愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

諸政策の土台をなすエネルギー政策の転換をめざす脱原発を意図的に切り離して原発を売り込む安倍政権!

2014-01-15 | 日記

とうとう細川氏が都知事選挙に参戦を表明しました。マスコミは、ここに集中しました。舛添氏の出馬表明が霞むほどでした。マスコミの動きを察知した二人の会談と発表は、大変意図的でした。ここにメディア戦略に長けた二人、というか、スタッフの存在を視る思いで、各局のニュースを視ていました。

そこで、まず第一に、マスコミが二人の何を報道したか、それに対して自民党がどのように反応したか、検証しながら、これらの動きが、どのような意味をもっているか、検証してみることにしました。そのポイントは、

1.アベノミクス成長戦略の土台をなすエネルギー政策の重要な柱である原発政策を推進する自民党・安倍政権の慌てぶりです。「殿、ご乱心」「ひきょう」発言は、そのことを示しています。

(1)しかし、自民党は細川氏の金権を批判できるでしょうか。

①石原氏の後継者として猪瀬氏を応援したこと、百条委員会設置で脅し辞任させ、真相解明を闇に葬ろうとしました。

②徳田毅氏は自民党公認で当選。第2次安倍内閣国土交通大臣政務官に就任させ、「自民党のホープ」(安倍首相)とまで持ち上げていました。

③徳田氏の徳州会マネーに石破氏を含めて閣僚などが汚染されているのです。

(2)沖縄の自民党と国会議員などには、辺野古移設と、その公約の変質を迫った自民党本部が、除名した舛添氏の応援は公然とはできないが、自民党都連の決定ということで、舛添氏の応援を正当化したのです。沖縄と東京では全く違った対応をしているのです。

(3)そもそも自民党が舛添氏を候補に上げたのは、「勝てる候補」ということで、根拠の乏しい意味不明な「世論調査」の結果を踏まえたものでした。

(4)脱原発は国政の問題であり、一地方自治体の問題ではないと盛んに弁解、言い訳をしています。

①東京都知事選挙は、一地方の首長選挙とは大きく違っていることは自民党自身が一番知っていることです。

②自民党は、そのことを隠して脱原発は国政上の問題だなどと切り離す作戦に出ています。ここに自らの、これまでの主張に唾を吐きかけること、スリカエです。

2.次は、細川・小泉両氏の脱原発の本気度です。二人は、以下の政治を断行してきた日本の総理大臣でした。

(1)金丸金権など批判が集中した自民党への批判を「政治改革」と称して小選挙区制度と政党助成金制度をつくることでスリカエたのでした。その後の日本の政治の劣化をどのように説明するのでしょうか。

(2)佐川金権にまみれていたため辞任に追い込まれたのでした。

(3)世界の借金王となった小渕首相の急死を受け、密室談合で決められた森首相の失言などに批判が浴びた自民党をぶっ壊すとして劇場型政治の大本をつくったのでした。それが、政治の劣化をつくりだしたのです。

(4)「改革には痛みが伴う」と、自民党内の反対派を抵抗勢力と描くことで自分を改革者に仕立て上げ郵政民営化選挙を断行し新自由主義政策を推進し現在の格差拡大の大本をつくったのです。

(5)国会において共産党に原発の危険性を指摘されながら拒否して原発を推進してきたことはどのように説明するのでしょうか。

(6)誤ったイラク戦争に参戦し、実質的に集団的自衛権行使を規制事実化してきました。

3.いわゆる脱原発を掲げている宇都宮氏の動きです。

(1)前回の都知事選に引き継ぐ参戦であること。

(2)社民党と共産党が、それぞれ応援することになったこと。

(3)参議院選挙で無所属の山本議員、共産党の吉良議員にみるように、都民の中には脱原発への期待票は、根強くあること。

(4)細川氏に公開政策論争を呼びかけたそうです。これは脱原発を願う都民、国民のことを考えれば当然の呼びかけです。

(5)宇都宮氏を応援する、いわゆる無党派の人びとと、どのような都政を創っていくか、その政権構想を発表できるかどうか。

(6)その際には、首都東京と国政との関わりを鮮明に打ち出すことが求められているでしょう。一般的な地方自治体の首長選挙ではないのです。

4.自民党本部の推薦ではなく自民党東京都連が推薦したとされている舛添氏の動きです。

(1)東京五輪を第一番目に掲げている。

(2)脱原発か原発推進か、どちらにも与しないと言っている。

(3)母親の介護の体験を踏まえて社会保障に力を入れると言っている。

5.石原氏が応援している大東亜戦争肯定派・軍国主義信奉者の田母神氏の動きです。

(1)自民党東京都連には、田母神氏を応援しろという意見が多数寄せられたそうです。

(2)保守反動の分裂です。安倍首相の暴走に勢いづいた勢力の錯覚でしょうか。それとも極右の扇動でしょうか。

それでは、次、第二には、自民党や舛添氏、マスコミが脱原発が都知事選挙の重要政策になるか、などと疑問を投げかけている問題について、検証してみます。

1.東日本大震災におけるフクシマを視るまでもなく原発の危険性は繰り返し強調されてきたことです。

2.フクシマの汚染被害は、今後どのような形で現れてくるか、未だ検証されていません。しかも政府も東電も、原発利益共同体は、その補償など、その責任を果たしていないのです。

3.フクシマの汚染水問題はコントロール・ブロックされているどころか、汚染水が垂れ流されているのです。

4.細川・小泉両氏が主張するように、放射性廃棄物の処理についても、見通しはありません。

5.しかし、安倍自公政権は、国民の反対の声を無視して原発の再稼動と輸出に狂奔しているのです。

6.しかも、巨大地震が日本列島全体で予想されているのです。その当該地域に東京が指定されているのです。

7.首都東京は、「巨大な電力消費地」です。しかも東電の有力株主です。納税者である都民は東電の株主なのです。そのような関係を有している「巨大な電力消費地」である東京の地域づくりと原発の関係こそが、解明されなければならないと思います。

(1)舛添氏が第一に主張する東京五輪と原発・エネルギーの関係はどうでしょうか。海外の観光客やアスリートはどちらを選択するのでしょうか。

(2)田母神氏が主張する巨大地震に備える防災都市東京と原発・エネルギー(電力)の関係はどうでしょうか。

(3)高齢化社会に突入した東京における福祉、社会保障と原発・エネルギー(電力)の関係はどうでしょうか。

(4)未来を担う子どもらの子育て・教育と原発・エネルギー(電力)の関係はどうでしょうか。

(5)巨大都市に生きる都民の生活を保障する雇用と食の安全と原発・エネルギー(電力)の関係はどうでしょうか。

(6)以上の諸政策を推進していくために、従来どおり原発に頼るのか、再生可能エネルギーを促進していくのか、中韓はあり得るのか。その選択が都民の肩にかかっているのです。何故か。首都東京の政策選択は、全国に波及していくことは確実だからです。

(7)以上の視点は、後出しジャンケン選挙で勝利した石原氏が具体化していれば、何も問題のないことばかりです。石原都政の負の遺産であることを明記すべきです。

(8)国の存亡に関わる原発問題であることは、以上の諸政策との関係から見れば明瞭です。だからこそ、原発と諸政策の関わりを解明していくことが必要なのです。

以上の視点から、第三には、首都東京の地方自治づくり、まちづくりのうえで、脱原発政策の位置づけを確認したうえで、脱原発を掲げる宇都宮氏と細川・小泉両氏が、都民のために、国民のためにどのように動くか、ということです。

1.細川氏は、脱原発は国の存亡に関わる問題だ、今回の都知事選挙は勝ち負けの問題ではないとしています。ここに都知事として、他の政策をどのように推進していくのか、見えてこない理由が、自民党などが「攻撃」する根拠があります。

2.小泉氏は、首相が脱原発を決めれば、後は知恵が出てくる問題だ。原発推進は自民党と政権だけ、野党は脱原発だと主張しています。トップダウン政治によって脱原発を実現しようとしているのです。

3.細川・小泉両氏に共通することは、都知事選挙を通してフクシマ以降の「危機」を打開していかなければならないということ、それを都知事選挙で突破していこうとする思惑が透けて見えてきます。これそのものは、間違いではないでしょう。

4.しかし、脱原発ではなく、安倍政権の原発再稼動の恩恵を受けようと、その政策を推し進めている財界と細川・小泉両氏の関係はどうでしょうか。この点については、マスコミは触れていません。昨年北欧の視察をした小泉氏に同行した中に財界関係者がいた事実は何を示しているのでしょうか。

5.細川・小泉両氏が、一見すると脱原発では国民の要求を実現するかのように映っています。そこが、国民の脱原発に対する根強い世論を反映していることが示されているのです。それは宇都宮氏を支持していた著名人が、細川・小泉両氏に、その支持を移行させたことにも示されています。宇都宮氏より細川・小泉両氏の方が、その実現性があるからでしょう。

6.細川・小泉両氏が、原発と他の政策との関係をどのように位置づけているか、不明ですが、宇都宮氏の陣営が、公開討論を要請したといことですから、この点について、大いに論争する必要があるということです。

7.この原発政策と他の政策の実現について、その方向について、一致点が確認されるのであれば、「共同候補」、「一本化」も浮かび上がってくるのではないでしょうか。

8.そうすると、脱原発都政政権の樹立ということになります。その中心に誰が座るか、です。細川氏か、宇都宮氏か、です。それも密室で決めるのではなく、公開で決めるべきです。

(1)都知事選挙後の脱原発都政政権のスタッフを含めた政権構想の提示が必要です。ここに都民参加型の選挙戦、政策選挙、その政策にもとづく都政の実現という方向が出てくるのです。

(2)この議論は公開の下で行われるべきです。しかも意見の違いを認め合いながら、一致点で政策をすすめていくのです。宇都宮氏と細川・小泉両氏は、違いがありすぎるからです。しかし、その違いは都民参加の公開討論によって検証しながら、一致した点についてのみ具体化していくのです。こういう粘り強い話し合い政治が必要です。

(3)これは「決まらない政治」と煽ってきたマスコミに対する回答でもあります。都民不参加でもたつくからこそ、「決まらない政治」に対するイライラが醸成されるのです。都民参加型政治が実行されれば、このイライラは解消できるでしょう。何故か、都民のための政策を、都民が自分たちで「決める政治」を担うのです。

(4)この視点は、すでに共産党と創価学会の協定に書かれていることです。この視点を、今具体化するのです。

9.以上の一致点を確認する政治は、日本の政治史においては経験ずみです。これらの経験と教訓を活かした都知事選挙とすべきです。これは実現できれば、日本の民主主義にとって、大きな政治的経験となることでしょう。革命的体験となるでしょう。

10.共産党は、「一点共闘」論、「統一戦線」論を、「民主連合政権」論、「よりまし政権」論を、この都知事選挙に具体化すべきです。これは都民のため、国民のためです。勿論、この方式を細川・小泉両氏が受け入れるかどうか、判りません。明後日に細かい政策を明らかにするということですから、そこで公開討論をすべきです。判断は都民、国民です。

以上の視点をマスコミは候補者に確認すべきでしょう。大いに議論していく必要があります。スリカエとゴマカシは排除していくべきです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法違反の日米軍事同盟の恩恵論に正当性はあるか!日米軍事同盟の犯罪性を検証しない東京新聞に大渇!

2014-01-15 | 日記

昨日の東京新聞の社説を視て、改めて日本のマスコミが侵されている日米軍事同盟容認論にもとづく、というか、繁栄論、恩恵論にもとづく容認論の限界と犯罪性について、またまた記事を書かねばならないと思いました。以下まとめてみます。

東京など、日本のマスコミは、日米軍事同盟容認論、繁栄論、恩恵論に立っている限り、

第一に、「脅威」論、「抑止力」論から抜け出すことができないことを自覚すべきです。

第二に、米軍基地の撤去は不可能であること、したがって米軍基地のために、また米軍のために、国民の血税を湯水のように使う日米両政府の政策を阻むことができないことを自覚すべきです。

第三に、日米関係の従属性、屈辱性の呪縛から抜け出すことができないこと、基地の弊害に甘んじなければならないことを自覚すべきです。

第四に、ベトナム・湾岸戦争・アフガン・イラク戦争などに、憲法解釈をしてまでも協力加担させられたように、今後もアメリカの戦争に協力加担を迫られることを自覚すべきです。しかも、誤った戦争に協力加担させられても、反省も謝罪もしない不道徳国家になることを自覚すべきです。

第五に、集団的自衛権の行使論との矛盾を取り除くことができないことを自覚すべきです。憲法の平和主義を根底から崩し、憲法改悪に協力加担させられることを自覚すべきです。

第六に、憲法の平和主義にもとづく日本の自主外交が実現できないことを自覚すべきです。

第七に、日米軍事同盟は未来永劫続くということを自覚すべきです。

どうでしょうか。日本のマスコミは現在の論調をそのまま変更しないのであれば、以上のような諸矛盾に陥ることを自覚すべきです。しかし、それらの矛盾を正当化するために、日米両政府に対して、一定の批判的見解を書きながらも、政府の諸政策について、現実追随記事を書きながら、それをゴマカスために、ウソとスリカエ、トリックに終始するという手口を使うのです。歴史と事実の偽造と偽装です。憲法を活かすのではなく、憲法改悪に強力加担していくのです。何故か。憲法と日米軍事同盟は相容れない矛盾を持っているからです。

以下、東京新聞の社説の内容に即して検証してみます。

1.沖縄県へのさらなる米軍基地集中は拒否するという民意を後押ししたのだろう。

(1)鳩山首相が、その公約に掲げた「国外・県外」移設の検討は、沖縄県民のたたかいの反映、成果だったのです。

(2)だからこそ、自民党も公明党も、仲井間知事も同様の公約を掲げたのです。

(3)しかし「抑止力」論を理由に公約を投げ捨てたことに対して県民の反発が爆発したのです。

(4)この公約違反こそ、民主主義違反だということです。

(5)しかし、東京は、民主主義違反とは言っていません。稲嶺市長の言葉を紹介しているだけです。

(6)「公約を撤回するのなら、辞職して県民に信を問うべきでなかったか」と言っているだけです。「信を問うべきだ」とは追及していません。

(7)そもそも、沖縄の自民党、仲井間知事の「公約違反」をそそのかしたのは、安倍首相と自民党本部でした。そこに最大の問題がありますが、このことについては不問です。

(8)鳩山首相の公約違反の時は大騒ぎしたマスコミが、自民党の公約違反に対しては、鳩山首相の時のような大騒ぎをしないのは何故か、ここに日米軍事同盟容認派の本質が浮き彫りになっているのです。

2.日米安全保障体制の恩恵を国民が等しく享受しながら、その負担を沖縄という一地域に押し付けていては民主主義国家とは言えまい。

(1)「恩恵」とは、どのような内容か、東京は語っていません。日米軍事同盟の「恩恵」を「国民が等しく享受している」というのは、どういうことか、説明する責任があります。

(2)これは「恩恵神話」論です。曖昧な「恩恵神話」論で日米軍事同盟を正当化しているのです。いや「正当化」ではないかもしれません。「現実追随」かも知れません。

(3)東京の言う「民主主義国家」とは、日米軍事同盟の「恩恵」と「負担」「等しく享受」することだと言うのでしょうか。

(4)国家主権を侵されていることを曖昧にして、国民の中で負担を分かち合うことが民主主義国家と言うのです。乱暴極まりナシ!です。

3.沖縄に次いで米兵らの犯罪が多い神奈川県で送検されたうち起訴されたのは一割に満たないこと…背景には日米地位協定の制約がある。

(1)日米地位協定の制約がなくなれば、米兵らの犯罪はなくなるのでしょうか。

(2)米兵らの犯罪は、起訴されれば、少なくなるのでしょうか。

(3)この間の米軍兵士の犯罪に対する米軍の対応が不十分だったのは、何故でしょうか。

(4)日米地位協定と日米軍事同盟は別物でしょうか。

(5)日米軍事同盟に基づく日米地位協定の問題点を曖昧にする東京の体質・本質が浮き彫りになっているように思います。

4.在日米軍基地問題は突き詰めれば日本の主権の問題だ

(1)「在日米軍基地問題」を「突き詰める」とはどういうことでしょうか。

(2)「日本の主権の問題」とは、まず「日本の主権」とはどういうことでしょうか。さらにその「主権の問題」とは、どういう「問題」でしょうか。

(3)東京新聞は、「日米安全保障体制の恩恵」と「在日米軍基地問題」は矛盾しないのでしょうか。

(4)「在日米軍基地問題」を「突き詰めれば」「日本の主権の問題」と言いながら、「日米安全保障体制の恩恵」を「等しく享受」している国民が「沖縄という一地域に押し付けていては民主主義国家とは言えまい」というのは、明らかに自己矛盾です。

(5)この自己矛盾は、スリカエです。日本の主権、日本の国家主権を侵害している在日米軍基地問題は、日米安全保障体制があるからです。国家主権の侵害は、国民主権の侵害そのものです。

(6)その「日米安全保障体制」の「恩恵」を国民が等しく享受しているとしているのです。その思想が発信源となって、全ての記事が書かれているのです。「日米安全保障体制」に基づく「在日米軍基地問題」が解決できないのは当然です。だから、トリックを使うのです。

5.今回の市長選は名護市民のみならず、すべての日本国民にも、民主主義のありようを問うているのである。

(1)以上検証してきたように、今回の市長選が、主権者である「すべて日本国民にも、民主主義のありよう」を「問うている」のは事実です。

(2)しかし、問われているのは、主権者である「すべての国民」の他に、日本のマスコミ(情報伝達手段)こそ、「民主主義のありよう」が問われているものと言わなければなりません。

(3)それは、マスコミ、マスメディアという情報伝達手段によってしか、「在日米軍基地問題」を「知る」ことができないのが主権者だからです。その「知る」ことを踏まえてしか、行動できないのが、意見表明できないのが、人間の認識と言えるのです。その点では「知る」ことと意見を「表明する」ことの関係は、マスコミも同様です。

(4)しかし、その情報伝達手段が、「すべての国民」に対して、在日米軍基地問題、すなわち日米軍事同盟の問題を「突き詰め」た情報ではなく、容認論、恩恵論、繁栄論に基づいた情報を中心として垂れ流しているのです。

(5)こうした情報で、果たして「国民の知る権利」が保障されたと言えるでしょうか。これで民主主義国家と言えるでしょうか。

(6)沖縄の米軍基地問題、神奈川の米軍基地問題が、他の地域の「すべての国民」と関係ある問題と認知されているのではなく、無関係として認識されているとしたら、それは、どのような情報が流されているからでしょうか。そのことをこそ、問われなければなりません。

(7)以上のことを抜きに、主権者であるすべての国民に向かって民主主義が問われているのだとすることは、大問題と言わなければなりません。 

中日/東京新聞 名護市長選/「辺野古」問う重い判断 2014/1/14 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014011402000120.html

沖縄県の名護市長選は、米軍普天間飛行場の同市辺野古沿岸部への移設の是非が大きな争点だ。仲井真弘多県知事による県内移設容認に対する最初の審判でもある。市民の重い判断を注視したい。十二日に告示された名護市長選は任期満了に伴うもので、十九日に投開票が行われる。日米両政府が普天間飛行場の「県内」移設条件付き返還で合意した一九九六年以降、五回目の市長選である。現職で、再選を目指す稲嶺進氏(68)は前回、辺野古への県内移設反対を掲げ、容認派だった当時の現職を破った。

当時は鳩山由紀夫首相の民主党政権が二〇〇九年衆院選の公約に掲げた「国外・県外」移設の検討中という状況だ。沖縄県へのさらなる米軍基地集中は拒否するという民意を後押ししたのだろう。

今回は状況が全く違う。安倍内閣が辺野古移設を強力に推進し、仲井真知事も昨年十二月、沿岸部の埋め立てを承認した。

稲嶺氏は今回の出陣式で「日本の民主主義を問う一大決戦」と述べた。その矛先はまず日米両政府と仲井真知事に向けられている。地元自治体の反対を一顧だにせず、両政府による辺野古移設強行は民主主義といえるのか県外移設を掲げて当選した仲井真知事の埋め立て承認は公約違反ではないのかということだ。

仲井真知事に対し、県議会は辞職要求決議案を可決した。

海外の有識者ら二十九人も知事の承認を批判する声明を発表した。

公約を撤回するのなら、辞職して県民に信を問うべきでなかったか。今回の市長選では、知事判断の妥当性も問われることになる。

たとえ辺野古移設を推進する新人で前沖縄県議の末松文信氏(65)が勝利しても、米軍基地をめぐる問題が解決されるわけではない。普天間返還が実現しても、その基地負担は辺野古にのしかかる。日米安全保障体制の恩恵を国民が等しく享受しながら、その負担を沖縄という一地域に押し付けていては民主主義国家とは言えまい。

沖縄に次いで米兵らの犯罪が多い神奈川県で、〇八年からの五年間に一般刑法犯として起訴された米軍人・軍属とその家族は送検されたうち一割に満たないことが本紙の調べで分かった。背景には日米地位協定の制約がある。

在日米軍基地問題は突き詰めれば日本の主権の問題だ。今回の市長選は名護市民のみならず、すべての日本国民にも、民主主義のありようを問うているのである。(引用ここまで

最後に、愛国者の邪論の記事を紹介しておきます。以下の記事の視点は、以下のとおりです。

1.日米軍事同盟の最初の日米安保条約は、秘密条約だった。

2.この条約は、サンフランシスコ条約の調印によって占領軍が撤退する後釜に米軍が居座り、日本を「反共の砦」とするアメリカの世界戦略の枠内に押し込めるために、吉田首相が単独で調印したものだった。

3.この条約は、サンフランシスコ条約の一環として調印されたもので、今日の領土問題の紛争の源になっている。

4.この条約に基づいて日本に居座った在日米軍を憲法違反として断じた伊達判決を覆させてアメリカ政府の国家主権侵害は、その後の核密約や沖縄返還の際の密約、それ以外の秘密条項の温床となった。

5.日米軍事同盟に基づく在日米軍が、日本を出撃基地として、憲法はもとより条約そのものにも違反する行動(「事前協議制」・「極東の範囲」・「非核三原則」の形骸化)を行った。日本国政府が、これらの事実を容認・追随し、憲法解釈の形骸化、憲法改悪を謀っていった。

6.この条約に基づいて行動した米軍が、無辜の民を数限りなく殺害していった。その殺害などに日本国が強力加担した責任については、一切不問の態度をとっているのが日本政府と国民である。

7.この日米軍事同盟容認・深化論が、アメリカの核兵器「抑止力」論の立場優先から、被爆国として核兵器廃絶に向けた先進的役割を放棄させ、日本国憲法の平和主義の多面的積極的活用を妨害し、その形骸化を謀って、最終的には憲法改悪を目指している。その際の根拠は、「脅威」論であり、「抑止力」論である。

8.日米軍事同盟容認派は、大東亜戦争正当化派であり、財界、日本の多国籍企業の利益優先主義に立っている。日米軍事同盟の経済条項を使って日本資本主義の経済構造・日本社会の変質を要求してきました。現在日本社会に顕在化している諸事実は、突き詰めていけば、必ず日米軍事同盟に突き刺さるのです。

 

権力者の思想と論理アメとムチが顕になった辺野古移設·日米軍事同盟が「人ごとの論理」をつくりだす! 2014年1月1日

日米軍事同盟容認の朝日に巣くう差別論では国民分断を批判できず国民を混迷させ米国の利益を保障する 2013年12月28日

普天間固定化回避、辺野古基地固定化!危険の本土拡散!米国にとっては痛くも痒くもない安倍仲井間合意だ! 2013年12月28日

地位協定改定拒否で国民を分断し高見の見物で思いやりのおもてなしを受け米国に従属する屈辱に終止符を! 2013年12月19日

大東亜戦争正当化·日米軍事同盟深化·憲法改悪の世論誘導装置の産経がいらだつ安倍自公政権の不人気ぶり! 2013年12月18日

対中に関わる首相·米副大統領会談と産経首相に示された卑屈な対米姿勢が国民に高圧強圧になる根本原因! 2013年12月4日

後世に検証すれば死人は生き返るのか、詭弁だらけのニッポン、人権民主主義の後進国、その原因は何か! 2013年11月24日

日米軍事同盟の不平等·侵略性を不問にしたままケネディ大使に期待を寄せるマスコミを検証する! 2013年11月20日

特高史観を披露した自民町村質疑を批判しないマスコミはやっぱり大東亜戦争に加担した責任を放棄免罪! 2013年11月12日

日米軍事同盟を抑止力と認知する全国紙は憲法の平和主義を否定するNSCと特定秘密保護方は否定できない! 2013年11月8日

オスプレイ配備と訓練強行に日米両政府の国民無視を正当化する憲法平和主義の軽視論と論理の典型を診る! 2013年10月8日

一国の首相がウソを言っても、辞職も求めない、政権交代もできない、しない成熟国日本とはどんな位置? 2013年9月16日

人間の平等原則は婚外子も選挙も同じ!抜本改正に取り組まない勢力が政権延命に手を貸してきたか!誰か! 2013年9月5日

集団的自衛権行使は憲法平和主義とその土台である人間の命と安全擁護の人権尊重と民主主義は破壊への道に! 2013年8月23日

歴史を無視した8.15安倍演説はナショナリズムを更に煽る意図的!これぞ麻生式手口そのもの!大渇! 2013年8月16日

俗流談義で憲法違反の集団的自衛権行使を扇動する朝日星浩氏の日曜に想うに大渇を入れる! 2013年7月28日

6.23慰霊の日のもう一つの視点、日米軍事同盟第10条を考え独立をめざす日としなければ! 2013年6月23日

沖縄·広島·長崎·福島の屈辱、大東亜戦争正当化論を押し付ける安倍不道徳自公政権は退場すべし! 2013年4月26日

中韓の靖国参拝批判は想定どおり、日米軍事同盟深化派のネライは、国民の扇動と憲法改悪への地ならし! 2013年4月23日

沖縄の屈辱無視、天皇の戦争·戦後責任の曖昧化、日米安保化で国体の延命を謀った裕仁とマスコミに渇! 2013年4月22日

二重三重の憲法違反をやらかす4.29屈辱の日の天皇参加を正当化する安倍政権と追及しないマスコミに大渇! 2013年4月21日

伊達判決=日本の国家主権(司法の独立)の放棄·干渉した日米政府、根底から崩れた日米安保正当性のウソ! 2013年4月8日

安倍政権の不道徳は何故糺されないか!その歴史的要因をみる 2013年3月17日

沖縄女性暴行事件から見えてきた沖縄差別論と沖縄抑止力効果論の呪縛、差別・負担分担論! 2012年10月19日

4.28沖縄デ―に「植民地的従属」を「独立」と称し安住するマスコミは愛国的か?を検証する! 2012年4月28日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする