【社説②・01.14】:住宅火災の多発 電気器具や配線周りの点検を
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②・01.14】:住宅火災の多発 電気器具や配線周りの点検を
太平洋側を中心に、住宅火災が相次いでいる。空気が乾燥しているため火の回りが早く、死者も多い。各家庭で火元になりそうな場所を点検し、防火対策に努めたい。
東京消防庁によると、都内で昨年起きた住宅火災の死者は計82人で、11、12月だけで30人に上る。11月下旬に自民党国会議員の自宅マンションが全焼して2人が死亡し、大みそかには住宅10棟が焼ける火事で2人が亡くなった。
今年も新年早々、北海道内で同じ日に3件の住宅火災が相次ぎ、3人の死亡が確認された。
今冬は日本海側が大雪に見舞われる一方、太平洋側は雨が少ない状況が続いている。例年、4月頃までは火災の件数が多い。当面は厳重な警戒が必要だ。
近年は全国的に電気器具からの出火が増加し、原因の第1位になっている。電源コンセントやプラグの周辺にほこりや湿気がたまり、異常発熱が起きて発火に至るケースが目立っている。
このほか、スマートフォンの充電に使うバッテリーを暖房器具のそばに置いてしまい、内部に熱がこもって発火することもある。
たばこやガスコンロ、石油ストーブなど、直接火を使う際に気をつけるのはもちろん、こうした電気器具や配線周りなどにも十分に留意してもらいたい。
住宅火災の死者には、高齢者が多いという事実も見逃せない。全国で年間約1000人に上る死者のうち、65歳以上が7割を占めている。病気があったり、身体が不自由だったりして逃げ遅れる人が少なくないようだ。
消防法では、煙や熱を感知し、火災の発生をいち早く音声で知らせる「住宅用火災警報器」の設置が義務づけられている。
この警報器が取り付けられている住宅は、未設置の住宅に比べ、死者数や焼失面積が大幅に少ないことが分かっている。素早い消火や避難につながるためだ。
しかし、高齢者が以前から暮らしている古い家には、こうした警報器が設置されていないこともある。自治体によっては、購入費用を補助する制度を設けているところもある。様々な形で設置を進めていくことが大切だろう。
最近は、近隣住宅の警報器を無線でつなぎ、延焼防止を目指す取り組みが進んでいる。AI(人工知能)搭載のカメラで火災発生を24時間監視する地域もある。
逃げ遅れは夜間だけでなく、日中にも起きている。普段から避難経路を確認しておきたい。
元稿:読売新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2025年01月14日 05:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます