路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳・12.28】:献金をもらう側の理屈は透明化だけじゃない 外部の第三者機関がルール決めるべき

2025-01-07 07:40:10 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【政界地獄耳・12.28】:献金をもらう側の理屈は透明化だけじゃない 外部の第三者機関がルール決めるべき

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・12.28】:献金をもらう側の理屈は透明化だけじゃない 外部の第三者機関がルール決めるべき 

 ★24日、使途の公開義務のない「政策活動費」を廃止する政治改革関連3法が参院本会議で自民、立憲民主両党など与野党の賛成多数で可決、成立した。しかし企業団体献金の扱いは来年3月まで決着の先延ばしした。自民党は現状を維持して透明化を図る、立憲民主党は廃止の立場をとるが痛しかゆしで、本音は廃止に後ろ向きだ。両党とも団体や労組の組織内候補は政治資金パーティーの収入などより規模が大きい支援を受けていて、議員は団体や労組の言いなりになる部分もある。

 ★この政治とカネが問題になり政治資金パーティーに注目が集まっていた今年5月末、立憲民主党が政治資金パーティー全面禁止の法案を衆院に提出したにもかかわらず、複数の党幹部のパーティー開催予定が明らかになり、ことに24日午前の衆院政治改革特別委員会で自民党議員から党幹事長・岡田克也(当時)が「23年間で18億円以上の政治資金パーティーの収入があり、27日にも大阪で開催予定」と指摘されると、岡田はパーティーは中止したものの報道陣に「何か規制をするからといって、それを主張したら、法律ができるまでに自分たちで手を縛らなきゃいけないなんて話はない」などと屁理屈を言い出した。 

 ★これを今月8日、国民民主党幹事長・榛葉賀津也は定例会見で解説した。「09年、民主党は企業・団体献金全面廃止とマニフェストに書いていた。ところが政権交代して岡田克也(民主党)幹事長は『過度の国費依存で本当にいいのか』、つまりは国から来る政党交付金だけに頼って政党運営していていいのかと言って野党の時は反対していた企業団体献金を『一定の範囲で認められるべき』とした。野党の時は反対し与党になったら良いといった。だから与野党で協議体を作って議論すべきだ」とした。立憲の一貫しない対応は榛葉の指摘通りだ。ただ与野党の協議体はどうか。もらう側の理屈は透明化だけではない。その献金が政策をどうゆがめたかが問われる。これこそ外部の第三者機関がルールを決めるべきで、献金をもらう立場の政治家は口を出さない方がいい。(K)※敬称略

 政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2024年12月28日  07:53:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:大連立否定の立憲、参院選に焦点も目標は控えめ 政権交代への道筋は

2025-01-07 06:30:30 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【政局】:大連立否定の立憲、参院選に焦点も目標は控えめ 政権交代への道筋は

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:大連立否定の立憲、参院選に焦点も目標は控えめ 政権交代への道筋は 

 先の衆院選で自民、公明両党が過半数割れして「少数与党」となった石破茂政権。首相は2025年度予算案を野党の協力を得て年度内に成立させ、7月20日に想定される参院選での勝利を目指す。しかし、多くのハードルが待ち受けているのが実情だ。

 

立憲民主党の仕事始めを終え、記者の質問に答える野田佳彦代表=同党本部で2025年1月6日午前11時12分、平田明浩撮影

立憲民主党の仕事始めを終え、記者の質問に答える野田佳彦代表=同党本部で2025年1月6日午前11時12分、平田明浩撮影

 関連記事
 石破政権、参院選へ綱渡り 予算に会期末、低姿勢も試練続く
 「石破おろし」は顕在化せず 国会答弁に好感、党内基盤にはリスク

 24日召集予定の通常国会は与野党にとって、夏の参院選や政界再編を見据えた攻防の舞台となる。

 「大連立を組む環境ではない。自民党に下野をさせて、政治の流れを変えていくことが、われわれの目指すべき本道だ」

 立憲民主党の野田佳彦代表は6日、記者団にこう語り、第1党の自民党を含む大連立を否定した。大連立は大震災などの有事でもない限りは想定できないとしたうえで「(首相は)少数与党に陥って苦し紛れの発言、抱きついてきたのかと思う」と突き放した。

 日本維新の会の吉村洋文代表も6日、記者団に「自公政権と正面からぶつかっていく。連立することはない」と連立入りを否定した。

 野党各党は現時点では、少数与党の石破政権が送る秋波には冷淡で、年度末に向けた予算審議で、政府・与党が野党の要求にどこまで応えるかが焦点となりそうだ。

 国会閉会後には参院選が控える。自公は獲得議席が50に達しなかった場合、衆参で過半数を失うことになり、政権は行き…

 ■この記事は有料記事です。残り379文字(全文972文字)

 ■続きは、有料会員登録後、お読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 政治 【政局・立憲民主党・24日召集予定の通常国会は与野党にとって、夏の参院選や政界再編を見据えた攻防の舞台】  2025年01月07日  06:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【能登半島地震】:「県に当事者意識ない」 避難所支援、都道府県に温度差

2025-01-07 06:00:15 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【能登半島地震】:「県に当事者意識ない」 避難所支援、都道府県に温度差

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【能登半島地震】:「県に当事者意識ない」 避難所支援、都道府県に温度差

 「避難所は自分たち教職員やPTA、卒業生、ボランティアなどで運営するしかなかった」

 30年前の寒かったあの日を、神戸市須磨区の市立鷹取(たかとり)中学校で当時、教務主任だった中溝茂雄さん(67)はそう振り返る。

 震災の後も、日本では大災害が続く。にもかかわらず、避難所支援への意識は都道府県ごとに大きな差が生じている。その現状を追った。

<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2025/01/02/20250102k0000m040151000p/9.webp?1" type="image/webp" />阪神大震災後、体育館に避難した被災者ら=神戸市東灘区向洋町中のカナディアンアカデミーで1995年1月18日</picture>
阪神大震災後、体育館に避難した被災者ら=神戸市東灘区向洋町中のカナディアンアカデミーで1995年1月18日

 今月で阪神大震災の発生から30年を迎えます。この間に被災地の支援のあり方がどう変わったのかを考えます。
 ・冷遇されたボランティア調整役
 ・住宅再建で漂う不安
 ・災害ボランティアどう支援する?
 ・阪神大震災後に生まれた兆し
 ・障害者団体が感じた歯がゆさ
 ・関連死は抑えられたか
 次の関連記事もあります。
 被災住宅の再建「全壊300万円」は不十分か
 避難所運営の支援班、設置する都道府県は?
 専門家が見た関連死の現実

 ◆兵庫県、震災3日後に見回り隊

 1995年1月17日、地震の規模を示すマグニチュードで7・3を観測した地震が兵庫県南部を襲った。鷹取中には周辺の住民らが身を寄せる。およそ1カ月後の2月10日時点で1287人が避難するなど、市内で最大級の避難所となった。

 未曽有の災害だったこともあり、避難所の運営のために派遣された3人の市職員は当初、3日おきに1人交代するだけだった。校内に食料の備蓄はなく、1家族でおにぎり1個や食パン1枚だけの日々が続いた。

 こうした状況を受け、兵庫県は震災から3日たった1月20日、県職員と警察官で避難所を見回り、被災者の声や避難の課題を把握するためのパトロール隊を結成した。

 数日後に100班体制になると、さらに避難者を支援する拠点を市内などに計7カ所設けた。県の記録集には、県職員やボランティアらを中心に、震災からの1カ月間で計3415件の相談に乗ったと記載されている。

 1月中には、神戸市で避難所に入れなかった住民用にテント522張りを準備したという。

 ◆お粗末な実態垣間見えた石川県

 国内ではその後も、東日本大震災(2011年)や熊本地震(16年)、西日本豪雨(18年)など各地で大災害が相次いだ。

 だが、避難所の運営に当たって、震災の教訓が生かされているとは言いがたい。その一端を示しているのが、市町村や政府との窓口になる支援班の設置を定めていない都道府県が34都府県に上ることだ。

 この中には、24年元日の能登半島地震に見舞われた石川県も含まれる。取材をすると、お粗末な実態が垣間見えた。

 地震直後、半島の北部に位置する穴水町は、町職員が被災していたこともあり、町内の避難所58カ所のうち5カ所ほどにしか、職員を配置できなかった。自主防災組織や防災士、自治会の役員らに運営を任せていたという。

 珠洲(すず)市では、想定以上の避難者が押し寄せ、備蓄していた食料が1日ほどで底を突いた。能登町では1月2日や3日、水しか口にできない人もいた。

 被災地はどこも似たような状況で、県は職員を数人ずつ派遣した。だが、大…、

 ■この記事は有料記事です。残り2051文字(全文3294文字)

 ■続きは、会員登録後、お読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社会 【気象・地震・能登半島地震】  2025年01月07日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《24色のペン・01.07》:石破政権が歩み始める「いばらの道」=飼手勇介

2025-01-07 06:00:05 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

《24色のペン・01.07》:石破政権が歩み始める「いばらの道」=飼手勇介

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《24色のペン・01.07》:石破政権が歩み始める「いばらの道」=飼手勇介

 「石破政権は意外と続いていくのかもね」。昨年の臨時国会を乗り越えたこともあり、永田町で取材をしていると政権の行く末を楽観する声も耳にする。確かに報道各社の世論調査の内閣支持率は横ばいか微減が多く、30~40%を維持している。背景には、所得税がかかり始める「103万円の壁」を123万円まで引き上げるなど、少数与党として野党の意見に耳を傾け「国民生活を豊かにしてくれる政権」という期待値があるようにも見える。

2024年度補正予算案が可決された衆院本会議終了後、各党へのあいさつ回りで国会内を歩く石破茂首相(中央)=2024年12月12日午後6時、平田明浩撮影

2024年度補正予算案が可決された衆院本会議終了後、各党へのあいさつ回りで国会内を歩く石破茂首相(中央)=2024年12月12日午後6時、平田明浩撮影

 だが、その雰囲気は1月24日にも召集される通常国会で一変する可能性がある。参院選を7月に控え、与野党対決の度合いが一気に高まることが想定されるためだ。

 昨年の臨時国会で石破政権は、「壁」の引き上げや政治改革で譲歩を繰り返しながら、かろうじて野党の協力を取り付けて、補正予算や政治改革関連法を成立させた。

 一方、その過程では、立憲民主党が「本丸」と位置づける企業・団体献金の禁止法案について3月末までに結論を出すことで与野党が合意。立憲からすれば、2025年度当初予算の成立の条件として、企業・団体献金の禁止で自民党に譲歩を迫る「カード」を手にしたことを意味する。

 さらに、旧安倍派の元会計責任者に対する参考人招致や「壁」のさらなる引き上げなど、与野党の「譲れない一線」が明確になった。野党からすれば昨年の臨時国会は、通常国会に向けた「弾込め期間」だったともいえる。

 野党の協力がなければ、予算案も法案も成立させられない石破政権。さらに内閣不信任決議案の可決で野党が一致すれば、内閣総辞職か衆院解散の選択に追い込まれる。

 通常国会前半戦の最大の関門は、当初予算を成立させられるかだ。野党の協力が得られるかがカギを握る。ただ、国民民主党との「壁」の引き上げ交渉を担っている自民の宮沢洋一税調会長は「暫定予算を組むしかないだろう」と周囲に漏らしている。

 暫定予算とは、3月末までに予算を成立させられない場合に備え、4月以降の政府運営に必要な経費を盛り込んだ一時的な予算のことだ。編成すれば2015年以来、10年ぶりとなる。

 つまり宮沢氏は、国民民主との「壁」引き上げ交渉が難航すると予測しているのだ。その結果、衆院の予算通過は遅れ、3月末までには当初予算は成立しないと見ている。

 予算成立は政権継続の必須条件。追い込まれた石破政権は企業・団体献金の禁止や「壁」引き上げで、大幅な譲歩を余儀なくされるリスクをはらむ。

 どの野党とも連携が取れずにいると、数カ月分にも及ぶ暫定予算を組む可能性も出てくる。一方で、衆院で予算委員長ポストを握るのは立憲だ。予算成立を一定の大義名分もなく遅延させた場合、批判は立憲に向かいかねない。与党と立憲の「チキンレース」(自民閣僚経験者)が始まることになる。

 自民が更なる「壁」の引き上げに慎重なのは、必要となる恒久財源にメドが立っていないためだ。党内からは、大幅引き上げを強行すれば財務省が「石破政権打倒」に動くと警戒する声が上がる。自民中堅は「財務省からすれば『政権の継続のために、いったいいくら将来世代に借金のつけ回しをするのか』ということだ」と語る。

 故安倍晋三元首相も財務省を警戒した。「彼らは、自分たちの意向に従わない政権を平気で倒しに来ますから」(安倍晋三回顧録)と記したほどだ。

 財務省は…

 ■この記事は、有料記事です。残り760文字(全文2128文字)

 ■続きは、有料会員登録後、お読み下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《24色のペン・01.06》:「第三の性」の人たちが来たら=川上珠実

2025-01-07 06:00:00 | 【人権・生存権・同性婚・人種差別・アイヌ民族・被差別部落・ハンセン病患者】

《24色のペン・01.06》:「第三の性」の人たちが来たら=川上珠実

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《24色のペン・01.06》:「第三の性」の人たちが来たら=川上珠実

 インドの首都ニューデリーにある自宅でテレビを見ていると、外の通りから軽快なリズムを刻む太鼓の音と陽気な歌い声が聞こえてきた。

 前夜は、同じアパートに住む大家の息子の結婚式だった。式の翌日、新婚の妻が親族に伴われて、これから一緒に暮らす夫の家にやってきたのだ。にぎやかな太鼓の演奏は、妻を出迎えるための演出だ。

 
<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2025/01/05/20250105k0000m030019000p/9.webp?1" type="image/webp" />インドの首都ニューデリーで目抜き通りの交差点を歩いていたレカさん(左)とリヤ・シャルマさん=2024年12月18日午後1時47分、川上珠実撮影</picture>
インドの首都ニューデリーで目抜き通りの交差点を歩いていたレカさん(左)とリヤ・シャルマさん=2024年12月18日午後1時47分、川上珠実撮影

 私は外を眺めようとベランダに近づいた。すると、「だめ! 隠れて!」と、我が家のベビーシッターの女性が鋭い声を上げた。「ヒジュラ」と呼ばれる人たちが来ているからだという。

 ヒジュラとは、現地で男性でも女性でもない「第三の性」の人々と捉えられている。きらびやかなサリーを身にまとい、新婚の夫婦や赤ちゃんがいる家に現れては、歌って踊り、祝福を与える。生まれたときに割り当てられた性別と性自認が一致しないトランスジェンダーや、身体的な性が男女のどちらとも一致しないインターセックスの人などが含まれる。

 なぜ彼らを見にいってはいけないのか。ベビーシッターいわく、…

 ■この記事は、有料記事です。残り1348文字(全文1780文字)

 ■続きは、有料会員登録後、お読み下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【石破首相】:麻生太郎氏らの米国派遣否定せず トランプ氏との会談前に「それが日本のためなら」

2025-01-07 05:30:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【石破首相】:麻生太郎氏らの米国派遣否定せず トランプ氏との会談前に「それが日本のためなら」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【石破首相】:麻生太郎氏らの米国派遣否定せず トランプ氏との会談前に「それが日本のためなら」 

 石破茂首相は6日夜、BSフジ「プライムニュース」(月~金曜午後8時)に出演し、今月20日に正式に就任するトランプ次期米大統領との会談をめぐり、トランプ氏と面識がある自民党の麻生太郎最高顧問や茂木敏充前幹事長らの人脈を活用する案を、否定しなかった。

麻生太郎氏と握手する石破茂首相(2024年10月9日撮影)麻生太郎氏と握手する石破茂首相(2024年10月9日撮影)

 番組の反町理キャスターに「会談前に、麻生さんや茂木さんに、行ってくれ、雰囲気を探ってきてくれ、と言えば(2人は)動く方だと私は思っている。たとえば特使みたいな形で行かせるという、いきなりご自身が行く前に、何かしらの対応をする手は、ありですか、なしですか」と単刀直入に問われると「みんな日本のために働きたいな、と思っている経験豊かな方々。そういう方の知恵や経験、人脈を最大限に生かすのが日本のためだと思う」と述べた。2人に依頼する可能性を「否定はしない?」と問われると「ぜんぜんしません。それが日本のためなら、私がお願いして行っていただくことも、十分あります」と語った。

 「麻生最高顧問をはじめ、長い経験や人脈がある方々は、日本国のために最大限の力を発揮してくださると思う。私どもとして、謙虚に虚心坦懐(たんかい)にお願いしていかなければならないと思っております」とも述べた。

 トランプ氏と自身との会談のタイミングについては「課題は、いろいろ整理していかないといけない。出たとこ勝負という話にはならない」とも訴えた。

 首相周辺では一時、トランプ氏の大統領就任前の会談案も浮上したが、結局、就任後に持ち越しとなった。昨年の南米での国際会議後の会談も模索されたが、就任前はどの国の首脳とも面会しないというトランプ氏側の方針で見送りに。ただトランプ氏はその後、カナダのトルドー首相やウクライナのゼレンスキー大統領らと会談し、緊密な関係にあった安倍晋三元首相の妻、安倍昭恵さんをフロリダ州の私邸に招いて夕食をともにするなどしており、石破首相の国際社会での存在感は微妙なままだ。

 麻生氏は、米大統領選出馬前のトランプ氏と昨年4月、ニューヨークのトランプタワーで約1時間、会談した。また茂木氏は、経済再生担当相時代の日米貿易交渉で、当時大統領だったトランプ氏に「茂木はタフだ」と手腕を評価されたエピソードを明かしている。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・石破政権・外交】  2025年01月07日  05:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①・01.07》:石破首相の年頭会見 受け身では乗り切れない

2025-01-07 02:03:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

《社説①・01.07》:石破首相の年頭会見 受け身では乗り切れない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①・01.07》:石破首相の年頭会見 受け身では乗り切れない

 少数与党の状況にあっても、トップ自らが議論のたたき台を示さなければ、熟議の実現は望めない。

 石破茂首相が年頭記者会見で、「真摯(しんし)な政策協議でより良い成案を得る」と述べ、国会運営で野党に協力を呼びかけた。

 置かれた立場は厳しい。衆院で多数派となった野党の協力を得ない限り、議案を成立させられなくなっている。

伊勢神宮参拝後に記者会見する石破茂首相=三重県伊勢市で2025年1月6日午後2時21分、山崎一輝撮影

 「熟議の国会」を目指すという首相は、臨時国会で補正予算案の修正に応じた。ただ、数合わせのための対応に終始したのが実態だ。

 与党が「年収103万円の壁」の引き上げに応じる代わりに、国民民主党の賛成を取り付けた。一方、野党第1党である立憲民主党の予算減額要求は受け入れず、水膨れは解消されなかった。

 通常国会での焦点は来年度予算案の審議だ。原案通りの成立が通例だが、今回は野党の賛成を得るための修正が予想される。

 与党は、年収の壁の大幅な引き上げを求める国民民主か、高校授業料の無償化を公約に掲げる日本維新の会との協力を視野に入れている。

 首相は会見で「野党にも責任を共有していただく」とけん制したが、要求を丸のみするばかりではさらなる財政悪化を招き、将来に禍根を残しかねない。

 「政治とカネ」の問題も積み残されている。企業・団体献金の禁止について、自民には反対論が根強いが、国民の不信払拭(ふっしょく)に向け、首相は指導力を発揮すべきだ。

 衆院選後、首相は野党や党内に配慮するあまり、「石破カラー」を封印し、相手の出方を待つ受け身の姿勢が目立っている。

 年頭会見でも具体策は乏しかった。物価高対策として挙げた「賃上げと投資がけん引する成長型経済」への移行は、岸田文雄前政権の踏襲だ。

 外交面でも、トランプ次期米大統領の就任に備えなければならない重大局面だが、「共通認識を持つことが重要だ」などと述べるにとどまった。

 国会で首相が具体的に問題提起し、主張すべきは主張する。その上で野党の意見にも耳を傾け、議論を通じて合意形成を図る。そうした新しい政治のあり方を実現できるかどうかの正念場である。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2025年01月07日  02:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②・01.07》:USスチール買収阻止 信頼損ねる理不尽な判断

2025-01-07 02:03:40 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

《社説②・01.07》:USスチール買収阻止 信頼損ねる理不尽な判断

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②・01.07》:USスチール買収阻止 信頼損ねる理不尽な判断

 バイデン米大統領が、日本製鉄によるUSスチール買収計画に中止命令を出した。民間企業の取引に介入する異例の事態である。

 同盟国からの投資にもかかわらず、安全保障のリスクを持ち出して阻む。米国への信頼を損ねる理不尽な判断と言わざるをえない。

米ミシガン州のUSスチール製鉄所=2024年4月、大久保渉撮影 

 業績不振のUSスチールは生産量が世界24位と低迷している。4位の日鉄による約2兆円の買収提案に応じることで合意していた。

 バイデン氏は「基幹産業が外国の支配下に置かれると安全保障にリスクをもたらす」と説明した。だが米政府が過去に買収を認めなかったのは、政治的に対立する中国の企業などに限られる。

 米国はこれまで、重要物資と位置付ける半導体で同盟国と供給網を構築し、対中輸出規制で日本に同調を求めてきた。それなのに、鉄鋼で日米双方の企業が同意した連携を覆すのは筋が通らない。

 安全保障は方便に過ぎず、自国企業を守る姿勢を国内向けにアピールするのが狙いではないか。

 かつて世界最大の生産量を誇ったUSスチールは、米国で「繁栄の象徴」とみなされてきた。外資による買収に抵抗感は強い。とりわけ強硬なのは全米鉄鋼労働組合だ。退職者も含めて約120万人が加入し、影響力は大きい。

 昨年の大統領選で勝利した共和党のトランプ氏は買収反対を明言してきた。バイデン氏は民主党の失地回復に向けて、労組に配慮したとの見方がある。

 だが、外国からの投資を締め出す保護主義は国益を損なう。

 日鉄は米国での収益拡大を目指し、最新設備の増強を表明した。USスチールは買収が成立しなければ、工場閉鎖に踏み切る方針を示唆してきた。労組が重視する雇用も打撃を受けかねない。

 経済的な合理性よりも政治的な思惑が優先されれば、日本など各国の企業が対米投資に二の足を踏む可能性もある。

 米国経済が発展したのは、自由貿易を掲げ、海外の投資や人材を積極的に受け入れてきたからだ。

 「米国第一」を振りかざすトランプ政権の発足で、内向きな姿勢に拍車がかかることが懸念される。開かれた市場に背を向ければ、国際社会に対する大国の責任は果たせない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2025年01月07日  02:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《余録・01.07》:「我が国では最終的決定は民主的に行われ…

2025-01-07 02:03:30 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

《余録・01.07》:「我が国では最終的決定は民主的に行われ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《余録・01.07》:「我が国では最終的決定は民主的に行われ…

 「我が国では最終的決定は民主的に行われ、過激な提案や思慮に欠ける提案は穏健化される」。昨年末に亡くなったカーター元米大統領は2002年のノーベル平和賞授賞式で米政治の長所を強調した

大統領候補に選ばれたニュ-ヨークでの民主党大会で支持者に手を振るカーター夫妻=1976年7月15日、AP

 ▲「私はウソをつかない」はジョージア州知事から1976年大統領選に出馬した際のキャッチフレーズ。南部出身者の善良さにベトナム戦争やウォーターゲート事件のトラウマを癒やしたい国民が期待を寄せた

 ▲文化や芸術を愛し、5年前のドキュメンタリー映画「ロックンロール大統領」にはボブ・ディランさんら伝説のミュージシャンとの交流が描かれた。イラン大使館人質事件や物価高騰に翻弄(ほんろう)され再選を果たせなかったが、引退後の43年間に人柄が表れた

大磯の旧吉田茂邸で行われた2回目の日米首脳会談終了後、ワイシャツ姿で旧吉田邸の庭を散策するカーター米大統領と大平正芳首相=神奈川県大磯町で1979年6月、平嶋彰彦撮影

 ▲講演料は受け取らず、年金とベストセラーを含めた30以上の著作の印税が収入源。30代で建てた故郷の質素な家に終生暮らした。77年間苦楽を共にした妻のロザリンさんと平和や貧困、疾病撲滅を訴えて世界を回る傍ら、家具を作り、油絵を描いた

 ▲トランプ次期米大統領の支持者らが連邦議会を襲撃した事件から4年。「ウソをつかないように努力した最後の大統領」と評される敬虔(けいけん)なキリスト者には極端な議論がまかり通る政治が不可解だっただろう

 ▲最後は病院治療を断り、自宅でのホスピス生活を選んだ。人生百年時代を体現した米大統領初の「センテナリアン(百歳以上の長寿)」。9日の国葬後、自ら掘った池の木のそばに1年先に亡くなった妻と共に葬られるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《火論・01.07》:「致死性カクテル」の生成=大治朋子

2025-01-07 02:03:20 | 【思想信条(保守・右翼・左翼)、イデオロギー(民主、共産、社会主義他)】

《火論・01.07》:「致死性カクテル」の生成=大治朋子

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《火論・01.07》:「致死性カクテル」の生成=大治朋子

  <ka-ron>

 戦後80年となる今年も、世界各地で紛争が続いている。

 「人はなぜ、自分が所属する集団のために命をかけて戦うのか」

 英オックスフォード大学のハーベイ・ホワイトハウス教授(社会人類学)は長年、この疑問を追いかけてきた。調査の対象は武装勢力や宗教的原理主義者、暴力的なサッカーファンにまでおよんだ。その結果、「人生を変えるような体験」や「集団への所属を決定づけるような体験」が、「個々人のアイデンティティを『融合』する」という結論にいたったという(英雑誌「WIRED」1・2月号への寄稿文・和訳版より)。

 どういう意味か。誰しも大なり小なり家族や職場に埋没し、それを守ろうとする。問題はその関係性やレベルにあるようだ。

 ■この記事は、有料記事です。残り715文字(全文1031文字)

 ■続きは、有料会員登録後、お読み下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《メディアの風景・01.07》:ネット時代の「孫悟空の自由」 新聞の健全な検証に期待=武田徹

2025-01-07 02:03:10 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・NHKの功罪・マスコミ・雑誌・著作権】

《メディアの風景・01.07》:ネット時代の「孫悟空の自由」 新聞の健全な検証に期待=武田徹

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《メディアの風景・01.07》:ネット時代の「孫悟空の自由」 新聞の健全な検証に期待=武田徹

 ノンフィクション作家の沢木耕太郎氏が若き日に「評論家」の肩書で書いた異色のエッセーがある。論壇誌「潮」1973年3月号へ寄稿した「“孫悟空の自由”に文化はない」だ。

 テレビ番組論だが後の活躍を予感させる巧みさが文章にある。大空を飛び回り、大立ち回りを演じていた孫悟空が、実は釈迦(しゃか)の掌(てのひら)の上で暴れていたに過ぎなかったという逸話に放送業界の実情を喩(たと)える論法もその一例だ。テレビは言論表現の自由を謳歌(おうか)しているようで実は広告スポンサーの商業主義や、政府が敷いた放送免許制度という掌の上で踊っているだけではないかと沢木氏は指摘する。

 約半世紀前に書かれたエッセーを発掘したのは理由がある。ネット時代にも「孫悟空の自由」の是非を論じる必要があると思うのだ。

 ■この記事は、有料記事です。残り764文字(全文1106文字)

 ■続きは、有料会員登録後、お読み下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ひと・01.07》:池上彰さん=角川武蔵野ミュージアムの館長に就任

2025-01-07 02:03:00 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

《ひと・01.07》:池上彰さん=角川武蔵野ミュージアムの館長に就任

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《ひと・01.07》:池上彰さん=角川武蔵野ミュージアムの館長に就任

 図書館であり、美術館であり、博物館でもある異形の文化施設に、自身が魅了されている。「良い意味での『ごちゃまぜ』。あらゆる要素による、新たな融合が生まれるのではないか」と胸を躍らせる。

 長野県出身。NHKで長く社会部記者として働いた後、「週刊こどもニュース」のお父さん役で親しまれた。2005年にNHKを退職してフリーのジャーナリストに。本の執筆に大学教員、テレビ出演と、多忙な日々を送る。

<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2025/01/07/20250107ddm012070130000p/9.webp?2" type="image/webp" /></picture>

               池上彰(いけがみ・あきら)さん(74)

 ニュースをはじめ「物事を分かりやすく伝える」営みの第一人者だが、「説明できないこと、理解しづらいことも実は大切」という。「頭の中がはてなマークでいっぱいになることで、人間は成長するのではないか」

  ■この記事は、有料記事です。残り764文字(全文1106文字)

 ■続きは、有料会員登録後、お読み下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《香山リカのココロの万華鏡・01.07》:気軽に始めていい /東京

2025-01-07 02:02:50 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

《香山リカのココロの万華鏡・01.07》:気軽に始めていい /東京

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《香山リカのココロの万華鏡・01.07》:気軽に始めていい /東京

 ある雑誌の企画で、離島での医療に取り組むドクターたちとオンラインの座談会で話す機会があった。1人は三重県、もう1人は熊本県の離島の診療所で働いていた。

 まだ30代と若い2人が話していた言葉で印象的だったのが、「ここでこそ自分のやりたい医療ができる」というものだった。生活は不便だし、ほかに医療機関がないので全てを自分の所でまずやらなければならないし、相当な苦労があるはずだ。それでも、「島の人たちと助け合い、地域おこしにも参加しながら、医者として人として豊かな生活ができる」と2人は目を輝かせた。

 その座談会には「へき地での医療に取り組んでいる」ということで私にも声がかかったのだが、なんだかとても恥ずかしくなった。そもそも私に「自分のやりたい医療」などという理想はあっただろうか。それを求めて今の診療所に来たわけではなく、「なんとなく面白そうだし、これまでと別の生活がしてみたい」というごく軽い気持ちで飛び込んだ、という方が近い。

  ■この記事は、有料記事です。残り553文字(全文970文字)

 ■続きは、有料会員登録後、お読み下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《クローズアップ・01.07》:石破政権、参院選へ綱渡り 予算、会期末… 低姿勢の少数与党

2025-01-07 02:02:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

《クローズアップ・01.07》:石破政権、参院選へ綱渡り 予算、会期末… 低姿勢の少数与党

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《クローズアップ・01.07》:石破政権、参院選へ綱渡り 予算、会期末… 低姿勢の少数与党

 先の衆院選で自民、公明両党が過半数割れして「少数与党」となった石破茂政権。

 

参拝のため伊勢神宮内宮を訪れる石破茂首相(中央)=三重県伊勢市で6日午後1時14分、山崎一輝撮影

参拝のため伊勢神宮内宮を訪れる石破茂首相(中央)=三重県伊勢市で6日午後1時14分、山崎一輝撮影
 首相は2025年度予算案を野党の協力を得て年度内に成立させ、7月20日に想定される参院選での勝利を目指す。

 しかし、多くのハードルが待ち受けているのが実情だ。 

  ■この記事は、有料記事です。残り2612文字(全文2728文字)

 ■続きは、有料会員登録後、お読み下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《なるほドリ・01.07》:風邪の位置づけ、変わるんだって? 感染症法上「5類」に 発生動向、早めに把握=回答・肥沼直寛

2025-01-07 02:02:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

《なるほドリ・01.07》:風邪の位置づけ、変わるんだって? 感染症法上「5類」に 発生動向、早めに把握=回答・肥沼直寛

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《なるほドリ・01.07》:風邪の位置づけ、変わるんだって? 感染症法上「5類」に 発生動向、早めに把握=回答・肥沼直寛 

 なるほドリ 風邪(かぜ)の感染症法(かんせんしょうほう)上の位置づけが変わるんだって?

 記者 急性呼吸器(きゅうせいこきゅうき)感染症(ARI)を5類(るい)とする対応のことですね。

<picture> </picture>

 ARIは鼻炎や副鼻腔炎(ふくびくうえん)などの上気道炎(じょうきどうえん)、気管支炎や肺炎などの下気道炎(かきどうえん)を引き起こす病原体による病気の総称です。

 すでに新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、RSウイルス感染症、咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)などが5類ですが、風邪や原因不明の急性肺炎などが新たに含まれることになります。

  ■この記事は、有料記事です。残り578文字(全文840文字)

 ■続きは、有料会員登録後、お読み下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする