路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳・03.09】:野党の踏ん張りのなさが自民党の強気の姿勢を許した

2024-03-16 07:40:10 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【政界地獄耳・03.09】:野党の踏ん張りのなさが自民党の強気の姿勢を許した

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・03.09】:野党の踏ん張りのなさが自民党の強気の姿勢を許した 

 ★今月17日の党大会で政治とカネの問題をリセットしたい自民党だが、6日の参院予算委員会で国民民主党・舟山康江の「今回の裏金、派閥からお金をもらっていたにもかかわらず、どこにも記載していなかった。記載のない裏金は、いくら後付けで政治団体の収入として記載したとしても、個人所得として捉えるべきであり、申告納税を促すべきではないか」の問いに、首相・岸田文雄は「政治家の関連政治団体が、派閥から政治資金を受け取る行為には、法人税課税関係生じない」とし「現時点において、お尋ねのような納税促す等対応は考えていない」と強気姿勢を崩さない。

 ★衆院で予算が通れば後は押し切るという判断なのか。立憲民主党・小沢一郎が指摘するように「(立憲が徹底抗戦を掲げながら2日の衆院通過を許容したことは)意味不明結末だ。衆院予算委員長の解任決議案を出して、その委員長が招集した委員会に出席するのも摩訶(まか)不思議な話。本当にやる気なのか、やらない気なのか。目標がはっきりしないから、むにゃむにゃむにゃで終わっちゃう。国民にとってもわかりにくい。いまの立憲問われているのは、そこだよ」というように、野党の踏ん張りのなさに自民党の押し切る戦術が功を奏した。

 ★7日の自民党政治刷新本部では首相が「さまざまな事件が生じた時に、多くの国民が『政治家が責任を取らないのか』とみる原因が、私たちの『政治は特別のものだ』という特権意識にあるとすれば是正し、政治家も当然の責任を取る改革を進めなければならない。前例や慣行にとらわれることなく、自民党の抜本的な出直しを進めなければならない。国民の信頼を取り戻すため、自民党が変わらなければならない」と、ふんわりした説明をして党総裁一任でまとまった。党内からは「処分の規定議論ばかりで実際の処分はどうなのか。国民やメディアの議論を挟まず、将来の復権に道を残すでは意味がない」との声も聞かれる。(K)※敬称略

政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2024年03月09日  08:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衆院選】:政権の試金石、3補選告示まで1か月…自民擁立1選挙区のみ・野党「政治とカネ」攻勢

2024-03-16 07:18:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【衆院選】:政権の試金石、3補選告示まで1か月…自民擁立1選挙区のみ・野党「政治とカネ」攻勢

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【衆院選】:政権の試金石、3補選告示まで1か月…自民擁立1選挙区のみ・野党「政治とカネ」攻勢

 衆院東京15区、島根1区、長崎3区の3補欠選挙(4月28日投開票)の告示まで16日で1か月となる。自民党派閥による政治資金規正法違反事件後、初めての国政選挙となり、岸田政権の今後を占う試金石となる。逆風を受けて2補選で候補者擁立に至っていない自民に対し、野党は「政治とカネ」を巡る問題で攻勢を強める構えだ。

 ■島根1区補選、政治資金問題で自民に逆風…立民は幹部投入で「牙城」に攻勢

 ◆公明注視

 公明党の石井幹事長は15日の記者会見で「大変厳しい状況だ。まずは自民党が3補選にどう臨むのかを見守りたい」と述べた。連立政権を組む自民の対応を注視する考えを示したものだ。

 東京15区は柿沢未途・前法務副大臣(自民を離党)の議員辞職、島根1区は細田博之・前衆院議長の死去、長崎3区は同法違反事件で有罪が確定した谷川弥一氏の議員辞職を受けて、それぞれ実施される。自民が擁立を決めたのは島根だけで、東京と長崎では対応が決まっていない。

 自民内では「3補選で全敗すれば、岸田首相の求心力低下は避けられない。首相の衆院解散戦略や9月の自民総裁選にも影響するだろう」(中堅)との声がもっぱらだ。このため、党公認候補の擁立を見送ったり、あえて「不戦敗」を選んだりすることで、自民の「負け」を減らす必要があるとの意見が出ている。

 東京15区では、小池百合子東京都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」と相乗りする案も取り沙汰されている。自民幹部は「自公と都民ファの3者で連携できる態勢を作ることができれば、勝利の可能性がある」と語る。

 長崎県内では、衆院小選挙区の「10増10減」で小選挙区数が次期衆院選で4から3に減る。新1~3区の自民候補がすでに決まっていることもあり、主戦論は影をひそめている。

 ■島根1区補選、政治資金問題で自民に逆風…立民は幹部投入で「牙城」に攻勢

 自民は、保守王国の島根1区で議席を死守したい考えだが、「政治とカネ」の問題が直撃する。党島根県連関係者は「どこに行っても有権者の反応が厳しい」とこぼす。

 ◆衆院選にらみ

 これに対し、野党各党は「政治とカネ」を争点化し、議席奪取を目指す。

 立憲民主党の岡田幹事長は15日、補選について「政権に対する評価でもあり、しっかり結果を出していきたい」と党本部で記者団に語った。立民は島根と長崎で公認候補を擁立し、東京も選考作業を進めている。

 これに先立ち、岡田氏は連合の芳野友子会長との会談で、「首相は6月中に起死回生の(衆院)解散を打つ可能性はかなりある」と指摘した。次期衆院選に向け、日本維新の会を含む野党候補を一本化すべきだとの認識も示した。立民は今回の補選で勝利し、次期衆院選にも弾みをつけたい考えだ。泉代表は新型コロナウイルスに感染したため、この日の会談を欠席した。

 東京と長崎に独自候補を立てる維新の馬場代表は15日、鳥取市内で記者団に「(補選は)新しい政治を作っていくために自分たちの考えを訴えていく」と語り、補選での野党候補の一本化を否定した。共産党は東京と島根で候補を擁立する予定だ。

 ■あわせて読みたい

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政局・選挙・衆院東京15区、島根1区、長崎3区の3補欠選挙(4月28日投開票)】  2024年03月16日  07:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【The論点】:現在713人の国会議員の定数は削減すべき?

2024-03-16 07:16:30 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【The論点】:現在713人の国会議員の定数は削減すべき?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【The論点】:現在713人の国会議員の定数は削減すべき?

 ◆The論点

 永田町で日々論戦を交わす国会議員たち。定数は衆院465、参院248で、欠員がなければ計713人が活動していることになります。議員数は多いほど幅広い民意をくみとれますが、その分、歳費など経費をまかなう税金の額は増えます。今の議員定数、削減するべきなのでしょうか?

 ■電動キックスケーターの規制に賛成?…便利だから利用者は増える・マナー悪く事故が多発

 ◆[A論]立法事務費など1人あたり年4000万円超支給…「身を切る改革必要」

 政策や法律を論じて国の針路を定めるのが国会議員の仕事ですが、残念ながら不祥事も少なくありません。自民党派閥の「政治とカネ」の問題では不透明な資金の流れが明るみに出ました。野党でも昨年、参院議員に当選しながら一度も登院せず除名され、逮捕された人物が話題になりました。

 こうした状況に、有権者の不信感は募っています。立憲民主党を支持する横浜市の会社役員(41)は、「政治家は数より質。まともに仕事をしない議員に税金を払いたくない」と憤り、定数削減を求めます。

 国会議員の活動には多くの税金が費やされています。年約1550万円の歳費や月100万円の調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)、月65万円の立法事務費など支給額は議員1人あたり年間4000万円以上。国会議事堂近くにある議員事務所の維持管理費や公設秘書3人の給与、地元と東京を往復するためのJRパスや航空券にも公費が充てられています。

 いずれも民主主義を支えるための必要なコストですが、定数が減れば経費が削減できることも事実。「身を切る改革」を掲げる日本維新の会の藤田文武幹事長(43)は「政治家が身分や待遇に固執する姿に国民はうんざりしている」として、国会議員が自ら定数や報酬の削減に取り組むことが、政治の信頼回復につながると訴えます。

 定数は戦後、人口の変化や政治改革などを受けて増減してきました。1947年の第1回国会の時の定数は衆参両院で計716。その後、都市部の人口増加や沖縄県の本土復帰などで、86年には衆参計764まで増えました。90年代になると、リクルート事件や東京佐川急便事件など「政治とカネ」の問題が噴出して改革の機運が高まり、段階的に削減されて現定数となった経緯があります。

 今の日本の総人口は、1億2494万人(2022年10月1日現在)。定数が最も多かった1980年代半ばとそう大きく変わりませんが、当時とは異なり、人口は減少局面に入っています。高齢化に伴う社会保障費の増大のほか、防衛力強化や少子化対策などでも、財源確保のために国民に負担を求める政策の必要性が高まっています。

 上山信一・慶大名誉教授(公共経営論)は、「国会議員は待遇が恵まれすぎている。定数削減は、少数意見が切り捨てられることがないような方法で実現できれば、国民の負担が避けられない中では、政治に対する信頼構築に向けたメッセージになる」と指摘しています。

 ■電動キックスケーターの規制に賛成?…便利だから利用者は増える・マナー悪く事故が多発

◆[B論]有権者の代弁者、減れば民意届かず政治に関心薄れる恐れ

 選挙で選ばれる国会議員は、国政での有権者の代弁者です。代弁者を減らせば、政治が有権者からより遠い存在となり、関心が薄れるおそれがあります。

 2016年の参院選から「合区」が導入された徳島、高知両県では、その影響が如実に表れています。参院選の選挙区は通常、都道府県ごとですが、両県は人口が少ないため一つの選挙区に統合されました。

 自民党を支持する徳島県吉野川市の会社役員の男性(46)は、昨年10月の参院徳島・高知選挙区の補欠選挙を「人ごとのような雰囲気があった」と振り返ります。補選に出馬した2候補はいずれも高知出身で、徳島の有権者にはなじみが薄かったのです。

 この時の徳島の投票率は、過去最低の23・92%。選挙区が広く、街頭演説などで候補の訴えに直接触れる機会が少ないことも、選挙が盛り上がらない要因です。国会議員の数が減るほど、同じような地域が増えてしまうかもしれません。男性は、「地方創生を本気で進めるなら、地方の議員はむしろ増やした方がいい」と提案します。

 諸外国と比べ、日本の国会議員の数はむしろ少ないとのデータもあります。

 各国の議員交流団体「列国議会同盟」(IPU)の試算によると、日本は約17万5000人につき1人の議員を選出しています。経済協力開発機構(OECD)加盟38か国中、議員1人あたりの人口規模が日本より大きいのは米国とメキシコのみ。日本は、英国(約4万6000人)やフランス(約7万人)などと比較すると、きめ細かい民意が反映しにくいと言えます。

 定数を削減するには各党の合意が必要ですが、自民党内には慎重意見が多いほか、共産党は明確に反対しています。共産の小池晃書記局長(63)は「定数を削減することは民意を削減することだ」とした上で、「議員が減れば法案に接する機会も減り、十分な審議ができない」と心配します。

 衆院には17常任委員会(総定数620)と8特別委員会(同265)があり、首相や閣僚などを除くと議員は平均二つ以上の委員会に所属しています。これ以上委員会の掛け持ちが増えれば、議論の質の低下を招きかねない――というのが小池氏の指摘です。

 駒沢大の大山礼子教授(政治制度論)は、定数削減には弊害が大きいとして、政治改革としての定数削減の主張を「ポピュリズム(大衆迎合主義)的な受け狙い」と見ます。「国会議員に不満があるなら、数を減らすのではなく『もっと仕事をせよ』と言うのが筋だ」と話しています。

 ■電動キックスケーターの規制に賛成?…便利だから利用者は増える・マナー悪く事故が多発

 ◆「1票の格差」と密接

 定数削減の是非は、「1票の格差」と密接な関係があります。1票の格差とは、選挙区ごとの人口の違いが、有権者の投じる1票が持つ「価値の差異」を生み出している問題です。

 例えば、地方の5万人の選挙区で3万票を得票すれば当選確実ですが、都市部の10万人の選挙区での3万票なら落選しそうです。この場合、同じ「3万票」でも国会議員を選出できる地方の1票の方が価値が高いことになります。

 格差是正には各選挙区の人口をできるだけ等しくする必要があるため、地方の選挙区を広げて数を少なくし、その分を都市部に回す方策がとられてきました。首都圏などへの人口集中が進む限り、地方の代弁者は減る一方です。現行制度のまま選挙区の定数をさらに削減すれば、しわ寄せは地方に来る可能性が高いと言えます。

 選挙区ではなく比例代表の定数を削減した場合は、選挙区が基本的に大政党に有利のため、相対的に少数意見が反映しにくくなる懸念も。比例選出議員が多い政党の反発も予想されます。1票の格差にとらわれない抜本的な選挙制度改革を求める声は根強いものの、各党間で具体的な議論は進んでいないのが実情です。

 そもそも、議員定数の削減が議論される背景には、「政治とカネ」の不祥事などで政治不信が高まっていることがあります。自民党をはじめとする各党は与野党を超え、政治資金の透明化などを通じて政治への信頼回復に取り組まなければいけません。(政治部 大嶽潤平、田ノ上達也)

◆[情報的健康キーワード]プレバンキング

 偽情報に繰り返し触れると、その情報を「正しい」と感じるようになってしまい、どんなに訂正する情報を与えても考えを改めるのが難しくなると言われています。

 そこで最近注目されているのが、予防接種のように、あらかじめ偽情報に対する免疫を作る「プレバンキング」と呼ばれる手法です。敵のプロパガンダによる兵士の洗脳を防ぐため、米国の研究者が1960年代に唱えた理論ですが、現代にアレンジした方法が世界的に普及し始めています。

 具体的には、偽情報の発信者の立場になり、「なりすまし」「感情操作」「個人攻撃」など攻撃者が使う手口を学びます。海外の教育現場ではゲームやクイズ形式で教えられており、偽情報にだまされにくくなる効果が出たという報告もあります。日本ではまだ広がっていませんが、教育現場などへの導入を求める声も上がっています。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政局・国会・「The論点」】  2024年03月15日  09:23:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政治資金問題】:森喜朗・元首相への聴取を検討、岸田首相が表明…「関係者の中に森氏も入ると認識」

2024-03-16 07:15:50 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【政治資金問題】:森喜朗・元首相への聴取を検討、岸田首相が表明…「関係者の中に森氏も入ると認識」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政治資金問題】:森喜朗・元首相への聴取を検討、岸田首相が表明…「関係者の中に森氏も入ると認識」

 岸田首相(自民党総裁)は15日の参院予算委員会で、自民派閥の政治資金規正法違反事件を巡り、安倍派に強い影響力を持つ森喜朗・元首相を含め関係者への聴取を検討する考えを示した。

 ■参院政倫審、野党は参考人招致や証人喚問視野…与党も「疑惑深まった側面も」

参院予算委員会で答弁する岸田首相(15日、国会で)=川口正峰撮影
参院予算委員会で答弁する岸田首相(15日、国会で)=川口正峰撮影

 森氏は安倍派の前身である森派で会長を務めた。首相は、「来週の政治倫理審査会の弁明も踏まえ、党としてさらなる関係者の聴取を行うかを判断していく」と述べた上で、「関係者の中に森氏も入る(含まれる)と認識している」と明言した。18日には同派事務総長経験者の下村博文・元文部科学相が出席し、衆院政治倫理審査会が開かれる。

 首相は14日の参院政倫審について、「疑念が残るならば、引き続き説明責任を尽くしていかなければならない」と強調し、安倍派元幹部らに丁寧な説明を行うよう求めた。「説明責任が尽くされたかどうかは国民が判断する」とも語った。

 同党和歌山県連が主催した青年局関係の会合後の懇親会に露出度の高い衣装を着た女性ダンサーが招かれた問題に関し、首相は「今回のパーティーは極めて不適切で誠に遺憾だ」と陳謝した。処分の必要性を問われると、「実態を把握した上で判断していく」と述べた。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政局・自民党・派閥の政治資金規正法違反事件】  2024年03月15日  18:35:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024年03月15日 今日は?】:大岡忠相が江戸町奉行に任じられる

2024-03-16 00:00:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2024年03月15日 今日は?】:大岡忠相が江戸町奉行に任じられる

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2024年03月15日 今日は?】:大岡忠相が江戸町奉行に任じられる

 ◆3月15日=今日はどんな日

  一粒万倍日&天赦日(最強開運日)

 ◆出来事

  ▼大岡忠相が江戸町奉行に任じられる(1717)▼株価暴落により戦後恐慌始まる(1920)▼ナゴヤドーム開業(1997)

ナゴヤドーム
(バンテリンドーム ナゴヤ)
外観

フィールド全景

 ◆誕生日

  ▼伊東たけし(54年=ミュージシャン)▼肥後克広(63年=ダチョウ倶楽部)▼中村ゆり(82年=女優)▼とにかく明るい安村(82年=お笑い芸人)▼喜矢武豊(85年=ゴールデンボンバー)▼北乃きい(91年=女優)▼黒島結菜(97年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2024年03月15日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024年03月14日 今日は?】:衆議院が吉田内閣不信任案を可決、バカヤロー解散

2024-03-16 00:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2024年03月14日 今日は?】:衆議院が吉田内閣不信任案を可決、バカヤロー解散

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2024年03月14日 今日は?】:衆議院が吉田内閣不信任案を可決、バカヤロー解散

 ◆3月14日=今日はどんな日

  ホワイトデー

 ◆出来事

  ▼片岡直温蔵相の失言により金融恐慌勃発(1927)▼衆議院が吉田内閣不信任案を可決、バカヤロー解散(1953)▼日本万国博覧会が大阪で開会式(1970)

大阪万博について – 「太陽の塔」オフィシャルサイト(大阪府日本万国博覧会記念公園事務所)

昭和・平成史:戦後史観も保守史観も両方デタラメ | アゴラ 言論プラットフォーム

昭和・平成史:戦後史観も保守史観も両方デタラメ | アゴラ 言論プラットフォーム

 ◆誕生日

  ▼五木ひろし(48年=歌手)▼竹井みどり(59年=女優)▼山口智充(69年=タレント)▼姿月あさと(70年=女優)▼ユースケ(77年=ダイアン)▼青木崇高(80年=俳優)▼黒木華(90年=女優)▼行天優莉奈(99年=AKB48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2024年03月14日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする