愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

対中危機を煽り、軍事優先主義の憲法改悪を容認する読売産経日経は、中国と戦争をするつもりか!

2014-01-28 | 日記

以下、読売と産経、日経の、名護市長選挙の結果を受けた社説は、中国・北朝鮮の「脅威」を前提として、煽り、それを米軍の「抑止力」によってなくしていこう、軽減していこう、そのためには、辺野古移設が妥当だとする思想と論理でちりばめられています。しかし、その思想にもとづく情勢評価は、事実を反映しているか、検証がなされているとは、とても思えません。

このこと、現在の日本の思想状況は、戦前の「ABCD包囲網」論を正当化するために考案された「鬼畜米英」論と似たところがあります。第一次世界大戦後、世界の覇者となったアメリカに経済的に依存していた大日本帝国が、アメリカの経済の傘の下で大陸侵略をしていたことと似ています。現在は中国経済が世界を席巻しています。アメリカを抜いています。日本の貿易も赤字が続いています。中国の貿易額は、今やアメリカを抜いているのです。日本の多国籍企業の行く手には中国が立ちはだかっています。

今や日本は中国に包囲されているのです。それは経済界にとってみれば「脅威」です。しかし、中国の「脅威」は日本の企業が中国に進出した結果でもあるわけです。そうした歴史的経過を無視して、中国の「脅威」を、「鬼畜」であるかのように、更には中国を文化的後進国であるというように、また何かと「危機」を漠然と煽り、日米軍事同盟で対抗しようとしているのです。これは現代版三国同盟です。中国に対する「危機」「脅威」は、「鬼畜米英」的感情論にもとづくものです。

その象徴的事例が、日経などは、「島を奪われた場合に自力で取り返す能力はまだ不十分だ。在日米軍との協力体制を強化したい」などと、トンデモナイことを仮想して論理を組み立てていることです。こうした思想が、安倍首相のダボス会議発言につながっていったのです。日米軍事同盟深化派・憲法改悪派は、「一旦緩急あれば」、一気に憲法を変えていこうという雰囲気の中に浸っているのでしょう。煽り行為も甚だしいと言わなければなりません。戦前的ムードが沈殿・醸成されていると言わなければなりません。

そうしたなかで、国民の平和を求める運動も、大きく広がってきていることも事実です。だからこそ、ウソとデマ、スリカエ、デタラメとトリックがマスコミをとおして垂れ流され、日本中を席巻しているのです。その一つひとつにクサビを打ち込んでいく必要があります。そこで、3つの社説のトリックを検証してみることにしました。

まず、読売です。

「昨年末に仲井真弘多知事が公有水面埋め立てを承認したことにより、辺野古移設を進める方向性は既に、定まっている」としていますが、読売は仲井間知事の公約違反は問題にしないのか、民主党の公約違反と自民党の公約違反は違うのか、説明すべきです。

「民主党政権が無責任に『県外移設』を掲げ、地元の期待をあおった結果、保守層にも辺野古移設の反対論が増えた」というのはスリカエ、大ウソです。県民の要求こそが、民主党を、自民党を動かしたのです。自民党の公約変更を民主党の責任になすりつけるのでしょうか。公約違反をした民主党を攻撃したのは誰でしょうか。民主党に右倣えして公約を変更したのは自民党でした。その自民党は、今回は公約を破ったのは事実です。どうやって説明するのでしょうか。

「在沖縄海兵隊の輸送任務を担う普天間飛行場の重要な機能を維持することは、日米同盟や日本全体の安全保障にかかわる問題だ。一地方選の結果で左右されるべきものではない」とするのであれば、それまでの自民党の公約を変更してまで選挙に臨んだ自民党はどうなるのでしょうか。国家は国民の命を安全を保障するという思想と日本全体の安全保障に地方自治は左右されないとする国家優先論は、国家とは何かを排除した本末転倒そのものです。

そもそも「市街地の中央に位置する普天間飛行場の危険な状況」をもたらしたのは誰なのか、その責任はどこにあるか、読売は明らかにすべきです。

「在日米軍の抑止力の維持」が「沖縄の基地負担」を増幅してきたこと、「在日米軍の抑止力」が、どのように機能してきたのか、説明すべきです。何故か。読売の論理に立てば、中国や北朝鮮の「脅威」はなくなっていなければなりません。ところが中国や北朝鮮の「脅威」の高まりは、「在日米軍の抑止力の維持」が機能していないことになります。これは明らかに自己矛盾です。

「市街地の中央に位置する普天間飛行場の危険な状況」をつくりだしているのは、「在日米軍の抑止力の維持」にあり、「沖縄の基地負担」の権化であることは明らかです。「在沖縄海兵隊のグアム移転」などに見るように、破綻した「抑止力」に拘って米軍基地を温存するのではなく、東アジアに平和を構築する国民的議論と関係諸国との交流を深めていくことこそ、憲法の平和主義の具体化と言えます。その方が安上がりであることも明らかです。

読売新聞 名護市長再選/普天間移設は着実に進めたい 2014/1/20 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20140119-OYT1T00888.htm

 選挙結果にとらわれずに、政府は、米軍普天間飛行場の辺野古移設を着実に進めるべきだ。 沖縄県名護市長選で、辺野古移設に反対する現職の稲嶺進市長が、移設の推進を訴えた新人の末松文信・前県議を破って、再選された。 1998年以降の5回の市長選で、最初の3回は容認派が勝利し、前回以降は反対派が当選した。民主党政権が無責任に「県外移設」を掲げ、地元の期待をあおった結果、保守層にも辺野古移設の反対論が増えたことが要因だろう。 公明党は、党本部が移設を支持しているのに、県本部は「県外移設」を崩さず、市長選を自主投票にした。党本部がこの方針を“黙認”したのは、移設を推進する与党として問題だった。 末松氏は、政府や沖縄県との連携を強化し、名護市の地域振興に力を入れる方針を前面に掲げた。だが、同じ容認派の前市長との候補一本化に時間を要するなど、出遅れが響き、及ばなかった。 昨年末に仲井真弘多知事が公有水面埋め立てを承認したことにより、辺野古移設を進める方向性は既に、定まっている。 そもそも、在沖縄海兵隊の輸送任務を担う普天間飛行場の重要な機能を維持することは、日米同盟や日本全体の安全保障にかかわる問題だ。一地方選の結果で左右されるべきものではない。

 仲井真知事が市長選前に承認を決断したことは、そうした事態を避けるうえで、適切だった。 名護市長には、代替施設の建設工事に伴う資材置き場の設置などの許可権限があり、工事をある程度遅らせることは可能だろう。ただ、権限は限定的で、辺野古移設の中止にまでは及ばない。 稲嶺市長は、末松氏が集めた票の重みも踏まえて、市長の権限を乱用し、工事を妨害する行為は自制してもらいたい。 政府は今後、在日米軍の抑止力の維持と沖縄の基地負担の軽減を両立させるため、沖縄県と緊密に協力し、建設工事を加速させることが肝要である。 工事が遅れれば、市街地の中央に位置する普天間飛行場の危険な状況が、より長く続く。在沖縄海兵隊のグアム移転や県南部の米軍基地の返還といった基地負担の軽減策も遅れるだろう。 仲井真知事らが求める工事の期間短縮や、円滑な実施には、地元関係者の協力が欠かせない。政府は、辺野古移設の意義を粘り強く関係者に説明し、理解を広げる努力を続ける必要がある。(引用ここまで

次は産経です。産経は、稲嶺氏の勝利、末松氏の敗北が、よほど堪えたのでしょう。脅しの言葉に終始しています。かわいそうなくらいです。これしか言えないのです。そもそも「名護市長がかかわる権限が約10項目」としている公有水面埋立法は国会が制定した法律です。沖縄県や名護市の条例ではありません。産経は、そのことを忘れてしまっているのでしょうか。いやそうではありません。敗北の悔しさを、腹いせとして、意図的に覆い隠し、稲嶺市長を、違法者として描き、悪者にしようとしているのです。まさに形を変えた、戦前の非国民・国賊まがいのレッテル貼りです。ここに産経の立ち居が浮き彫りになったように思います。

県民中心の沖縄革命の成功のためには反革命の理不尽性を徹底して暴き少数派に転落させることだ! 2014年1月12日

「移設が難航すれば、住宅密集地の上を米軍機が飛行する普天間の危険な状態の固定化を招く」など、危険な常態をつくりだしている米軍・米国とそれに追随する安倍政権を免罪するものです。

「沖縄は国の守りの最前線に位置する」というのも、戦前的発想です。「国の守り」に「最前線」も「銃後」もありません。そのような偏狭な時代遅れの思想こそが、日本国を衰退させることは、歴史を見れば明瞭です。「在日米軍の基地の再配置が円滑に進むかどうかは、抑止力のありようや同盟の安定性に重大なかかわりをもつ」というのも、破綻した「抑止力」と侵略性を発揮してきた日米同盟の果たしてきた歴史的役割を覆い隠すものです。

「国との対決構図を終わらせる」のは、何も「移設推進の立場」だけではありません。「移設をおしつけることに反対する」立場も、国との対決構図を終わらせる」ものです。産経の論理のスリカエが浮き彫りになります。

「名護市民がけっして移設反対一辺倒ではなく、移設を町づくりに生かすべきだとの意見があることも稲嶺氏は考慮すべき」と稲嶺氏の公約を黙殺し、石破幹事長のアメとして打ち出した500億円問題を免罪するものです。

産經新聞 名護市長選/辺野古移設ひるまず進め 2014/1/20 6:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../politics/news/140120/plc14012003450005-n1.htm

 米軍普天間飛行場の移設問題を争点とした沖縄県名護市長選で、移設に反対する現職の稲嶺進市長が再選された。 稲嶺氏は市長の権限を盾にとって名護市の辺野古沿岸部への移設工事を阻止する考えを示している。だが、移設が滞り、日米同盟の抑止力に深刻な影響を与える事態を招くことは許されない。 仲井真弘多知事は昨年末、辺野古沿岸部の埋め立て申請を苦渋の判断の末に承認した。この流れを止めてはならない。市長選は移設にとって厳しい結果となったが、政府は名護市にいっそうの理解を求める努力を重ね、移設進展に全力を挙げるべきだ。 政府は知事の承認を受け、今年は埋め立てのための測量調査や普天間の代替施設の設計を進める予定だ。移設実現までには、基地の燃料タンク設置や河川切り替えの許可や協議など、名護市長がかかわる権限が約10項目ある。 稲嶺氏はこれを移設阻止に利用しようとしているのだろうが、これらは安全性確保が問題であって、政治目的のためにその趣旨を逸脱することは容認できない。 沖縄は国の守りの最前線に位置する。在日米軍の基地の再配置が円滑に進むかどうかは、抑止力のありようや同盟の安定性に重大なかかわりをもつ。辺野古移設は政府の責任で決定する問題であることを理解してもらいたい。 敗れた末松文信氏は、「国との対決構図を終わらせる」と移設推進の立場をとった。同じく推進派の元市長との候補一本化を経ての出馬でもあった。選挙結果は出たが、名護市民がけっして移設反対一辺倒ではなく、移設を町づくりに生かすべきだとの意見があることも稲嶺氏は考慮すべきだ。 移設が難航すれば、住宅密集地の上を米軍機が飛行する普天間の危険な状態の固定化を招くことも考えなければならないだろう。 もとより基地が集中する沖縄の負担軽減は政府の重大な責務だ。平成26年度予算案で沖縄振興費を充実させ、新型輸送機オスプレイ訓練の本土分散も進めている。 国は県と協力して、あくまでも名護市、市民に移設への理解と協力を働きかけ、一日も早く工事を開始してほしい。その際、妨害など違法行為には厳正に対処しなければならない。 混乱回避に市の責任が大きいことも忘れてはならない。引用ここまで

最後に日経です。日経の場合は、読売や産経と少し違ったスタンスですが、実はトンデモナイことを言っているのです。戦争を扇動することが、如何に不経済か、日経は検証すべきです。戦争の不経済性と平和の経済性について、です。

まず、「なぜ沖縄はこれほど重い基地負担を強いられるのか。こうした疑問を放置すべきではない」というのであれば、日米軍事同盟に立ち入っていく必要があります。

ところが「だが、島を奪われた場合に自力で取り返す能力はまだ不十分だ」という、戦争武力行使を前提とした思想と論理は「中国が海洋進出を活発化させ、北朝鮮の動向も不透明だ。米軍の沖縄駐留は日本の安全保障、さらに東アジアの安定に欠かせない抑止力」の破綻を示しています。

「国際情勢の現状をみれば、代替施設なしの普天間返還は現実的な選択肢ではない」と言うのは、アセアンやシリアへの軍事行動回避など、国際情勢の現状を見ているとは思えません。そのような「島を奪われた場合」などということを想定する前に、やることがあるでしょう。そもそも、尖閣問題の発端は誰がつくりだしたか、誰が挑発的言動を行ったのか、そのことの検証が必要です。更には、日本の領土問題の発端は、その歴史的要因は、どこにあるのか、解明・検証すべきです。

ところで、「島を奪われた場合」「在日米軍との協力体制を強化したい」と思っているのは日本の、安倍首相や読売・産経・日経などだけではないでしょうか。アメリカは、中国との戦争・戦闘を望んでいるのでしょうか。国際社会は、こうした紛争を望んでいるでしょうか。中国が公然と尖閣を奪うと言うことを前提としているのであれば、その前に日本政府はやるべきことはたくさんあるのではないでしょうか。ここにスリカエ、トリックの最大の盲点・弱点・欠陥が透けて見えてきます。

中国との対話を自ら勝手に閉ざしておいて、対話の扉を開けているとうそぶく安倍首相が国際社会から信頼されているでしょうか。

「政治目的のために」、「公約」を破棄したのは誰か。「基地負担と地域振興をあからさまに絡めるような手法」を使って国家主義を優先し「市民との永続的な関係」を破壊し「行政の権限」押し潰そうと、アメをばら撒いたのは誰でしょうか。国家権力を「乱用するのは筋違いだ」と言わなければなりません。

日本経済新聞 普天間移設の重要性を粘り強く説け 2014/1/20 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO65553700Q4A120C1PE8000/

 米軍普天間基地の移設の是非が最大の争点となった沖縄県名護市長選で、受け入れ反対を掲げた現職の稲嶺進氏が再選された。移設への市民の抵抗感が改めて浮き彫りになった。政府は移設の重要性を市民に丁寧に粘り強く説き続けなければならない。 名護市辺野古が移設先に浮上してから5回目の市長選だった。最初3回は移設推進派が勝ったが、その後2回は反対派が連勝した。民主党政権が「県外移設」というパンドラの箱を開けた影響が大きいと言わざるを得ない。 ただ、きっかけは民主党でも、市民が心の内に不安を抱えていた事実は無視できない。騒音や事故で迷惑を被るのではないか。なぜ沖縄はこれほど重い基地負担を強いられるのか。こうした疑問を放置すべきではない。 中国が海洋進出を活発化させ、北朝鮮の動向も不透明だ。米軍の沖縄駐留は日本の安全保障、さらに東アジアの安定に欠かせない抑止力である。国際情勢の現状をみれば、代替施設なしの普天間返還は現実的な選択肢ではない。 自衛隊は沖縄県の尖閣諸島などの防衛に力を入れ始めた。だが、島を奪われた場合に自力で取り返す能力はまだ不十分だ在日米軍との協力体制を強化したい。 移設作業が頓挫すれば宜野湾市の市街地にある普天間基地を使い続けることになる。万が一、ヘリ墜落などの事故が起きれば、周辺住民に深刻な被害が生じかねない。県内の米軍駐留の反対論もかつてない盛り上がりをみせよう。 政府と稲嶺市長にはこうした現実を見据え、協議の席についてもらいたい。 移設に必要な辺野古沿岸の埋め立ては沖縄県の仲井真弘多知事が昨年末に承認した。市町村にはこれに関する法的な権限はない。 稲嶺市長は漁港の資材置き場の使用許可など関連するあらゆる権限を使って移設を阻止する構えをみせる。政治目的のために行政の権限を乱用するのは筋違いだ。

 政府も市に権限がないからと力ずくで工事を始めるべきではない。市民の納得なしにできた基地では円滑な運用は望めない。 自民党は投票日直前に突如、名護市振興基金の創設などを提唱した。移設推進派候補が敗れたことで白紙撤回するのか。基地負担と地域振興をあからさまに絡めるような手法では市民との永続的な関係は築けまい。(引用ここまで) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対中脅威の抑止を口実に憲法解釈をネジマゲ改憲への道を扇動する読売産経の社説で国民は塗炭の苦しみに!

2014-01-28 | 日記

安倍首相のインド訪問について、読売・産経が扇動的社説を発表しました。それとは反対の見解が京都新聞に発表されました。最大のポイントは、

1.軍事・経済面における対中「脅威」を抑止するためにインドを利用するというものです。中国・パキスタンとの間で、国境紛争を抱えているインドにとって、日本の応援、その背後にあるアメリカの支援を要求するのは、ある意味当然です。アメリカの地位の低下を踏まえた日印間における集団的自衛権論の種が蒔かれ、今後芽が噴き出し、花が咲いていくか、その具体化のネライがいっそう明らかになってきたように思います。

2.日印の経済交流の目的が、経済だけでなく、軍事と一体的なものであることが、ますます明らかになってきました。

3.それは、安倍首相や読売・産経の主張する大義名分が、あの「主権線・利益線」論と「満蒙は生命線」論と全く同じだからです。戦前の主権線論と生命線論、ABDC包囲網論は、その後の歴史的事実で破綻していることが証明されています。にもかかわらず、旧い「脅威」論に固執しているのです。「ノーナシ」の典型です。

4.「シーレーン」確保のために軍事的緊張を中国との間で高めていくことが、如何に愚かなことか、別の方法を駆使しない安倍政権の手法をこそ、問われなければなりません。日本国民の中に脅威を煽れば、それがとおるというレベルが問題なのです。沖縄の名護市長選挙における県民の判断をみれば、軍事より非軍事的対応に理があることは明白です。これだけ貧困が日本に進行してているなかで、軍事に税金を使うことが、どれだけ愚かなことか、戦前の経験を踏まえ、さらには、戦後の、そして中国や北朝鮮、更にはアメリカの軍事優先政治と経済の経験を踏まえ、そろそろ気づくべきです。このことは、最近頻発している犯罪や事件などに、顕著に反映しているのです。以下ご覧ください。憲法25条をないがしろにしてきた日本が、今、土台から崩れているのです。

クローズアップ現代 若年女性の貧困 あしたが見えない 2014年1月27日(月)放送

5.しかし、こうした思想と論理を徹底的に批判する論陣が日本を席巻しているかと言えば、まだまだと言わなければなりません。その最大のポイントは、安倍首相の「けん制一辺倒の対中姿勢が、逆に日本の孤立を招くような事態は避けねばならない」というようなレベルの問題に陥っていることです。「中国との関係改善を探る努力は欠かせない」というのであれば、その理由は何か、です。更に言えば、日本国憲法の平和主義の目的とその具体化の意味は何か、という点で思想の深まりの弱さです。「軍事の思惑やカネもうけだけではない深化した日印関係」が何故必要か、そのことを深めていく必要があるように思います。

日印首脳会談 潜在的な可能性を引き出せ (1月27日付・読売社説)http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20140126-OYT1T00864.htm

 成長著しいインドと安全保障と経済で協力を進める意義は大きい。安倍首相がインドを訪問し、シン首相と会談した。シン首相は地域の平和安定や経済開発の「キーパートナー」と日本を位置づけた。安倍首相も「日印関係は世界で最も可能性を秘めている」と応じた。安倍首相のインド訪問は2007年以来、2回目だ。今回は、インドの共和国記念日という重要な行事に、日本の首相では初めて主賓として招かれた。両国の関係の深まりの表れだろう。外交・安全保障では、安倍首相が「積極的平和主義」の立場で国際社会に貢献していく方針を説明した。シン首相は、「日本の努力を称賛した」という。新たに、国家安全保障会議(日本版NSC)の谷内正太郎国家安全保障局長と、インドの国家安全保障顧問が定期的に協議することで合意した。海上自衛隊とインド海軍の共同訓練を継続し、海自の救難飛行艇「US2」のインド輸出に向けた協議も進める。安保協力の強化は、日本にとって原油などを運ぶシーレーン(海上交通路)確保に不可欠だ。両国は、軍事面で台頭する中国への懸念を共有しており、中国へのけん制という意味もある。 会談で署名された共同声明には、安保協力に関し「航行の自由」と「上空飛行の自由」の重要性が明記されている。「海」と「空」で強権的に進出を図る中国を念頭に置いたものである。一方、安倍首相はインドの地下鉄整備などのために、2000億円超の円借款供与を表明した。新幹線技術の輸出をにらみ、インド西部のムンバイ―アーメダバード間の高速鉄道計画に関して共同調査を急ぐことでも一致した。日本にとって、世界第2位の人口を抱えるインド市場は魅力的だ。だが、日印間の貿易や投資額は日中間に比べると少なく、拡大の余地があると言える。首相のインド訪問には日本企業の経営者らも多数同行した。官民一体でインドとの経済的な結びつきを強めていくべきだ。両首脳は、日本からインドへ原子力発電技術や関連機器を輸出できるようにする原子力協定の早期妥結を目指すことも確認した。核拡散防止条約(NPT)に加盟していない核保有国のインドとの協定について、日本国内にはなお慎重論がある。そのことも念頭に置きながら、政府は交渉を加速させる必要がある。(2014年1月27日01時34分  読売新聞)(引用ここまで

産經新聞 日本とインド/米国を加えた協力加速を 2014/1/28 6:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../politics/news/140128/plc14012803090002-n1.htm

 インドを訪問した安倍晋三首相とシン首相との会談では、海洋安全保障面での協力に力点が置かれた。日印に米国を加えた3カ国による連携強化につながることを期待したい。今回の訪問は、インドの共和国記念日の式典に合わせたものだ。シン首相とともに軍事パレードを観閲し、経済に加え安全保障でも両国が協力していく緊密さが印象付けられた。毎年、各国首脳から1人が主賓に選ばれる式典に、日本の首相が招かれたのは初めてだ。安倍首相は「日印関係にとっても画期的だ」と語った。

3カ国の海上共同訓練を重ねることなどを通じ、連携の成果を挙げてもらいたい。海軍力を共通項とした3カ国の連携には、中国の海洋での台頭を牽制(けんせい)する効果も期待される。中国は最近、南シナ海に一方的に外国漁船の操業を制限する区域を設け、東シナ海上空では防空識別圏を設定して外国機を従わせようとしている。日印首脳会談での共同声明で、「航行の自由」と「上空飛行の自由」の重要性を明記したのは極めて妥当である。海上共同訓練は救難や海賊、テロ対策が主な目的だ。2009年4月に初めて3カ国で訓練を行った。米印、日印も個別に共同訓練を行っている。それぞれ、海洋安保の強固な枠組みの構築に発展し得るものだ。

 米国はアジア太平洋地域で相対的に存在感が低下しつつあるとみられており、その負担を日印が分担できれば、中国の力による現状変更の阻止にも有効となろう。

 原油輸入の80%以上を中東に頼る日本にとり、シーレーン防衛は死活的に重要だ。インド洋に面した要衝に位置し、自由と民主主義の価値観を共有するインドとの協力の深化は欠かせない。

 安倍首相は第1次内閣当時、日米印にオーストラリアを加えた4カ国の戦略対話構想も提唱した。関係国の中には露骨な「中国外し」には慎重な考え方もあるが、日本の安全と繁栄を守るため、同盟国や友好国を引きつけておく方策を考えておく必要がある。

 経済面では、約2000億円の円借款を表明し、新幹線技術の移転を念頭にインド西部の高速鉄道計画の共同調査で合意した。日印貿易の拡大を日本の成長にもつなげたい。(引用ここまで

京都新聞 日印共同声明/軍事やカネだけでなく 2014/1/27 10:05
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20140127_3.html

 インドを訪問した安倍晋三首相は、シン首相との会談で、米国とインドによる海上合同演習に自衛隊が参加することで合意した。ニューデリーの地下鉄整備などに2千億円の円借款を供与することも表明した。会談後は、これら安全保障や経済協力を盛り込んだ共同声明に両首脳が署名した。力を増すアジアの大国インドとの関係を深めることに異論はないが、課題も多い。安倍政権が発足して1年余りで、シン首相との会談は4回目になる。異例ともいえる「インド重視」は、近隣の中国や韓国との冷え込んだ関係を一層際立たせてもいる。安全保障での連携強化には、日本側が「中国包囲」の狙いを秘めているのは明らかだ。共同声明には自衛隊の演習参加のほか、中国の海上進出を念頭にした航行の自由確保、国家安全保障会議の局長級の定期協議なども盛り込んだ。北部で中国との国境問題を抱えるインドにもメリットはある。一方で、中印は経済関係を強めており、日本の思惑とのずれもあるようだ。安倍政権はこのところ、ロシアやフランスとの外務・防衛閣僚協議(2プラス2)で自衛隊と各国軍との共同訓練などを決め、東南アジア諸国連合(ASEAN)には防衛相会合を呼びかけている。だが、いずれの国々も正面から中国と対抗するのには慎重だ。けん制一辺倒の対中姿勢が、逆に日本の孤立を招くような事態は避けねばならない。中国との関係改善を探る努力は欠かせない。共同声明では、日印原子力協定の締結が見送られた。早期妥結を目指し、交渉を続けるという。インドは原発建設に向け、日本に技術や資金提供などを求めている。だが、インドは核兵器を保有しながら、核拡散防止条約(NPT)に加盟していない。原子力協定が軍事転用など核拡散につながる可能性がある以上、日本は踏み出すべきではない。福島第1原発事故の収束が見通せない中、原発ビジネスを展開しようとする姿勢自体が、疑問と言わざるを得ない。著しい経済成長を遂げたインドは、貧富の格差拡大や環境悪化などのひずみにも苦しんでいる。成長にかげりも見えてきた。先行して高度経済成長から低成長に入った日本が、環境保全や社会保障分野などで伝えられる知恵や技術は多いはずだ。日本からインドへの進出企業は千社を超え、この約5年で倍増した。軍事の思惑やカネもうけだけではない深化した日印関係へ、官民の幅広い連携を考えたい。引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対中包囲網と経団連の大番頭を演じる安倍首相の高支持率マシン=マスコミ応援団のインド報道に大渇!

2014-01-28 | 日記

「一強他弱」国会における安倍政権の暴走を心配し、「丁寧な」国会議論を期待するマスコミが、国会を軽視する安倍首相の外遊報道を無批判的に垂れ流すカッコウの記事を掲載しておきます。

安倍首相の今回のインド訪問とその報道の問題点は、以下のとおりです。ご検討ください。

1.今回のインド訪問は、これまでの外遊と同じように、対中包囲網作戦、というか対中経済防衛作戦の一環であることです。中国の海外経済進出に脅える日米多国籍企業の要求を大番頭を演じているということでしょうか。

朝日新聞デジタル 中国の貿易額、米国抜いて世界一に 昨年、4兆ドル突破 2014年1月10日

CNN.co.jp : 中国の貿易総額、米国抜き世界一へ 初の4兆ドル突破 2014年1月11日

2.ダボス会議で安倍首相が呼びかけた内容が大ウソであることが判明しましたが、マスコミは、安倍首相の言動をいっさい批判していません。安倍首相の積極的平和主義論にもとづく集団的自衛権論行使など、暴走を放置するものです。対中作戦における日米印同盟化による集団的自衛権に足を踏み込んだものですが、本来であれば、内閣不信任に匹敵する内容ですが、そのような報道はいっさいありません。ここに日本の政治の、マスコミの最悪最低の問題があります。

安倍首相の大ウソを暴くためにも、日中韓米露英仏蘭などは、大東亜戦争論を本格的に論ずるべき! 2014-01-23 23:03:16

2.この間の外遊と同様に、米倉経団連会長など、財界の要人を伴い、財界の大番頭を演じていること。

(1)しかも、税金を使った援助=円借款が、かつてのODAのように経済界にキックバックされていること、そのキックバックが政治家に献金されていることについて、検証もしないし、批判もしていないことです。

ODAの素顔 ーその3

急成長遂げるアフリカ、大きく進出遅れる日本の勝算は? 進出加速させる2013年7月9日

インド·シン首相来日 重要性増す日印関係 - NHK 特集まるごと 2013年5月29日

山陰インド協会 インドの風 - 山陰中央新報

(2)原発メーカーの売り込み番頭を演じていること

各国が競って原発を売り込む国、インド。その外交の秘密 | 達人に訊け ..2013年6月22日

(3)インド国民の反対や日本国内の反発輸出反対の声を報道していないことです。

インド各地「原子力お断り」/日印協定に反対し集会[2014.1.27]

安倍さん 原発お断り!/インド市民 ポスター運動/ネットで次つぎ拡散 [2014.1.23]

ベトナム原発/今年の着工断念/福島事故受け 20年まで延期も [2014.1.18]

日印原子力協定:対印原発売り込み合戦に号砲:受注競争乗り遅れに危機感: さぁ~て、国を挙げてインドに原発を売り込むぞ! 2010年7月1日

日印原子力協定 - 法学館憲法研究所 2010年8月5日

じつは原子炉メーカーが嫌がるインドへの原発輸出 | 国際環境NGO .2013年5月30日

原発事故を憂慮する天皇をインドの原発売り込みに利用する憲法無視の .2013年11月2日

安倍自公政権のアベノミクスと原発利益共同体を免罪し国民脅しに加担し  2013年11月2日

3.以上のアベノミクス礼賛報道が、アベノミクスへの期待感を醸成させているのです。それは安倍首相の支持率回復に象徴的です。国民の暮らしは一向に改善されていないのに、です。その世論調査の裏側に視える国民の実態解明もせずに、です。

4.アベノミクス礼賛と国民の期待は、対中包囲網と積極的平和主義にもとづく集団的自衛権行使、日本の軍事力強化から憲法の平和主義の改悪などの動きと密接に関連しているにもかかわらず、マスコミの意図的切り離しのなかで、日本の政治が、安倍首相の暴走が放置され、推移しているのです。ここに日本の政治の最大の特徴があります。

それでは、客観報道を装って、安倍首相の戦略を垂れ流し、憲法改悪への道を歩ませているマスコミ報道の実態をご覧ください。主な問題記事をあげておきます。

1.最大の民主主義国家の、最大の行事

2.海上自衛隊とインド海軍による3回目の共同訓練を日本近海で行う

3.安倍総理大臣は日本企業のインド進出に向けて、みずからトップセールスを行う

4.海洋進出を活発化させている中国を念頭

5.日本には、原子炉の製造ですぐれた技術がある。インドの原子力発電の拡大のために、日本との原子力協定の締結は非常に重要だ

6.アメリカとインドの海軍の共同訓練に海上自衛隊が参加することになる

7.安倍政権原発輸出成長戦略に掲げるが、核不拡散条約(NPT)に加盟せずに核兵器を保有するインドとの協定締結には慎重論も強く、継続協議

8.経団連の米倉会長以下、およそ20名の経済関係者が同行し、総理自らインドの首脳に紹介するトップセールスも行われ、シン首相も、インフラ整備について「日本は特権的なパートナー」だと異例の言及

それでは記事をご覧ください。

安倍首相、1月にインド訪問 (2013/11/08-11:05)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013110800326

 安倍晋三首相は来年1月下旬にインドを訪問する意向を固めた。政府関係者が8日明らかにした。同国の憲法公布を祝う1月26日の「共和国記念日」式典に出席し、シン首相とも会談する見通し。1月中に召集される通常国会の日程を見極めた上で最終判断する。 インドは毎年、同記念日にニューデリーで軍事パレードなどの祝賀行事を開催している。安倍首相が出席すれば、日本の首相として初となる。 首相は1月中旬にアフリカ3カ国を訪問。下旬にはスイスで開かれる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)出席にも意欲を示しているが、スイス訪問は「国会日程などとの関係で難しい」(政府関係者)との指摘もある。(引用ここまで)

印の共和国記念式典に出席=日本の首相で初-安倍氏(2014/01/26-19:47)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014012600116

インドの共和制移行記念式典に出席する安倍晋三首相(中央)=26日、ニューデリー(AFP=時事)

 【ニューデリー時事】インドを訪れている安倍晋三首相は26日午前(日本時間同日午後)、ニューデリーで開かれた同国の共和制移行を記念する式典に出席した。日本の首相の出席は初めて。ムカジー大統領やシン首相らとともに、騎馬隊や軍用車両、吹奏楽団のパレードを沿道の席から観閲した。式典後、安倍首相は記者団に「最大の民主主義国家の、最大の行事に主賓として招かれたのは、日印関係にも画期的だ。シン首相らと一緒に祝えて本当に良かったと思っている」と語った。 インドは1950年1月26日に憲法が施行され、共和制に移行。毎年1月26日を「共和国記念日」として祭日に定め、パレードなど大規模な式典を行っている。式典には毎年、他国の首脳の1人を主賓として招いており、今年は安倍首相が選ばれた。過去にはロシアのプーチン大統領、フランスのサルコジ前大統領、韓国の李明博前大統領らが出席している。(引用ここまで

象徴天皇制は、共和制ではありません。安倍首相は、インドを最大の民主主義国家と褒めました。日本は・・・。ということを考えると、安倍首相の軽口がここでも証明されたのです。国際社会は、笑っているでしょう。バカな首相だと!

安保協議開始で合意=原子力協定、早期妥結に努力-日印首脳 (2014/01/25-23:57)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2014012500309

日・インド首脳会談で握手する安倍晋三(左)、シン両首相=25日、ニューデリー(EPA=時事)

 【ニューデリー時事】安倍晋三首相は25日夕(日本時間同日夜)、インドのシン首相とニューデリーで会談した。両首脳は谷内正太郎国家安全保障局長とインドの国家安全保障顧問による定期協議を開始し、急速に変化する東アジア情勢に対応するため連携を強化することで合意。経済協力強化や人的交流拡大なども盛り込んだ共同声明を発表した。 両首脳は会談で、日本からの原発輸出に必要な原子力協定について、早期の交渉妥結への努力を確認。インドが核拡散防止条約(NPT)に未加盟の核保有国であることを踏まえ、安倍首相はあらゆる空間での核爆発を禁じる包括的核実験禁止条約(CTBT)の早期発効の重要性を強調した。 シン首相は、安倍首相が掲げる「積極的平和主義」について、地域と世界の平和と安定に貢献していると称賛両首脳は、自由や民主主義、法の支配といった普遍的価値を共有する民主主義国家として、戦略的グローバル・パートナーシップを深化させていく決意を確認した。 また、年内に外相と国防相がそれぞれ会談するほか、海上自衛隊とインド海軍の共同訓練、米国を加えた3カ国での共同訓練を実施し、外交・安全保障分野で関係強化を図ることで一致した。 経済分野では、安倍首相がニューデリーの地下鉄延伸や、再生可能エネルギーの導入支援事業など3案件に約2000億円の円借款を供与する方針を表明。日本が受注を目指す新幹線システムの共同調査は、2015年7月までに終えることで一致した。 安倍首相は民間レベルでの交流活性化に向け、有効期間内なら何度でも入国できる数次査証(ビザ)の発給を伝えた。 安倍首相のインド訪問は第1次政権の07年以来2回目。12年12月に安倍氏が首相に復帰して以降、シン首相との会談は4回目。(引用ここまで) 

安倍首相インド到着 首脳会談へ  1月25日 19時19分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140125/k10014768451000.html

K10047684511_1401251935_1401251938.mp4

安倍総理大臣は、日本時間の25日夜、インドに到着し、このあと行われるシン首相との首脳会談で、経済や安全保障分野での協力強化を確認するほか、インフラ整備のため、地下鉄建設などに2000億円余りの円借款を行うことを表明する方針です。安倍総理大臣は日本時間の午後7時ごろ、政府専用機でインドのデリーに到着し、このあと午後10時前からシン首相と会談することにしています。この中で安倍総理大臣は、日本の新幹線技術の輸出を念頭に、インド西部の高速鉄道の建設計画の共同調査を加速させることや、海上自衛隊とインド海軍による3回目の共同訓練を日本近海で行うことなど、経済や安全保障分野での協力強化を確認することにしています。そのうえで安倍総理大臣は、インドのインフラ整備のため、地下鉄建設などに2000億円余りの円借款を行うことを表明する方針です。また、今回の訪問には日本から財界関係者も同行しており、安倍総理大臣は日本企業のインド進出に向けて、みずからトップセールスを行うほか、26日は、日本の総理大臣として初めてインドの共和国記念日の祝賀行事に出席し、シン首相と共にパレードを観覧することにしています。

インド側のねらいは

安倍総理大臣の訪問を通じてインド側は、日本との経済や安全保障分野での関係強化とともに原子力協定の早期締結に向け進展を図りたい考えです。インドは、経済成長に弾みをつけるため日本から技術や資本を呼び込み、とりわけ鉄道や道路など遅れているインフラの整備を進めていきたいと期待しています。また、海洋進出を活発化させている中国を念頭に、おととしからインド海軍と海上自衛隊との共同訓練を始めるなど安全保障分野での日本との関係強化も進めています。軍事パレードも行われる26日の共和国記念日の式典には、日本の総理大臣として初めて安倍総理大臣を主賓に招き、シン首相とともにパレードを観覧してもらうことにしています。インド外務省で日本を担当するバンバワレ東アジア局長は「安倍総理大臣を主賓として招いたのは、安全保障の分野での関係強化の象徴だ」と話しています。また、インドでは経済成長に伴う電力の需要に供給が追いついておらず、原子力発電を積極的に推進していて、日本からの原子力関連技術の供与を可能にする原子力協定の早期締結に期待しています。インドの原子力政策に詳しい防衛研究所のグプタ所長は「日本には、原子炉の製造ですぐれた技術がある。インドの原子力発電の拡大のために、日本との原子力協定の締結は非常に重要だ」と指摘しています。安倍総理大臣とインドのシン首相は、去年5月に東京で行われた首脳会談で、原子力協定の締結交渉を加速させることで合意しており、インド側は、日本時間の25日夜行われる首脳会談で、協定の締結に向けた進展を図りたい考えです。(引用ここまで

首相 インド訪問の成果を強調  1月26日 19時26分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140126/k10014782381000.html

K10047823811_1401261922_1401261944.mp4

インドを訪れている安倍総理大臣は記者団に対し、「シン首相との会談で、地下鉄工事など大型プロジェクトを日本の協力のもと進めることで一致したほか、安全保障の協力が格段に強化されることになった」と述べ、訪問の成果を強調しました。インドを訪れている安倍総理大臣は日本時間の26日午後、インドの共和国記念日の式典に日本の総理大臣として初めて出席し、シン首相と共に、およそ1時間半にわたってパレードを観覧しました。続いて、安倍総理大臣は日本大使館の大使公邸で、今回の訪問に同行した日本企業の経営者らと懇談し、今回の訪問を契機に日本とインドとの関係をさらに発展させたいという考えを示しました。このあと、安倍総理大臣は滞在先のホテルで記者団に対し、「日本の成長のために日印関係を発展させたいという考えのもと訪問した。共和国記念日というインドで最も重要な日に主賓として招かれたことは画期的なことだ」と述べました。そのうえで安倍総理大臣は「きのうのシン首相との会談では戦略的グローバルパートナーシップ関係をさらに発展させることを確認し、デリーの地下鉄工事など大型プロジェクトを日本の協力のもと進めることで一致した。また、アメリカとインドの海軍の共同訓練に海上自衛隊が参加することになるなど、安全保障の協力が格段に強化されると思っている」と述べ、訪問の成果を強調しました。(引用ここまで

安倍首相、インド重視の狙いと課題 (27日00:00)http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2112543.html

 インドを訪問している安倍総理は3日間の日程を終え、27日、帰国します。総理就任後4回目となるシン首相との首脳会談を行うなど、インドを重視する安倍外交の狙いと課題について、井本記者の報告です。 「日印関係にとって、画期的なことだと思う。まさに日印の戦略的グローバルパートナーシップが、発展をしていることの象徴」(安倍首相) 安倍総理が「象徴」と言うのは、インドが最も大切にする記念日の祝典に主賓として招かれたことで、関係の親密さを表すものだと強調しました。 経団連の米倉会長以下、およそ20名の経済関係者が同行し、総理自らインドの首脳に紹介するトップセールスも行われ、シン首相も、インフラ整備について「日本は特権的なパートナー」だと異例の言及をしました。 ただ、課題もあります。お互いの経済規模に比べ、インドと日本の経済交流は、まだ限定的です。また、インドは、中国とは国境問題を抱えながらも、首脳間の交流も盛んです。 今回の首脳会談では、シン首相から日中関係について問われて、安倍総理が対話の必要性を強調する場面もありました。インドに限らず、国際社会で日本の存在感が増せば増すほど、近隣諸国との関係改善が問われ続けることになります。(引用ここまで

テレ朝News 安倍総理「画期的なこと」 インド訪問の成果強調(01/27 01:33)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000020314.html

インドを訪問中の安倍総理大臣は、シン首相との首脳会談や外国の首脳としてただ一人招待された記念式典への出席を終え、27日に帰国の途に就きます。どんな成果があったのでしょうか。
 安倍総理は今回のインド訪問について、「日印関係にとって画期的なことだった」と成果を強調しました。 安倍総理:「両国の戦略的グローバル・パートナーシップ関係をさらに発展させていくということ、さらに両国間の経済関係を強化をして、両国間の投資あるいは貿易、人的交流を拡大していくことで一致しました」 首脳会談では、民間レベルでの交流を活発化させるため、一定期間ならば何度でも入国できるよう、インド国民へのビザの発給要件を緩和することで合意しました。また、インフラ支援のため、2000億円という大型の円借款供与を表明したほか、安全保障面では、アメリカ、インドの海軍の共同訓練に海上自衛隊が参加することなどで合意しました。安倍総理にとって今回のインド訪問は、シン首相がすでに引退を表明しているということもあり、第一次政権以来の関係の集大成という位置付けもありました。(引用ここまで

朝日新聞デジタル 安倍首相、インドの記念式典に出席 日本の首相で初: 2014年1月26日20時40分

http://www.asahi.com/articles/ASG1V4VLVG1VUTFK007.html

インドの地下鉄に円借款2千億円 首相、首脳会談で表明(1/26) 

http://www.asahi.com/articles/ASG1T7DDBG1TUTFK00L.html?ref=reca

安倍晋三首相は25日午後、インドに到着し、シン首相と会談した。海洋進出を強める中国を念頭に航行の自由、国際法に従った紛争の平和的解決の重要性を確認。経済、安全保障の分野で一層の連携を強めることで一致した。両首相は共同声明を採択し、シン首相が安倍首相の掲げる「積極的平和主義」について、地域の平和と安定に貢献する日本の努力を称賛したと声明に明記した。ただ、シン首相が会談で中国の現状について質問し、安倍首相が「偶発的な衝突が起こらないよう、コミュニケーションチャンネル(通信経路)を持つべきだと考えているし、つくっていきたい」と答える場面もあった。安全保障分野での連携強化に向けて、2012、13年に続き、海上自衛隊とインド海軍の共同訓練実施などを盛り込んだ。会談で安倍首相は、インドへのインフラ輸出拡大を目指し、経済支援としてニューデリーの地下鉄整備などに新たに2千億円の円借款の供与を表明。一方、日本からインドへの原発輸出に必要な日印原子力協定については、昨年5月のシン首相来日時に交渉を加速させることで一致したが、今回の合意は見送った。安倍政権原発輸出成長戦略に掲げるが、核不拡散条約(NPT)に加盟せずに核兵器を保有するインドとの協定締結には慎重論も強く、継続協議とした。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする