愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

今、共産党に必要なことは、共創協定の発想にもとづく救国暫定国民連合政権構想の提唱!

2014-01-13 | 日記

公明党と創価学会を評価する朝日のヨイショ社説を批判しました。そこで紹介しました、共産党と創価学会の協定について、ふれておきましたので、全文を紹介しておきます。ネットには、この全文は掲載されていません。以前にも記事にしましたが、共産党のどこかの部署で、共産党の論文や記事をネットに掲載しておくことが、今日とりわけ重要になってきているように思います。

そういう意味からも、今後も共産党の歴史的文書をネットに掲載していく努力をしていきたいと思います。これについては、いくつか掲載されているものもありますので、そちらの方も参考にされていただければと思います。しかし、本来は、共産党が、ネット社会や国民の疑問に応えるためにも、またネット社会を国政革新のために位置づけるのであれば、早急に検討すべきことだと思います。

もう一つあります、それは、この「協定」の今日的意味です。今、この協定を読むと、都知事選において創造的に発展させることが必要だと思います。これはマスコミが、細川・小泉連合一色、次が舛添、その他は付けたしで出すだけの報道に終始している時だからこそ、また劇場型政治の脱却から都民参加型政治への転換を、急いで実現するためにも、宇都宮氏陣営の動き方が改善されなければならないと思うからこそ、です。

その重要な視点は、脱原発・再生可能エネルギーの早急な実現を軸にした経済成長と社会保障の実現、子どもの教育の充実、巨大地震対策と東日本大震災の復興とムダ遣いをしない東京五輪の成功をセットにした、「都政の、都民による、都民のための都政」実現のための都民連合戦線を打ち出し、都民参加型の政策実現のためのイベントを開くことでしょう。そのためにも、細川・小泉両連合に、宇都宮氏の政策で議論しよう、その中で、候補を一本化しようといういうことを提案すべきです。誰が都知事になるかどうか、そんなことよりも、石原都政と安倍自公政権によって苦しめられてきた都民のために何をするか、これが、今最も必要なことなのです。

このことは、すでに大阪市と堺市、沖縄で実践ずみです。60年代から70年代にかけて全国各地で行われていたことです。

こうした視点で細川・小泉連合が議論に加わってくるか、或いは参加しないか、参加しないのであれば、どのような都政の実現をめざしているのか、宇都宮氏との違いを都民に明らかにすれば良いのです。このような手口で議論を巻き起こしていけば、マスコミも取り上げざるを得ないでしょう。

このような問題意識は、以下のようなマスコミの報道によって、ますます、その必要性が出てきたように思います。

それは今日のテレビ朝日は、モーニングバードから始まってスクランブルでは、内容的には、池上氏の提案(これもネットに紹介されていることですが、細川氏の提案発言を持って出馬の意向!と煽って規制事実化し、細川氏をその気にさせていった経過にちりばめられていました)が出馬を決意させてきたと、その経過を満載させているのです。まだ出馬していないのに、細川氏の家訓まで出すなど、細川氏オンパレード。しかも小泉氏も登場させ、自民党の進次郎との関係などを紹介したり、なかには細川政権の時の内閣総理大臣特別補佐であった田中秀征を副知事にしたらどうか、憲法九条の会で活躍中の大江健三郎氏などとの連携なども提案しているのです。こうした報道は、後出しジャンケンゲームそのものです。マスコミの無反省振りが浮き彫りになってきた、本当にケシカラン話です。

しかし、このような手口を宇都宮氏を担ぐ勢力が教訓とするのであれば、マスコミの手口にクサビを打ち込ことです。最初に立候補表明をしたにもかかわらず、付けたし候補に追いやられた宇都宮氏をクローズアップさせていく手口を編み出していく必要があるでしょう。それは何か、です。そのことについては、実はすでに、上述しましたし、記事にしておきましたので、そちらをご覧いただければと思います。しかし、赤旗に掲載された宇都宮陣営の動きからは、細川・小泉連合への働きかけは見えてきません。残念なことです。薩長同盟的発想、共産党と創価学会の協定の発想です。

宇都宮さんで東京変えよう/都知事選へキックオフ集会 2014年1月9日(木)

都知事選 力合わせ東京変えよう/キックオフ集会 宇都宮氏の決意 2014年1月10日(金)

「宇都宮さんは都民の目線」/街頭熱気 小池参院議員ら訴えに反響/東京・池袋  2014年1月10日(金)

宇都宮氏勝利で都政転換を/くらし応援・安倍暴走に審判/都知事選 革新都政の会が決起集会 2014年1月12日(日)

宇都宮さんの勝利で安倍暴走にストップ、都民のくらし応援の都政を/革新都政をつくる会総決起集会 市田書記局長の訴え(要旨) 2014年1月12日(日)

東京都知事選23日告示/宇都宮けんじさん(67)決意と抱負/憲法と生きた弁護士として 2014年1月13日(月) 

石原都政を抜本的に転換していく意味からも、また国政上、安倍自公政権の暴走にストップをかけていく上からも、以下の協定の真髄を、現段階の情勢に活かしていく必要があると思うのです。

ところが、つい先ごろ手に入れた「日本共産党第26回大会 決議案への感想・意見・提案」に寄せられた第1分冊92人、第2分冊87人の意見を読むと、統一戦線問題について述べてはいるものの、「民主連合政府」「よし増し政権」「よし増し政権より、よし増し政権(よりより増し政権)」の関係について、触れている党員の方はいませんでした。現行の「一点共闘」と「統一戦線」の枠内で議論しているのです。非常に残念でした。

「自共対決」論の是非は論じていても、安倍自公政権の暴走の「受け皿」として、共産党の果たす役割として、政権構想を発表して、国民的議論と国民の期待を集めること、そのための運動を全国各地で、国政上の課題と地域的な課題を一体的なものとして発展させ、それらの要求を実現していくための装置として政権をつくるという視点は、共産党の中には想定の範囲外だったのです。

こうした事実は、共産党が内向きになっていること、国民との関係でしか自らの自力をつけることができないこと、それらは相乗的・双方向的であることが、理論的にも実践的にも検証されていないことが判ったように思います。

その「感想・意見・提案」のその他のものには、中国問題や未来社会問題、自力問題、支部が主役問題、原発問題などなど、愛国者の邪論の問題意識と同じ問題意識をもっている党員の方が結構いることが判りました。ある人は、このような問題意識などを交流することを意見として述べていました。全く同感です。議論をすることと実践上勝手なことをすることは別の問題です。このことは民主党、自民党が実践的に証明してくれました。公約に対する党員、政治家の意見がバラバラでは、国民は誰を信じていいのか、判らなくなります。政党の政策は、国民に対しては、公約です。一致し、一貫していなければならないことは当然です。

以上の問題意識を踏まえて、今大会の議案に対する様々な意見が交流されることを希望しますし、掲載された意見に対する愛国者の邪論なりの意見を記事にしていきたいと思います。そういう意味からも、以下の創価学会と共産党の協定を意味付けることが必要なように思いました。

活かすべき視点は、日米軍事同盟廃棄を前提としない、脱原発統一戦線、救国統一戦線、憲法擁護・活かす統一戦線、東日本大震災の復興統一戦線、国民生活擁護統一戦線です。それぞれの細かい政策上の不一致は、実践と、国民的議論で解決していく政権構想です。

「創価学会と日本共産党との合意についての協定」とその[経過について]の文書は以下のとおりです。『文化評論』(1980年3月号)に掲載されていたものです。その顛末については、『文化評論』(1980年4月号)にまとめられています。なお、そのまとめは担当した山下文男氏の『共・創会談記』(新日本出版社, 1980.6)にまとめられています。

日本共産党と創価学会は、一九七五年七月二十七日、「日本共産党と創価学会との合意についての協定」を発表しました。同時に、双方は同文の「経過について」という文書を発表しました。

[経過について]

 一、日本共産党宮本顕治幹部会委員長、創価学会池田大作会長と、それぞれ旧知の間柄であり、かねてから両者の隔意ない懇談を実現させたいという希望をもっていた松本清張氏の仲介で、昨年十月末、両組織の話し合いがはじまった。

 昨年十月三十日、松本氏の立会いのもとに、日本共産党側から上田耕一郎常任幹部会委員、山下文男中央委員・文化部長、創価学会側から野崎勲総務・男子部長、志村栄一文芸部長とで第一回の懇談をおこなった。以来、松本氏宅において、十一月に一回、十二月に五回、合計して二十数時間におよぶ懇談がおこなわれた。

 その間、双方の組織、理念、運動の討議のなかから、それぞれの立場のちがいを認識あい、相互の組織と運動の独立を侵さないことを前提とした上で、世界の平和のため、日本の民衆のためにいくつかの合意点を確認することができ、それを文書としてまとめることとなった。

 こうして上田、野崎のあいだで別掲の「日本共産党と創価学会との合意についての協定」がまとまった。この協定書は、双方の機関にはかられた上、十二月二十八日、両組織を代表して、上田、野崎が署名し、双方の組織による捺印がおこなわれた。

 ニ、十二月二十九日、宮本委員長と池田会長が松本氏宅を訪問し、松本氏をまじえてなごやかに懇談がおこなわれた。

 三、なお双方は、協定公表の時期については、協議しておこなうことをとりきめ、今回の発表となった。

 

 「創価学会と日本共産党との合意についての協定」

創価学会代表野崎勲と日本共産党代表上田耕一郎とは、一九七四年十月末以来、数回にわたって懇談し、それぞれの組織の理念と性格、現在の活動と将来の展望、内外情勢などについて、広範かつ率直な意見の交換をおこなった。

 その結果両者は、創価学会と日本共産党とが、それぞれの組織ならびに運動の独自の性格と理念、さらには立場の違いをたがいに明確に認識しあい、相互の組織と運動の独立を侵さないことを前提とした上で、日本の将来のため、世界の平和のため、そしてなによりも大切な日本の民衆、人民のために、それぞれの組織を代表して、左記の事項について合意した。    

一、創価学会と日本共産党は、それぞれ独自の組織、運動、理念をもっているが、たがいの信頼関係を確立するために、相互の自主性を尊重しあいながら、両組織間の相互理解に最善の努力をする。

ニ、創価学会は、科学的社会主義、共産王義を敵視する態度はとらない。

  日本共産党は、布教の自由をふくむ信教の自由を、いかなる体制のもとでも、無条件に擁護する。

三、双方は、たがいに信義を守り、今後、政治的態度の問題をふくめて、いっさい双方間の誹謗中傷はおこなわない。あくまで話し合いを尊重し、両組織間、運動間のすべての問題は、協議によって解決する。

四、双方は、永久に民衆の側に立つ姿勢を堅持して、それぞれの信条と方法によって、社会的不公平をとりのぞき、民衆の福祉の向上を実現するために、たがいに努力しあう。

五、双方は、世界の恒久平和という目標にむかって、たがいの信条と方法をもって、最善の努力をかたむける。なかんずく、人類の生存を根底からおびやかす核兵器については、その全廃という共通の課題にたいして、たがいの立場で強調しあう。

六、双方は、日本に新しいファシズムをめざす潮流が存在しているとの共通の現状認識に立ち、たがいに賢明な英知を発揮しあって、その危機を未然に防ぐ努力を、たがいの立場でおこなう。

同時に、民主主義的諸権利と基本的人権を剥奪し、政治活動の自由、信教の自由をおかすファシズムの攻撃にたいしては、断固反対し、相互に守りあう。

七、この協定は、向こう十年を期間とし、調印と同時に発効する。十年後は、新しい状況を踏まえ、双方の関係を、より一歩前進させるための再協定を協議し、検討する。

一九七四年十二月二十八日

創価学会代表 総務 野崎勲(宗教法人創価学会印)

日本共産党代表常任幹部会委員 上田耕一郎(日本共産党中央委員会印)

(「赤旗」一九七五年七月二八日)(引用ここまで

共産党の宗教政策について掲載しておきます。この視点を、今、都政にも、国政にも活かしていくことです。

宗教についての日本共産党の見解と態度 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公明党創価学会の政教一体政治の悪弊を免罪する朝日は、首相の憲法違反の靖国伊勢参拝も免罪している!

2014-01-13 | 公明学会

今日の記事で公明党に野に下る気概を求める朝日の不道徳・知的退廃を批判しました。そこで「特定」「秘密」「保護」法に対して朝日の論陣を、更に言えば、集団的自衛権のなし崩し的解釈改憲など、目に余る憲法違反を既成事実化する安倍自公政権に対する批判をそのまま、延長していけば、「総辞職」か、「国民の審判を」という声を上げるしかないだろうということです。朝日には、その「気概」を求めたいものです。

 

そこで、公明党と創価学会を評価してしまう朝日の意図的間違いについて、検証してみることにしました。

 

まず、第一には、公明党創価学会の政教一致について、です。これが憲法に違反したものであることは、論を待たないと思います。それは、一時期、政教分離宣言をしたことが、当事者たちの考えを象徴しています。しかし、その後の創価学会をみると、朝日自身が認めるように、公然と選挙応援をしているのです。このことを朝日が追及しないのは何故でしょうか。 

第二に、この政教一致政治は、靖国・伊勢参拝を強行している安陪首相らも同罪です。公明党が、それなりの批判(実は憲法上の政教分離の問題ではなく外交上の問題が中心)めいたことを言っていますが、創価学会との癒着を考えれば、他人に言えるようなものではないことは明らかです。おそらく安陪首相も、公明党には言われたくないと思っているのではないでしょうか。創価学会員も、同様に、公明党は言えないよなと思っているのではないでしょうか。自分たちも組織を挙げて公明党を応援しているのですから。また自民党の応戦マシン・集票マシンとなっているのですから。

 

第三に、愛国者の住む地域でも、創価文化会館でしょうか、ここが選挙活動の拠点となっていることは公然の秘密です。しかし、それでも朝日を含めて日本は「信教の自由」を盾にした税金の逃れの実態をどれだけ暴き、追及したでしょうか。以下の記事に書かれている事実を知らないとでも言うのでしょうか。もし知らないと言うのであれば、勉強不足も甚だしい限りです。知っていたとすれば、意図的なもので、朝日のスタンスは明確になります。知的退廃・不道徳ぶり、憲法違反のお先棒を担いでいると言われても仕方のないことです。

 

創価学会の選挙運動調査へ·民主党は学会の宗教施設の政治利用をチェックする「監視チーム」も設置・矢野絢也の国会招致問題・成太作(池田大作)率いるカルト集団「創価学会」≧公明党の問題点 2008年9月4日 

第四に、公明党と創価学会の癒着で問題なのは、信仰を求めて入会したであろう学会員の信教の自由を保障しない政治活動を強制する問題もありますが、もう一つは、カネの問題、税金の問題です。創価学会問題と税金問題 でのべられているように、「創価学会の実態は、法の保護を受けるに値する宗教法人ではない」という実態について、朝日は、どこまで追及したかです。

消費税増税より宗教法人に課税せよ - Blogos 2012年3月23日

創価学会とその他の宗教法人をごちゃ混ぜにして宗教法人としての創価学会の非課税問題を棚上げしている朝日でさえも、「宗教法人などに課税しないで消費税増税はおかしい」と述べているのです。とても公明党と創価学会を評価できるものではないことは明らかです。しかも、こうした事実を抜きに個人のプライバシー権を侵害する国民総背番号制などを容認しているのですから、二重三重の憲法違反を朝日は犯しているのです。

消費税増税だけで良いのか http://watch2ch.2chblog.jp/archives/2949495.html

また、宗教法人などに対する非課税措置についても、それがあまりにも行き過ぎて、税務当局が宗教法人の所得を把握できていないとすれば、課税の公平性が確保されているとは言い難い。
非課税法人を廃止し、すべての法人に税務当局への所得申告を義務付ける。…
国民の納税における公平性の確保に加え、社会保障の給付における公平性の確保などを考慮すると、何らかの形での国民総背番号制が必要となろう。その際、個人情報の政府による総合的な利用(省庁間の利用、地方自治体と中央政府間の利用)が必要となるのであれば、それが可能になるような個人情報保護法の修正も必要だ。 http://www.asahi.com/business/topics/column/TKY201008300434.html
(引用ここまで)

 

朝から大勢集まり選挙運動に出撃/さながら「選対本部」/創価学会の非課税宗教施設 納税者として「納得できない」の声が2001年7月3日

 

第五に、国際的にはカルト教団として扱われている創価学会について、その事実を国民に報せることをサボっているのです。これも国民の知る権利の保障という点から見ればトンデモナイことです。カルト教団が、日本の政権の一翼を担っている自民党政権を「集票マシン」という意味からも支えているのです。

 

フランス国営放送の『創価学会21世紀のカルトの翻訳

やや日刊カルト新聞: 創価学会に公明党が支払った2億1千万円 2009年7月10日

 

第六には、公明党と創価学会の関係については、たくさんの問題が提起されています。しかし、この問題を取り上げることは、タブーになっています。他の著名人のようにテレビで取上げられないのは何故でしょうか。創価学会が、政界ばかりか、芸能界、法曹界、マスコミ界にまで深く入り込んで創価学会批判をタブーにしている事実、報道におけるタブー をどうして暴いていかないのか、これでは、朝日が繰り返し批判している中国・北朝鮮と同じことにならないでしょうか。日本のマスコミは、みずからのタブーを棚に上げて、連日中国・北朝鮮の人権と民主主義を批判する報道を繰り返しているのですが、日本のタブーに大ナタを振るうことはゴマカシているのです。朝日を含めた犯罪的役割が、ここにあります。

以下、問題を指摘した記事をご覧ください。

 

論戦コーナー - 日本共産党中央委員会

国民が知らない反日の実態 - 創価学会の正体

【特集】 総資産10兆円の恐怖~第3部 連立政権の崩壊!創価学会に接近 2010年3月29日

創価学会ミニ知識

 

第七には、更に言えば、朝日は、以上のような公明党と創価学会の問題が、国会でも明らかにされているにもかかわらず、こうした事実を、国民に報せることなく、公明党と創価学会の関係を社説で評価してみせるのです。ここに朝日の不道徳ぶり・知的退廃・スリカエ、自己弁護ぶりが判ります。

 

国会会議録検索システム

吉川春子君 次に、こうした政党と見まごうばかりの政教一致の活動を繰り広げている宗教法人に対して、他の公益法人同様に税制上の非課税措置など優遇措置を与えてよいのかと、こういう問題も当委員会で議論されました。宗教団体の施設は、例えばこの宗教法人は全国で一千カ所あると言われていますけれども、地方税法によって固定資産税等の非課税の取り扱いを受けておるわけで、その額は全国的には巨額になるものと考えられています。もともと宗教施設が非課税措置を受けているのは、宗教法人の目的である教義を広めたり儀式を行ったり信者を教化育成する、こういうことに使用するとの趣旨からでございます。こうした宗教施設を選挙活動に使うという活動の実態は、公益法人たる宗教法人のあり方としてふさわしいのかどうか、非常に私は疑問を持っております。税法上の優遇措置が妥当であるのかどうか、真剣な検討が必要だということも私どもは考えています。また、私ども日本共産党は、当然のことですけれども、固定資産税をきちんと払っています。他方において、宗教団体が非課税の優遇を受けている建物を使って特定政党候補の選挙活動を行うということは、選挙の公正に反し、そして憲法に定める法のもとの平等にも反するのではないか、こういうふうに疑われるわけですけれども、百地公述人の御意見を伺わせてください。
公述人(百地章君) 政党と見まがうばかりの選挙活動をしている宗教団体というふうな言い方をなされました。そういう宗教団体だけに優遇措置を除外するというのは、現行法上はもちろん無理だと思います。ただ、立法論としてどうするかというのは議論になるかと思います。
 それから、これは立法論ですから余り言わない方がいいと思いますが、そもそも宗教団体というのは宗教活動を本来の目的とするわけですから、宗教団体の目的を著しく逸脱した場合には例えば解散というものもあるわけですが、余りにも極端な場合はそういう次元で考えなくちゃいけない問題ではないか。あくまでもこれは現実のどこどこの政党とか宗教団体のことを言っているわけじゃありません、解釈として。まさに政党と見まがうような、そういう選挙活動、政治活動をしているような団体があれば、本来の目的を著しく逸脱しているというふうな理解ができないかなという感じがいたします。
○吉川春子君
 そういう団体に非課税の措置を与えているという問題については、ちょっと重ねてお伺いしますが、その点についてもお答えいただきたいと思います。特定の宗教団体という意味じゃなくて、一般論としてお答えください、そういう活動を行う場合にどうなのか

公述人(百地章君) ですから、立法論ですので、私もまだよく考えているわけではありません。方法としては、つまり認証の段階で厳しくチェックして、そして政治活動にむしろ非常に比重を置いているような団体があれば、そういう実績をもとに認証の段階でチェックするか、それとも、認証はかなり自由に与えた上で、法人格は自由に与えた上で改めてその実態を調べて、そして政治活動に比重を置き過ぎていないかとか営利活動を中心にやっていないかとか、そういう段階で免税とか非課税の問題を改めてチェックするというアメリカ流のやり方ですね。認証の段階で一定の規制をするか、それとも法人格を与えた上で改めて一定の場合に制限するか、例えば免税措置を認めないというやり方、そういった二つのやり方があるのかなという気がしますが、私も税の問題をちょっとよく考えておりませんので、その程度にさせていただきます。
吉川春子君 非常に具体的にお伺いしたいんですけれども、私たちが問題にしている宗教団体はもともとその宗教の国教化を目指すというようなこともおっしゃっておられたわけですけれども、世間の批判を受けて政教分離の宣言をしたわけです。しかし実際には、これまで私が紹介したように政教一体の活動を強めておりますし、そればかりかみずからが政党をつくり、また人事権、さらにはこの委員会でも問題になりましたけれども閣僚大事にまで関与していたと、こういう疑いも指摘されております。そして、先ほど百地公述人がおっしゃいましたけれども、宗教法人の政治活動についてグレーゾーンをどうするかと、こういうことでメルクマールを示されたわけですけれども、それはなかなかかなり難しい、メルクマール自体がちょっと抽象的かなと私は思ったんですけれども、特定の宗教団体が政党の人事権ばかりか時の政権の閣僚大事にまで関与する、こういうことになった場合、こういうことは私は到底許されないと思うんですけれども、先生の御意見はいかがでしょうか。
公述人(百地章君) あくまでも仮定のそういうお話だと思います。そういうことであれば、先ほどの私の広義の政教分離という考え方からすればおのずと限界がありますし、許されない場合が出てくるというふうに思います。
吉川春子君 特定の宗教団体に人事権を握られて、そして事実上支配されている政党が国権の最高機関たる国会、立法府である国会に一定の議員を送り出して、多数を得るというには至らないでも、先ほどお話がありましたようなキャスチングボートを握るとか、あるいは、日本の憲法は議院内閣制ですから、それを通じて今度連立というような形で政権に関与していく、政権というか行政権に直接関与していくというような場合に、特定の宗教団体ですから、そういう考えを持った団体の影響のもとに、ある場合は立法府も行政府も置かれると、こういう場合、憲法の政教分離の原則が本当に守られるのかどうか、こういう危惧を国民は具体的に持っているというふうに思うわけです。この点について百地公述人の御意見をお伺いしたいと思います。
公述人(百地章君) 特定の宗教団体が実際にある政党を支配している、そして人事権まで行使している、そういう団体が例えば政権を担うということになれば、これはやはり広義の政教分離から見ると非常に問題ではないかなという気がします。この点、政教分離は信教の自由のための手段だと言いましたが、その手段であるという政教分離は、実は狭義の、つまり国教制とか公認制とかとは違うところの政教分離でございまして、広義の政教分離そのものは、まさに宗教戦争を繰り返す中で政治と宗教の任務というものをはっきり分けようということから確立したのが広義の政教分離ですから、これを守るために出てきているのが宗教の政治支配の禁止でございますから、これは単なる手段とかいうものじゃなくて、近代国家にとっての大原則であるというふうに考えております。

公述人(鈴木徹衆君) これについてはいろいろありますが、二点について言わせていただきたいと思います。一つは、創価学会の選挙活動のあり方、これはもう宗教団体としてもちょっと問題がある。我々の方でもちょっと考えなければいけないところがあるんです。例えば、我々の教団がある特定の政治的要求を持って、この署名をしなければ、署名をすることは真宗門徒のあかしであるという、こう宗務総長が檄文を飛ばすと、これはまじめな門徒はみんな署名しちゃいます。と同じように、功徳と仏罰と両方をもって、それでもって票稼ぎの問題を左右される、これはやらない消極的な信者に対しては仏罰論になる。こういうことが、宗教感情とか宗教的教義をもってそうした運動をすること自体が宗教団体としてはまことにけしからぬ問題である、こういうふうに思っています。我々の教団でもそういうことは、選挙活動じゃないですけれども、別な問題についてそういう傾向があったことに対しては過去から厳しい批判をしております。それから、政治活動というふうに公益になりますと、これはいろいろ広い意味では平和運動も政治活動であるということにもなりまして、我々自身も、重大な国民の運命を左右する問題などに対しては責任を持ってかかる運動にかかわることはあります。しかし、専ら特定の団体による国政を左右するような勢力になってくる、これに対しては、創価学会以外の宗教団体は脅威を感じていないと言ったらうそだと思いますね。これは現実にそういうことであると思います。ですから、一つは、宗教団体としてのあり方として、教義や信仰論からそうした運動を信者に押しつけるというあり方は信者一人一人の政党支持の自由や信教の自由を侵すことになる、みずから侵すことになる。二つ目は、そうした特定団体が政治的な力を持つ、国政の上で国政を左右するようなものを持ってくるということは他の宗教団体にとって極めて脅威である。またもう一点は、全国民的にとっても重大問題であると、こういうふうに感じております。引用ここまで

どうでしょうか。朝日の公明党と創価学会に対する評価が他の宗教団体や国民に対する「脅威」となっていることを示していないでしょうか。朝日のスタンスの問題点が浮き彫りになってきたのではないでしょうか。

 

もう一つ紹介しておきます。1988年1月5日の朝日の記事です。以下ご覧ください。憲法擁護の朝日という点から見て、検証してみる必要があります。

 

朝日 2面 伊勢参り公式行事化 首相に最多の13閣僚同行 より

 

竹下首相の四日の伊勢神宮参拝は、これまでで最も多い十三大の閣僚が同行し、一段と内閣の公式行事に近いものとなった。佐藤内閣時代に首相の伊勢参りが定着してから約二十年。同行する閣僚数は次第に増え、今回は半数を大きく超える閣僚が参加した。中国などの反発で常にその是非が問題になる靖国神社参拝に比べ、初もうでの雰囲気のある伊勢参拝はこれまでほとんど問題にされてこなかったが、「私的」な参拝と言い切れるのかどうか、きちんと整理すべき時期を迎えたようだ。

 

この日、東京から首相に同行したのは林田法相、藤本厚相、佐藤農水相、石原運輸相、山郵政相、中村労相、梶山自治相、高鳥総務庁長官、中尾経企庁長官、伊藤科技庁長官の十閣僚。途中、各古屋から越智建設相、近鉄宇治山田駅から堀内環境庁長官と田村通産相がそれぞれ合流し、最終的に首相の参拝に同行したのは十三閣僚となった。これは、五十二年の福田、六十年の中曽根両内閣時代の十人を抜くもので、過去最多の“大部隊”となった。

 各閣僚には、秘書官と警護のSPがつき、移動にバスを使った(首相は公用車)ことを除けば、東京で公務を遂行しているときと変わらなかった。総勢約五十人もの一団が参拝に訪れたため、最初の外宮入り口では、先に到着した首相の後に続こうとした閣僚や秘書営らが人ひ乱れる混乱が起きた。予定された海洋少年団員から首相への花束贈呈を行えず、地元選出の田村運輸相があとで受け取り、お茶を濁す一幕も。

 首相は参拝に際し「内閣総理大臣 竹下登」と記帳し、中曽根内閣が靖国神社への公式参拝に踏み切るにあたり、宗教色をなくすため取りやめた「二礼二拍手一礼」の神道形式で参拝した。政府は伊勢神宮への参拝について「あくまでも私人としての参拝であり、憲法との関係など検討ずる必要はない」(内閣法制局)との態度に終始している。

 参拝後の記者会見で、首相は「大変厳粛な気持ちで参拝した」との感想を述べるとともに、首相や閣僚が毎年正月に参拝することについては「国民感情の中でも、私の感じの中でも、いろんな議論をする以前の問題ではないかと感じている」と述べ、憲法論議には踏み込みたくない気持ちをのぞかせた。「(伊勢参拝と靖国参拝とは)次元が違う問題だ」とも述べた。

靖国神社への首相らの参拝が問題になったのは、A級戦犯が合祀(ごうし)されていることにたいする中国などからの反発に加え、政教分離原則をうたった憲法二〇条との関係があったからだ。伊勢参拝が社会的慣習ともいえる初もうでの形をとり、靖国参拝と違って戦没者を追悼する意味はないといっても、首相を含め多くの閣僚が毎年、同じ時期に一緒に参拝することは、事実上の公式行事化していることの表れといえそうだ。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創価学会公明党の政教一体の悪弊を批判しない安倍首相の応援団朝日のヨイショ社説にみる知的退廃に大渇!

2014-01-13 | 日記

昨日の朝日を読み、「またか!」と思いました。この社説のスタンスは、実は1月3日付けの社説「「1強政治」と憲法/「法の支配」を揺るがすな」でも明らかにされていました。しかし、そこでも朝日の傲慢な、上から目線の視点は一貫していました。この二つの社説を読み、改めて戦前、軍国主義をペンの力で防ぐのではなく、逆にペンの力をもって、国民を戦争に動員していった悪癖の証拠を視る思いがしました。

それでは、まず、以下の「与党公明党/野に下る気概はあるか」を掲載して検証してみます。そのポイントは、以下のとおりです。

1.「公明党が日本政治に果たしてきた役割は小さくない」という場合の「果たしてきた役割」とは何を指しているのでしょうか。ここに朝日の基本的スタンスがあります。

2.安倍首相のめざす「戦後レジームからの脱却」の方向性と「戦後日本の価値観を大切にしてきた公明党の基本路線」とは「相いれない」というのであれば、そもそも、憲法改悪をその中心政策とする自民党と連立を組むなどということはできないはずです。

3.しかも、公明党は、かつては、「中道革新連合政権構想の提言」(公明党第11回大会1973年9月4日)を発表していました。以下、大会における竹入委員長の挨拶をご覧ください。

 …これには、当然に、無原則、無定見な野合的連合は許されないのでありまして、その連合政権の性格と政策が示されなければなりません。わが党は今回の提言において、六項目にわたり中道革新連合政権の性格を規定いたしました。この内容については詳細に提案理由で述べられますので重複を避けますが、一言申し上げておきたいことは、かねて中道革新共闘三原則にも、またこのたびの提言にも重要な柱としていることは、現行憲法と議会制民主主義の擁護であります。

 われわれは、一貫して現行憲法の骨髄である民主主義、平和、自由を基盤とする基本的人権をあくまでも守りぬくため戦ってきたし、将来ともそれを侵そうとするあらゆる動きに対決していかねばなりません。

 今日、一部政党が、将来、現行憲法の改定を意図し、イデオロギー独善や独裁を押しつけるのではないかとの国民の疑惑が依然として存在しています。

私は、今日、反自民闘争を推し進めている諸勢力の共闘が、そのまま自民党政権打倒後の革新性ケンを担当するにつながる共闘にまで成熟発展させるため、このような疑惑を受ける諸君が、みずから疑惑を払拭するよう改善成長をされることを強く期待するものであります。

 このような疑惑の故に、われわれは、物価、公害など国民的緊急課題についての個々の共闘を強力に推進いたしますが、他方、この個々の共闘と政権構想にかかおる共闘とは、当面、区別して考えていかざるを得ないのであります。

 ともあれ、そのような革新政権を樹立するため、とくに必要なことは、自民党政権没落の傾向をより確かなものとし、そして政権交替を実現させるために、今日の反自民闘争をよりいっそう強力に、かつ広範に展開してまいらねばなりません。そのため、民主的諸団体、とくに労働諸団体との連帯をより深め、公明党はその戦いの先頭に立たねばなりません。(引用ここまで                   

4.この頃創価学会は、共産党の間で、日本共産党と創価学会との合意についての協定(全文は別項で掲載します)を調印していました。しかし、これについては、創価学会と公明党の間のやり取りを背景として死文化されてしまいました。その最大のポイントは、公明党の側から持ち込まれた憲法問題、竹入委員長の発言にある独善・独裁発言だったように思います。しかし、この指摘が妥当であったか、その後の歴史が証明しています。

5.その歴史が証明された事件、公明党が自民党に擦り寄っていった事件は、民社党との政権構想合意、社会党との社公連合政権構想でした。最大のポイントは、共産党を排除すること、日米軍事同盟を認めること、自衛隊を合憲とするというものでした。それは「中道革新連合政権構想」の破棄でした。

1980年の「社公合意」とは? - 日本共産党中央委員会  2007年12月20日

6.公明党と社会党の変質が、その後の日本の政治史、革新自治体運動や核兵器廃廃絶運動、労働運動などにどのような影響を与え役割を果たしたか。朝日は、その歴史を「公明党が日本政治に果たしてきた役割は小さくない」と評価しているのです。それは、日米軍事同盟を容認している朝日自身と重なるのでしょうか。

7.「93年に『非自民』の細川政権で与党入りしたが、99年に一転、自民党との連立に踏み切った」時以来の日本の政治史はどうだったでしょうか。二大政党政治を覆ってきた歴史、小選挙区制と政党助成金の施行後の政治の劣化、その際、一時を除いて、いつも公明党は政権の側に立って「日本政治」に「大きな役割を果たして」きたのです。現在起こっている政治の劣化、それをつくりだした法律を提案し、国会で通過させてきたのは、他ならぬ公明党でした。朝日は、この事実から目を背けているのです。

8.「支持母体の創価学会では、平和の大切さが息長く語り継がれてきた」と評価していますが、この創価学会と公明党の政教分離の原則から逸脱した様々な実態を朝日はどのように評価しているのでしょうか。ここに朝日の憲法違反というルール違反・犯罪行為を免罪する体質が浮き彫りになります。公明党と創価学会の政教一体化については別項で検証します。

9.「公明党には選挙協力という強力なカード」を使って、自民党を揺さぶってきましたが、しかし、実際は「ブレーキ役」どころか、安倍自民党に「アクセル」を踏ませてきたことは、朝日自身が認めるところです。

10.しかし、この関係は、国民向けのトリック・スリカエであることを強調しておかなければなりません。それは自民党のなかで、政権の中で、少しでも国民の要求を実現しているかのようなフリをする詐欺行為というものです。実際は憲法の問題でも、暮らしの問題でも、悪政がすすめられてきました。イラク戦争に関わって自公政権は何をやってきたか。非正規雇用の氾濫のウラで大企業が、その内部留保を溜め込んできたことを推進してきたのは誰だったか。朝日は、いっさい曖昧にして、公明党・創価学会を美化しているのです。

11.沖縄の公明党が、辺野古移設を容認した知事に対して辞職勧告決議には反対したものの、安倍自公政権に対する意見書に賛成したように、国民との矛盾が隠すことができないところにまで到達したなかで、今頃になって「野に下る気概」「決意」を煽って、この間の、自らの報道ぶりを検証しない、正当化するのです。ここに朝日の不道徳ぶり、知的退廃が浮き彫りになっているのです。

12.しかし、朝日の主張は、「結党50周年を、安倍自民党の補完勢力として迎えるのか。そもそも、なんのために与党にいるのか。公明党は本気で考えるべきだ。ここは連立離脱も現実の選択肢とし、野に下ることも辞さない気概をみせてはどうか」と、お坊ちゃま首相に「安倍カラーを出さずに経済で頑張れば長期政権を維持できるぞ」励ましてきたのに、お調子に乗って安倍カラーを出してしまったやんちゃ坊主の安倍首相の暴走を食い止めることができなくなってしまったので、公明党に憲法違反の政教一体の象徴である「選挙協力という強力なカード」を使って諌める程度の「気概をみせてはどうか」と公明党を励ましているのです。ここに朝日の不道徳と知的退廃、国民無視の体質が浮き彫りになっているのです。

13.朝日のやるべきことは、公明党などに「気概」を求めるのではなく、ジャーナリズムとしてのペンを大いに発揮することです。国民のための「ペン」を発揮することです。こうしてこそ、国民の理解と共感が得られるのです。そうではなく、時の政権と時流に乗ることが、如何に誤った選択であるか、そのことを再確認・検証すべきです。マスコミがジャーナリズム精神を捨てて「貧すれば貪する」精神に立つ時、日本社会がどうなるか、検証すべきです。 

朝日新聞 与党公明党/野に下る気概はあるか 2014/1/12 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?

 公明党は今年、結党から50年を迎える。結成大会は1964年の東京五輪の直後だった。それから半世紀、公明党が日本政治に果たしてきた役割は小さくない。節目の年は与党公明党にとって正念場となる。連立を組む安倍政権が、集団的自衛権をめぐる憲法解釈の変更にいよいよ踏み切ろうとしているためだ。本来、憲法改正手続きを踏むべき国の基本方針の大転換である。「戦後レジームからの脱却」をめざす安倍首相の方向性は、戦後日本の価値観を大切にしてきた公明党の基本路線とは相いれない。それでも連立は安泰だろうと自民党から足元を見透かされているのは、どうしたことか。このまま押し切られれば公明党の存在意義が問われよう。集団的自衛権の行使について公明党は、憲法上認められず、憲法を改正して認める必要もないと主張してきた。

 同党の山口代表は、なぜ、どのように変えるのかや、国内外への影響などを慎重に検討する必要性を強調。「国民と国際社会の理解を得る努力がなされていない」と指摘する。昨夏の参院選では「断固反対」と唱えた。およそ安倍首相と同じ考えとは思えない。だが、政治状況に応じて驚くような変わり身を見せてきたのが、この党の歴史でもある。55年体制下では「中道」として自民党との距離感を微妙に測ってきた。93年に「非自民」の細川政権で与党入りしたが、99年に一転、自民党との連立に踏み切った。自公連携の時代が長くなった。特定秘密保護法の議論では、修正によって政権を援護する役回りを演じた。期待された「ブレーキ役」にはほど遠い。そして今度は安倍首相に引きずられるように、集団的自衛権の行使容認にカジを切るのか。支持母体の創価学会では、平和の大切さが息長く語り継がれてきた。公明党が、草の根の地道な取り組みから遊離した決断をしようとすれば、支持者の厳しい反発が予想される。安倍首相は、日本維新の会やみんなの党との連携も視野に入れているのだろう。これに対して、公明党には選挙協力という強力なカードがある。結党50周年を、安倍自民党の補完勢力として迎えるのか。そもそも、なんのために与党にいるのか。公明党は本気で考えるべきだ。ここは連立離脱も現実の選択肢とし、野に下ることも辞さない気概をみせてはどうか。引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする