のエコカー目指せ

2022-01-12 07:00:32 | 【環境問題(公害・排ガス・治水・産廃・水俣病・アスベスト・有機フッ素化合物

【社説②】:太陽光電池車 究極のエコカー目指せ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:太陽光電池車 究極のエコカー目指せ 

 太陽光だけで走る電気自動車(EV)の開発が現実味を帯びてきた。外部からの給電いらずで、災害時にも活用できる究極の「エコカー」だ。日本勢はEVで出遅れ感があると指摘されるが、量産化が実現すれば次世代のゲームチェンジャーとなる。
 
 国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)とトヨタ自動車は昨秋、太陽光を電源にして走る電動車開発をすると発表した。
 
 トヨタは既に二〇一七年、プリウスPHVに走行用電源として搭載し、世界初のソーラーカーの量産に成功した。ただ当時は、太陽光発電のみでは一日最大六キロしか走れず、普及しなかった。同社が二二年に発売するEV「bZ4X」にその改良版を装備するが、まだ年間走行距離約千八百キロ(一日平均約五キロ)にとどまり、太陽光だけで走るためには、さらなる技術力が必要だ。
 
 追い風なのは、太陽電池の開発が急速に進んでいることだ。住宅向けのシリコン系が市場では主流だが、ペロブスカイトという結晶構造の材料を用いた新タイプが登場した。発電変換効率も高く、軽量で曲げることもできて設置場所を選ばない。コストもシリコン系に比べて安い。
 
 既存の技術を結集すれば、実用化は遠くない。例えば、シャープが開発した世界最高水準の太陽光電池セルをプリウスPHVに搭載して実施した国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の実証=写真=では、一日最大四四・五キロ走ることができた。東芝も太陽光だけで一日平均三十五キロの走行を賄える太陽電池パネルを開発。二五年度に実車搭載を目指し、自動車メーカーとの協業を進める。
 
 車載用の高効率な太陽光発電システムが開発できれば、車両が「発電所」として機能できる。トラックやバス、タクシーなどに載せるだけでも相当な量になる。
 
 コストは一番の課題だが、量産化できれば、価格を下げることはかなわぬ夢ではない。ソーラーカーの量産を狙い、ドイツやオランダのベンチャーも動きだした。日本勢も最速で進めてほしい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月11日  06:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年01月10日 今日は?】:グリコ・森永事件で警視庁が「かい人21面相」の似顔絵公開

2022-01-12 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年01月10日 今日は?】:グリコ・森永事件で警視庁が「かい人21面相」の似顔絵公開

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年01月10日 今日は?】:グリコ・森永事件で警視庁が「かい人21面相」の似顔絵公開

 ◆1月10日=今日はどんな日

  国際連盟がベルサイユ条約とともに成立(1920)

 ◆出来事

  ▼英ロンドンのパディントン駅とファリンドン駅間6キロに世界初の都市型地下鉄開通(1863)▼グリコ・森永事件で警視庁が「かい人21面相」の似顔絵公開(1985)

世界最古の地下鉄であるロンドン地下鉄 (1863年開業)
 「かい人21面相」から送られた脅迫文
 保護された江崎社長

 ◆誕生日

  ▼あおい輝彦(48年=歌手)▼田中裕二(65年=爆笑問題)▼財前直見(66年=女優)▼林みなほ(90年=フリーアナウンサー)▼大原桜子(96年=歌手)▼菅原茉椰(00年=SKE48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年01月10日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする