愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

原発メーカーと官僚と政府が一体となって巨大利益を電力消費者から吸い上げる装置の転換選挙が都知事選挙!

2014-01-19 | 日記

脱原発は選挙の争点になるか、否か、という議論の誤りについては、この間の記事をご覧ください。そこで、今回の都知事選挙で脱原発を、その重要な争点にするかどうか、その際の視点を検証してみました。原発は経済の基礎的要素であることは誰もが認めるところでしょう。その原発を動かしているのは、朝日の言葉を使えば、原発メーカーでしょう。日本有数の企業です。経団連の有力企業です。いわゆる大企業です。 

この大企業が、どれだけ政権の支援を受けて内部留保を溜め込んできたか、そのウラで、どれだけの非正規労働者が搾り取られ、ワーキングプアに落とされてきたか、です。低賃金・長時間・過密労働と無権利状態に貶められてきたか、日本国中の圧倒的多数の労働者が、憲法の労働基本権を具体化するためにつくられた労働基準法やそれを守るための装置である労働争議などについて明記された労働組合法などがないがしろにされている中に入れられ、常態化のなかで、ブラック労働人間に陥ってしまったのではないでしょうか。

政府が旗振り役になり、東芝や三菱重工業、日立製作所といった日本の原発メーカーと、原発の運営者である東電などがタッグを組んで初めて獲得した案件だった」という記事の中に視えるような構造を、まず確認したうえで、原発利益共同体=原発ムラ=原発メーカーが、如何にして原発マネーを一人占めしているか、その構造を、以下の朝日の記事は示しています。しかし、その朝日は、これらの原発メーカーに、フクシマの責任を問いかけたことがあったでしょうか。都知事選挙の争点である「脱原発」ということは、これらの原発メーカーの企業方針の転換を迫っていくということを意味しているのです。このことを国民に報せているでしょうか。

原発以外の政策を実現していくためには、これらの大企業からどのような税金を徴収するか、このことも大きな争点のはずです。東京都が、これらの大企業をどのように優遇しているか、そのことで、教育や福祉の予算、高齢化対策予算などがどれだけ削減されているか、首都東京の防災や老朽化したインフラの整備の資金は、どこから徴収するか、などなど、原発メーカー=大企業の内部留保との関係を捉えていかなければならないはずです。

朝日 ベトナム原発着工延期 日本の受注分に影響も 2014年1月18日17時55分

首脳会談前に握手を交わすベトナムのズン首相(左)と安倍首相。会談でベトナムの原発建設への日本の協力が確認された=2013年12月15日、首相官邸、仙波理撮影

 ベトナム初の原子力発電所の建設計画で、ロシアが受注した第一原発(2基)の着工時期が延期される見通しとなった。当初予定の今年から2020年にずれ込む可能性もある。東京電力福島第一原発の事故をきっかけに、安全の見直しを求める声が強まり対応を迫られていた。日本が受注した第二原発(2基)建設の日程にも影響しそうだ。

ズン首相「安全を最優先」

 グエン・タン・ズン首相が15日に国営石油会社ペトロベトナムとの会合に出席した際、今年中に予定していた第一原発の着工が2020年ごろまで延期される可能性があるとし、代替の発電用燃料を十分確保するよう指示した。首相が原発着工時期の延期に言及するのは初めて。ベトナム紙トイチェが報じた。

 ベトナムでは福島原発の事故後、国内では知識層を中心に安全面の見直しを求める声が高まった。人材育成や法整備が遅れていることから、グエン・クアン科学技術相もメディアの取材に「多くの意見がある」と認め、着工の先送りを示唆していた。ズン首相は会合で「原発建設は安全が最優先で、基準を満たさなければ実行しない」と語った。

 また、ベトナムエネルギー協会のチャン・ベト・ガイ会長は地元メディアに「まだ技術面での計画がまとまっておらず、借入資金など財政計画のめどがたっていない」と明かした。

 第一原発は南部ニントアン省のフォックジンに計画。ロシアが受注し、今年中に着工、20年に1号機、21年に2号機を稼働させる予定だった。

 一方、日本が受注した第二原発は同じ省のビンハイに予定されている。総事業費は1兆円規模で、20年ごろの稼働を目指していたが、ベトナム政府は第一原発を優先して進めており、第二原発は炉型の選定も済んでいない。

 ベトナムヘの原発輸出は、民主党の菅直人首相時代の10年10月、政府が旗振り役になり、東芝や三菱重工業、日立製作所といった日本の原発メーカーと、原発の運営者である東電などがタッグを組んで初めて獲得した案件だった。

 今回のズン首相の発言について、日本の参加企業の関係者は「福島の事故で原発への不安が高まり、まだ炉の形も決まっておらず、運転開始は遅れると思っていた」と冷静に受け止める。

輸出、成長戦略の柱

 ただ、ほかの国にも建設比慎重な姿勢が広がれば、成長戦略の柱に原発輸出を掲げる日本政府にとっては打撃になりかねない。政府は「福島第一原発事故の経験と教訓を世界と共有することで、世界の原子力安全の向上に貢献する」として、建設需要が高まる中東や東欧、アジアヘの輸出に力を入れているからだ。

 昨秋には、交渉中たったトルコに安倍音三首相自らが乗り込み、原発受注の「大枠合意」を取りつけた。ベトナムについても、安倍首相が昨年末、来日したズン首相と会談し、原発建設への協力を改めて確認したばかりだった。

 推進役の経済産業省幹部は「いまのところ、ロシアの原発建設に対する動きだと思うが、今後どういう影響があるか注視したい」と話す。(佐々木学=ハノイ、鈴木友里子)(引用ここまで

ベトナムの原発、着工2020年に延期 首相が言及 2014年1月17日16時16分http://www.asahi.com/articles/ASG1J6TKJG1JUHBI022.html

 ベトナムの原子力発電所建設計画で、第1原発の着工時期が当初予定の今年から2020年にずれ込む見通しとなった。ベトナム紙トイチェが16日、グエン・タン・ズン首相のエネルギー関連の会合での発言として報じた。第1原発2基はロシア、その後に建設予定の第2原発2基は日本がそれぞれ受注する予定となっており、日本受注分も大幅に遅れる可能性が出てきた。ズン首相は15日、国営石油会社ペトロベトナムとの会合に出席。南部ニントアン省に建設予定の原発着工が20年まで延期される見通しだとし、代替エネルギーとして火力発電用燃料を十分確保するよう指示した。ベトナムは東南アジア初の原発建設を決めているが、福島第一原発の事故後、安全面の見直しなどを迫られ、人材育成や法整備、財政措置などを含め、計画の遅れが指摘されていた。首相が着工延期について具体的に言及したのは初めて。(ハノイ=佐々木学)(引用ここまで

三菱、東芝、日立製作所の原発メーカー3社は海外への輸出が生命線」ということで、「安倍政権は原発産業の復権をめざし、原発輸出を見直すどころか首相自ら売り込む」としていますが、その「大義名分」は「事故の経験と教訓を世界と共有し、原子力安全に貢献する」ということです。これはテレビでも繰り返し報道されています。これが原発メーカーの放つ原発マネーイデオロギーです。しかし、朝日は「それは事故の不安を海外に広げ、メーカーが巨額リスクを背負い込むことと背中合わせでもある」と、企業が負担するかのように書いています。しかし、その負担は、国民に跳ね返ってくるのです。このことを朝日は意図的にスリカエています。

もう一つは、原発マネーを扱う原発メーカーと国際協力銀行、経済産業省・資源エネルギー庁、その官僚(望月晴文元経産事務次官=ブレーン役の民主党内閣の官房参与・貿易経済協力局審議官の今井尚哉氏=安倍首相の政務担当の秘書官)、国際協力銀行前田匡史執行役員=ブレーン役の民主党内閣の官房参与など、民主党政権であろうが、自民党政権であろうが、果たしている人物は一緒だということです。

以下の記事をご覧ください。

アベノミクスが目指すべき中小企業対策は 望月晴文東京 ... - 現代ビジネス 2013年9月11日

安倍政権発足で来る“死の政商”国際協力銀行執行役員の落日(1/2 ... 2012年12月26日

原発撤退は無責任---内閣官房参与の前田匡史氏: 柳瀬川のほとり 2011年8月17日

安倍政権の原発輸出 原子力外交で復活するムラ - ダイヤモンド・オンライン 2013年5月9日

橋下市長 2月に資源エネ庁次長·今井尚哉と水面下で面会 エネルギー ... 2012年5月4日

今井尚哉資源エネルギー庁次長の関西広域連合に対する策動について ...2012年6月13日

【大飯原発再稼働·嘉田などを脅した黒幕】今井尚哉次長·安倍秘書官に ...2012年12月29日 

それでは朝日の記事を全文掲載しておきます。原発メーカーという言葉の奥深いところに何があるか、見極めていく必要があるように思います。同時に都知事選挙における「脱原発」の政策の奥深いところに、以上の人間集団と組織とのたたかいがあることを、国民は知るべきです。こうした構造が、都民の、国民の生活と、どこでどのようにつながっているか、ハッキリさせていく必要があると思います。

 (原発迷走:3)リスク抱えて輸出攻勢 原子力メーカー 2013年12月2日05時00分http://www.asahi.com/articles/TKY201312010253.html?ref=reca

米カリフォルニア州のサンオノフレ原発=ロイター

機器納入、訴訟に直面

 トルコを訪れた安倍晋三首相は満面の笑みを浮かべ、エルドアン首相と握手を交わした。10月29日、トルコの原子力エネルギーに協力する共同宣言に署名した時のことだ。その日、三菱重工業の宮永俊一社長も現地にいた。首相の「トップセールス」によって、三菱が加わる国際コンソーシアム(共同事業体)も、黒海沿岸のシノップに原発4基をつくることでトルコ政府と「大枠合意」したのだ。

 三菱にとって初めての原発輸出になる。しかも、提携している仏原発メーカー、アレバと共同開発した新型原子炉「アトメアー」の初受注である。宮永氏はトルコを訪れるたび激変ぶりに目をみはる。道路は大渋滞、街は建力需要は高まる。「とても火力ではまかなえない。原子力に頼ることになる」

 東京電力が福島第一原発事故を起こし、国内では原発の新増設は見込めそうにない。いまや三菱、東芝、日立製作所の原発メーカー3社は海外への輸出が生命線になっている。

 シノップ原発は2兆円のビッグプロジェクトだ。ところが、宮永氏の口ぶりは喜びより慎重さが際だつ。「国内の電力会社相手のビジネスとは全然違う。あらゆるリスクを洗い出し、一つひとつ解決していく」 実は、大枠合意は口頭での合意にすぎない。設計や建設を含めた本契約は、2年かけて自然条件や経済性の調査を済ませてからだ。シノップでは原発受注だ電事業にも参画しなければならない。大仲輝昌執行役員は「調査して予定地に活断層があれば難しい」と言い、再考の余地も残す。「財務基盤をもっと強化しないといけない」。宮永氏は、海外でもうける前にまず自前の資金を蓄えなければならないという。一見あべこべに見える対応をとるのは、原発輸出のリスクを感じているからだ。三菱は2009~10年、米国の南カリフォルニアーエジソン(SCE)社のサンオノフレ原発(カリフォルニア州)に4基の蒸気発生器を納入した。昨年1月、その1基の配管から放射性物質を含む冷却水が漏れ、米原子力規制委員会が運転禁止を命じた。SCEはやむなく廃炉を決めるとともに、今年10月、三菱に対して廃炉費用を含む40億㌦(約4100億円)の損害賠償を支払うよう、国際仲裁裁判所に申し立てた三菱の12年度の経常利益の3倍近い。三菱は、契約上の責任は発生器の代金相当の1億3700万ドル(約140億円)として争う構えだが、結果次第では経営を揺さぶる金額である。

産業復権 政権も旗振り

 日本が原発輸出に大きくかじを切つたのは、09年だ。この年の暮れ、アラブ首長国連邦(UAE)の原発受注競争で、日立を中心とした日本連合は、韓国電力と斗山重工業などの韓国勢に敗退した。東欧や新興国では原発需要が高まり、30年までに原発が計90~370基増えると見込まれている。UAEはその先駆けだった。09年、日立は子会社に転じていた重電部門出身の川村隆氏が会長兼社長として戻り、東芝も原子力部門出身の佐々木則夫氏が社長に昇格していた。総合電機メーカーは家電や電子部品で海外勢に押され、原発で対抗しようと考えたその直後の「UAEショック」。「エレクトロニクスでのサムスン、コンテンツの韓流ブーム。韓国の攻勢が原発でも続くのではないかと恐れた」。当時、経済産業省・資源エネルギー庁の原子力政策課長だった三又裕生氏は振り返る。それは「原子力立国計画」を進めようとしていた経産省の危機感でもあった。この年に政権交代した民主党には経済成長策がなかった。国際協力銀行の前田匡史執行役員は当時、親しい仙谷由人氏(元官房長官)に原発輸出を説いた。

「高い技術を持つ原発メーカーがあるのに世界に出ていけてない。メンテナンスやサービスと組み合わせたパッケージとしてのインフラ輸出が必要だ」

 民主党の菅政権は10年、新成長戦略に「パッケージ型インフラ輸出」を盛り込む。さらに原発輸出を唱える望月晴文元経産事務次官や前田氏をブレーン役の内閣官房参与に起用した。経産省では、貿易経済協力局審議官の今井尚哉氏が旗振り役になった。いま、安倍首相の政務担当の秘書官をつとめる。メーカーと二人三脚で売り込む電力会社には東電が期待され、東電は新経営計画「2020ビジョン」で海外進出を打ち出した。経産省、原発メーカー、東電による原発輸出の「09年体制」ができあがった。

未経験の原発運営背負う

 09年体制は福島第一原発事故で終わる。東電が輸出どころではなくなったからだ。東芝・東電連合はトルコや米国のサウス・テキサス・プロジェクトの原発受注をめざしていたが、東電は撤退した。ベトナムヘの原発輸出のために経産省が音頭をとって設立した国際原子力開発も、中核の東電が動けなくなった。国際協力銀行の前田氏は「当初とは大きく変わった」と言う。「安全性の確保や技術者の育成とセットで出ていくつもりだったのに、東電がいなくなり、機器の輸出だけになった」。もはやパッケージ型インフラ輸出は成り立たない。発電事業に自ら参画しないと海外での原発受注が難しくなりつつある。トルコでの三菱と同様、日立が英原子力発電会社のホライズン・ニュークリア・パワーを買収したのもその表れだ。日立はホライズンに4~6基の原発を納入し、運転が始まれば株式を売却するシナリオを描く。とはいえ、しばらくは未体験の原発運営を抱え込む。原発輸出で先んじる仏アレバは、リスクでも先行する。新型原子炉「EPR(欧州加圧水型炉)」を開発し、フィンランドのオルキルオト原発3号機を請け負ったが、工事遅れや安全性を高めるための費用増で、フィンランド側から賠償請求を起こされた。結局アレバは09年、資金を工面するために送配電機器部門の売却に追い込まれた。安倍政権は原発産業の復権をめざし、原発輸出を見直すどころか首相自ら売り込む。大義名分は「事故の経験と教訓を世界と共有し、原子力安全に貢献する」。それは事故の不安を海外に広げ、メーカーが巨額リスクを背負い込むことと背中合わせでもある。(大鹿靖明)◇ご意見はKeizai@asahi.commまで(引用ここまで

安倍政権は財界番頭/原発·インフラ売り込み/歴訪に112社200人ゾロゾロ2013年5月13日

企業と密着した自民党―原発売り込みの海外訪問に、原発関連企業 ... 2013年12月21日

新興国の日本原発事情首相が自ら売り込みに意欲…その背景とは? (1 ... 2013年7月21日

韓国大統領、ベトナムに原発売り込み:日本経済新聞2013/9/10 0:32

売り込ん原発の放射性廃棄物は日本が全部引き受ける??|げん ... 2013年7月16日

小泉純一郎元首相「原発ゼロ発言」のもつ影響力とは海外からは疑問の声2013年11月14日

最後に愛国者の邪論の記事のいくつかを紹介しておきます。「脱原発」の奥深いところに何があり、どうする必要があるか、ご検討ください。ご覧ください。

これが日米財界多国籍企業=軍事原発利益共同体の利益保護のための「特定」「秘密」「保護」法の正体だ! 2013年11月21日

NHKの似非·擬似·偽造民主主義的世論調査が自民党長期政権温存装置が自民党長期政権温存装置であることの証拠はこれだ! 2013年11月12日

安倍自公政権のアベノミクスと原発利益共同体を免罪し国民脅しに加担し本質を逸らす朝日社説に大渇! 2013年11月2日

誰が診てもコントロールできていないのに首相の大ウソつきを問題にしない安倍マスコミ応援団の正体! 2013年10月7日

そもそも総研は東電と政府·原発利益共同体の無策と責任を免罪するのではなく大儲けを吐き出させろ! 2013年10月7日

国内の貧困対策をよそにアフリカに大盤振る舞いをして大企業の大儲けを保障するアベノミクスに大渇! 2013年6月3日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱原発の主役は細川・小泉氏でも共産党でもなく国民です!国民の要望に沿った戦術決定の積み重ねこそ!

2014-01-19 | 日記

改めて都知事選挙の候補者一本化問題について考えてみました。以下の投書の声の背景に何があり、このような声にどのように応えていくか、という問題意識です。

「小異を捨てて大同につく」という場合の「小異」とは何か、「小異」と「大同」の違いと区別は何か、です。これは人によって違うと思いますので、まず、この点について、議論する必要があるように思います。参議院選挙における「大同」とは何か、「小異」とは何か、でした。このことは、総選挙においても、同じです。また都知事選挙においても、同様です。

朝日 (声)都知事選、脱原発候補一本化を2014年1月18日05時00分

http://www.asahi.com/articles/DA3S10931169.html

東京都知事選の立候補予定者の顔ぶれがほぼ出そろった。短期決戦で各陣営とも知名度を重視した候補者選びは避けられなかったとしても、人気投票の選挙にしてはならない。 注目されるのは「脱原発」論争だ。エネルギー政策は国策だから首都といえども知事選の争点にすべきではないという意見もあるが、東京が電力の最大の消費地であることを考えれば、争点の一つであっても決しておかしくはない。 気になるのは「脱原発」を公約にする立候補予定者が複数いることである。先の衆院選、参院選でも「脱原発」候補者を一本化できず、原発推進派の圧勝を許した苦い経験を忘れてはならない。本当に「脱原発」を実現したいのであれば、立候補予定者が話し合い、一本化して原発容認・推進派に対抗して欲しいと思うのは、私一人だけではないと思う。原発以外の政策を小異と決めつけるつもりはないが、「小異を捨てずに大同につく」度量を期待したい。 もちろん都政は原発だけが課題ではないことは理解しながらも、衆院の解散がない限り、次の国政選挙まで2年半もある。選挙結果が出てから「そこまでは許したわけではない」と嘆いても遅い。都知事選という絶好の機会を逃してはならない。(引用ここまで

それにしても、以上の声を掲載する朝日の思惑、宇都宮氏が擦り寄るのが妥当とする一本化論に立つ朝日の思う枠が透けて見えてきます。この投稿者は、以下の記事をご覧になっていないのかもしれません。細川氏自身が最初から「一本化」は想定していないのですから、話は別問題です。

細川氏、一本化せず 都知事選 脱原発の会に返答2014年1月18日 朝刊http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014011802000123.html

 東京都知事選で、脱原発を目指す二人の予定候補者に一本化の話し合いを申し入れていた「脱原発都知事を実現する会」は十七日、元首相の細川護熙(もりひろ)氏(76)から調整に応じないとの返答があったことを明かした。一本化は失敗に終わり、共同代表の河合弘之弁護士は「残念だ。脱原発候補が当選できるよう、どちらかを応援したい」と話した。実現する会は都内の脱原発グループの集まり。河合弁護士によると、細川氏は「いかなる政党、団体とも提携せず、独自の知恵で脱原発を進めたい。立候補の調整は無理」と返答。前日本弁護士連合会長の宇都宮健児氏(67)は「公開の場での討論を通じて有権者に判断してほしい」との考えを伝えていた。(引用ここまで

しかし、マスコミをはじめとして周囲は、「一本化」を吹聴しているのです。これは、「一本化」を主張する側の意図があるからです。以下の記事をご覧ください。

都知事選、菅元首相の「一本化」発言が波紋 「当選可能な細川さん応援に集中すべきだ」にブーイング (J-CASTニュース)1月10日(金)19時11分

脱原発が持論の細川氏は週明けにも小泉純一郎首相と会談し、支援を取り付けた上で正式に出馬表明する見通しだ。両者が脱原発を旗印に街頭演説などを行えば、かなりの注目を集めることは間違いない。ただ、社民、共産が推す元日弁連会長の宇都宮健児氏(67)も脱原発を掲げており、互いに票を食い合う可能性もある。ここで脱原発派の間で波紋を広げているのが、菅直人元首相のブログだ。14年1月9日の書き込みでは、自民党が脱原発派を支援することはあり得ないことから、「自民党にとっては細川元総理の出馬が実現することは悪夢だろう」と論評。その上で、脱原発派の候補を細川氏に一本化するように主張し、宇都宮氏の出馬辞退を求めた。…(引用ここまで

小泉発言」に被爆者いま 油彩画家·今口賢一さん考え変えた元首相の姿に変化への可能性見たい/相模原 2014年1月14

争点は「原発」「東京五輪」… 東京都知事選は「細川VS舛添」一騎打ちムード (J-CASTニュース)1月15日(水)18時49分

…ただ、社民党の吉田忠智党首は15日の記者会見で、脱原発を掲げる候補が2人となったことに対し懸念を表明。「脱原発の流れをつくる大きなチャンスだ。話し合って一本化を図ってほしい」と述べた。(引用ここまで

愛国者の邪論は、細川・小泉両氏の脱原発の本気度を明らかにしていくことと、脱原発の国民的合意を形成していくために、「一本化」の議論は必要不可欠だと思っています。これは都政だけでなく国政上の課題からみても、という意味です。脱原発政権の構築のためです。その重要なプロセスが都知事選挙です。そこにこれまで推進派であった細川氏と小泉氏が参入してきたのです。こんな局面をムダにする必要はありません。

こうした変化を国民が細川・小泉両氏に託すのは当然です。それほど安倍自公政権の再稼動路線が酷いのです。収束していないフクシマの実態が酷いのです。その国民の期待をどうやって実現していくか、そのためには、どのようにして国民的議論を巻き起こし、国民の参加型の政治のあり方を模索し具体化していくか、そのことに尽きるのです。

ところで、候補者一本化を願う国民の要望に対する宇都宮氏と共産党の見解が今日の赤旗に掲載されました。愛国者の邪論は、このような発言がある前にやることがあったのではないかと思います。そのことは記事に書いてきました。同時に、二人の原発政策と他の政策との違い・区別と関連について、これではマスコミが作り出している「脱原発」選挙か、脱原発以外の選挙かという構図の枠内でしか見ていないことを、宇都宮氏も共産党も明らかにしてしまったのです

違うと思います。二人の見解をご覧ください。

争点は明瞭、宇都宮さん勝利に全力をつくす/都知事選 志位委員長が会見 2014年1月19日(日)

・・・このなかで志位委員長は、都知事選で問われる二つの争点―(1)安倍政権の一連の国民無視の暴走に都民的審判をくだす(2)暮らしと福祉を切り捨て、都民の税金を巨大開発に熱中する「逆立ち」政治をただす―を指摘しました。志位氏は、「原発は重要ですが、同時に秘密保護法、憲法、消費税など全体について都民的審判をくだす必要があります。その願いを託せるのは宇都宮さんだけです。『逆立ち』都政をただせるのも宇都宮さんだけです」と強調しました。 志位氏はまた、「脱原発」をめぐって候補者の一本化が指摘されていることについて見解を問われ、「一本化はありえないことです。原発問題は確かに重要な争点ですが、さまざまな国政問題、都政をどうするかという大問題があります。私たちは正々堂々たる政策論戦で都民に審判を仰ぐ立場をとります。宇都宮氏もその立場だと思います」とのべました。(引用ここまで

赤旗19日4面 「脱原発」候補一本化を否定宇都宮候補より

宇都宮けんじ東京都知事候補は16日、都内で開かれた選対会議で、「脱原発」を掲げる候補の一本化を求める声が一部から上がっていることについて、「まず考えられないことだ」と語り、改めて否定しました。宇都宮氏は、「原発は重要だが、福祉、教育、そして安倍政権の暴走をとめるかどうかも重要な課題だ」と指摘。「名護市長選挙と東京都知事選挙で勝ちぬくということは、日本を変えるたたかいにつながっていく」と訴えました。「脱原発」を掲げるとされる細川護熙氏が、いまだに政策を明らかにしていない問題について、宇都宮氏は、「告示直前まで国民の前に発表しないのは、政治家として資質が問われる」と批判しました。宇都宮氏の発言は、インターネット「YOUTUBE」で視聴できます。(引用ここまで

それにしても、公開討論に参加しない宇都宮氏以外の候補者、22日に政策を発表するという細川氏の対応ぶりをみていると、「一本化」の道は、細川氏自身も閉ざした、閉ざしていたと言わざるを得ません。このことは、ある意味最初から判っていたことです。だからこそ、宇都宮氏は、最後まで一本化をよびかけるべきでした。どちらが降りるかどうか、それは都民参加型で決めるべきことで、最初からどちらかが降りるということを前提にするべきではないことは当然です。

宇都宮氏と細川氏が「小異を捨てて大同につく」という場合、何が「小異」で、何が「大同」なのか、その関係をハッキリさせるべきでした。「脱原発」を「大同」にすることは当然にしても、そお「大同」を実現するための4年間の都政の運営をどのようにするか、すなわち「小異」をどうするか、都民参加型でやるべきでした。そうすれば、どちらが都民の声を尊重しているか、ハッキリしたはずです。「一本化」ができなくとも、政策論争によって、都政運営がハッキリするのですから、これほど都民のためになることはなかったのです。

しかし、最初から「一本化は有り得ない」ということからはじめてしまっては、いわゆる「脱原発」に期待を寄せ、何とか「脱原発」を実現してほしいと思っている都民や国民に対して、宇都宮氏と細川氏のどちらかを選択することで、いわゆる「票が割れてしまう」ことを心配する都民・国民に対して説明責任を果たしていることにはなりません。

どちらも自分が正しいと主張することは当然です。それにしても、以上のような都民・国民の目線ということを大事にすべきなのです。「住民が主人公」ということは、そういうことです。自分が正しいということを、有権者に説得し、納得してもらって投票してもらうということも、一つの方法ですが、その前に住民自身が参加するということこそが「住民が主人公」ということになるのです。このことはマスコミがつくりだす劇場型選挙からの脱出を意味しているのです。

そういう意味では、この「一本化」問題は、ある意味マスコミが作り出した側面も否定できないなか、また小選挙区制下における選挙に勝ち抜き、安倍自公政権の暴走を食い止めていくことを目指すのであれば、広大な統一戦線の構築が必要不可欠です。その「統一」「戦線」、と「一点共闘」の区別と関連を明確にしていく意味からも、このことは大きな試練・実験であるのです。

ま、細川氏は、非自民・非共産(実際は反共産)政権を樹立した経験の持ち主ですから、最初から宇都宮氏と議論することなど想定外だったかも知れません。したがって「脱原発」とその他の政策との関連は曖昧かも知れません。そうすると、細川・小泉両氏のこの間の動きに見られるのは、脱原発を求める世論の分断を謀るための立候補と言われても仕方のないやり方です。そもそも、本来であれば、原発推進を掲げる安倍自公成権、安倍自公政権の原発推進を後押しする財界と真っ向勝負しなければなりません。その点が、他候補と宇都宮氏とは全く違っていたということです。 

しかし、このことについては、マスコミは触れていません。この事実を有権者・国民がどれだけ知ることができるかです。このことをマスコミが「国民の知る権利」を保障するかどうかです。マスコミが、こうしたことを無視して、細川・舛添両氏と小泉進次郎氏の発言だけを取上げている報道が有権者にどのような影響を与えていくか、その装置を打破していくためにも、「一本化」議論を通し都民参加型選挙に持ち込むべきなのです。

以下、マスコミは伝える志位・宇都宮氏の動向について掲載しておきます。

産経 脱原発候補の一本化反対 都知事選で志位氏 - 2014.1.15 22:05 東京都知事選

 共産党の志位和夫委員長は15日、脱原発を掲げて東京都知事選への立候補を表明している細川護煕元首相と前日弁連会長の宇都宮健児氏との候補一本化に反対する考えを示した。静岡県熱海市で記者団に「都政を福祉と暮らし優先に転換する点や憲法、消費税問題などで政策が全て一致するとは思えない」と述べた。細川氏が首相を辞任する原因となった佐川急便からの借金問題を挙げて「都知事を目指すからには説明責任が問われる」と指摘した。(引用ここまで

都知事選 対決の構図ほぼ固まる 「脱原発」で一本化の動きも - FNN (01/16 01:17)

…早速、影響を受けているのが、細川氏と同じ脱原発を掲げている宇都宮健児氏。
候補者の一本化を求める声も出始めた中、出馬を表明している日弁連前会長・宇都宮 健児氏は「わたしの方に『下りろ』というような話まで来てるんですね。それは極めて失礼な話ではないか。(一本化は)ほぼゼロに近いんじゃないかと見ていますけど」と話した。しかし、宇都宮氏への推薦を決めている社民党の吉田党首は「ぜひ、宇都宮さんと細川さん、しっかり話していただいて、一本化を図っていただきたいと思っております」と述べた。…東京都知事選に立候補を表明している人のうち、細川護熙氏、舛添要一氏、宇都宮健児氏、そして、田母神 俊雄氏らが、国政政党や代表からの支援や推薦を受けることになっている。また、都知事選には、ドクター・中松氏、吉田重信氏、中川智晴氏、五十嵐政一氏、鈴木達夫氏が出馬を表明している。(引用ここまで

 時事 都知事候補一本化に期待=宇都宮氏は辞退否定-吉田社民党首 2014/01/17-22:19)

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014011700584

 社民党の吉田忠智党首は17日、沖縄県名護市内で記者会見し、東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)について「脱原発の流れをつくる絶好のチャンスであり、最大限生かしていきたい」と述べ、ともに脱原発を掲げる細川護熙元首相と宇都宮健児前日弁連会長の一本化が望ましいとの考えを改めて示した。社民党は先に宇都宮氏の推薦を決めたが、吉田党首は「細川氏が名乗りを上げる前の話だ」と指摘。最終的な党の対応は、細川氏の正式な出馬表明を待って決める方針を示した。一方、宇都宮氏は17日、取材に対し、自身の出馬辞退について「ない。支援者を裏切ることはできない」と否定。また、細川氏が出馬会見を先送りしていることについて、「候補として名乗り出るなら、まず政策を都民の前に明らかにすべきだ」と批判した。(引用ここまで

【共同通信】 細川氏、告示前日に公約発表 政策論争置き去りと批判も 2014/01/18 19:52

http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014011801002148.html

 東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)に立候補する細川護熙元首相(76)の陣営は18日、公約発表の記者会見を22日夕に開くと明らかにした。会見は延び延びになっており、告示前日までずれ込むのは異例だ。候補者討論会も中止になり、他陣営は「早く公約を発表するべきだ」と批判する。「遅いですね」。細川氏の会見日程を聞いた舛添要一元厚生労働相(65)は18日、あきれた様子を見せ「早く有権者の前で政策の競争をやった方がいい」と述べた。前日弁連会長の宇都宮健児氏(67)も「現在まで公開討論が開かれていないのは異常な事態」と語り、政策論争を呼び掛けたいとした。(引用ここまで

時事 「即時原発ゼロ」表明へ=細川氏、都知事選公約で (2014/01/18-21:28)

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014011800319

東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)に立候補を表明している細川護熙元首相(76)が、22日に発表する公約の柱として「即時原発ゼロ」を打ち出す方向で調整していることが分かった。細川氏周辺が18日、明らかにした。停止中の原発の再稼働も認めない方針を明確に示すことで、同氏を支援する小泉純一郎元首相の主張に合わせ、最大の争点に据える狙いがある。 
 細川氏周辺によると、選挙公約は即時原発ゼロや、2020年東京五輪への対応、社会福祉政策など5本の柱で構成される見通し。脱原発と併せて、省エネルギー推進に向けた取り組みを行う企業への補助金支給を盛り込むことなども検討している。14日に出馬表明した際、細川氏は「原発問題は国の存亡に関わる問題という危機感を持っている」と語ったが、即時ゼロを目指すかどうかには触れていなかった。ただ、公約でも原発ゼロ実現への具体的なプロセスは明示せず、方向性を示すにとどめる。一方、細川氏は、首相を辞任するきっかけとなった東京佐川急便からの1億円借り入れ問題について、22日の記者会見で経緯を説明する意向だ。(引用ここまで

最後に、共産党自身が昨年の参議院選挙で、原発問題について、どのような見解を表明していたか、掲載しておきます。

エネルギーは食料とともに経済・社会の存立の基盤である」という指摘を踏まえるのであれば、「原発は重要ですが、同時に秘密保護法、憲法、消費税など全体について都民的審判をくだす必要があります」「原発問題は確かに重要な争点ですが、さまざまな国政問題、都政をどうするかという大問題があります」というのは、矛盾しています。さらに、先に開かれた日本共産党第26回大会決議の以下の指摘からみても、問題アリと言わなければなりません。

…自らの暴政が、自民党の組織的な大後退、空洞化をもたらしている。そして、自民党から離れた人々が、さまざまな課題で「一点共闘」でわが党と共同するという、大変動が起こりつつあるのである。…政府が、「即時原発ゼロ」の政治決断を行うことを、強く求める。・・・改憲派が、深刻な矛盾を引き起こしていることに注目し、国民多数の世論と運動でこの企てを包囲していく、攻勢的なたたかいが大切である。…憲法改悪阻止の一点で、広大な国民的運動を発展させ、改憲派のたくらみを包囲し、それを打ち砕くために全力をあげよう。広大な無党派の人々、従来の保守といわれてきた人々との共同が各分野で大きく広がっている。文化人、知識人、宗教者が新たに共同に参加する動きも広がっている。これは未来ある画期的な動きである。・・・わが党は、どの分野でも、一致点を大切にして「一点共闘」の発展のために誠実に力をつくすとともに、必要なときには縁の下の力持ちとして粘り強い努力を重ねてきた。この姿勢を今後も堅持することが何よりも大切である。(引用ここまで

共産党の場合、何より重視するのは、国民の要求が、どれだけ前進するかどうか、です。国会においても、全面的に賛成できなくとも、国民の要求が少しでも前向きに実現できるのであれば、何でも反対ではなく賛成してきたはずです。先に決議された東京五輪に賛成したのは、その方向だったのではありませんか。

細川VS舛添選挙の枠組み論を打破していくためには、何が必要か、どのように都民・国民参加型選挙に持ち込むか、そこにかかっているように思います。

繰り返しますが、原発・エネルギーは、東京五輪にしても、直下型地震への対策にしても、老朽化したインフラ整備にしても、福祉施設の充実や教育の充実にしても、雇用にしても、中小企業対策にしても、必要不可欠なのです。首都東京のエネルギーをどのように地方に依存せず、東京都の自前で補っていくか、地産地消の産業をどのように実現していくか、課題はバラバラではないのです。首都東京に集中している巨大企業への課税と都民への課税を同のような配分でおこなっていくのか、都民参加型で決定していくべきです。そのために必要不可欠なことは情報の公開です。マスコミは、その点で「国民の知る権利」を保障すべきです。

2013年参院選挙政策

安倍政権の暴走に立ち向かい、「国民が主人公」の新しい政治を――参院選で問われる大争点と日本共産党の改革提言 2013年6月6日

2、原発の再稼働と輸出を中止し、「即時ゼロ」の決断を――再生可能エネルギーに大胆に転換する

エネルギーは食料とともに経済・社会の存立の基盤であるにもかかわらず、日本のエネルギー自給率はわずか5%(2010年。エネルギー白書2012)にすぎません。…

工場やビルの設備・機器を、最新の省エネ設備・機器に更新するよう促進する

 工場のボイラーや業務ビルの集中型空調施設などに取り組めば、15~20%のエネルギー削減の実績が上がっています。大手企業や大型の工場・ビル、大型公共施設について、省エネと温暖化ガスの排出削減の目標を明らかにさせ、中小企業への支援や、排出量取引なども活用して、最新の省エネ設備・機器への更新を促します。

――トップランナー方式による省エネ製品の普及住宅など建物の断熱効果を高める

 トップランナー方式の省エネ基準を高めることにより、省エネ商品の開発と普及と促進します。住宅など建物の断熱効果を高めることによって、冷暖房のエネルギーの大きな削減を図ります。

――コジェネレーションやヒートポンプの導入で、廃熱利用を進める

 廃熱を熱供給に利用すること(コジェネレーション=電気・熱併給システム)で、エネルギーの利用率を40%程度から70%台まで引き上げることができます。小規模・分散型利用を促進する制度を整備し、コジェネレーションやヒートポンプの導入を積極的に支援します。そのさい、低周波など周辺環境への影響に注意を払うのは当然です。

「電力システム改革」を進めるとして電気事業法の「改正」が自公民、維新、生活、社民の賛成で衆院を通過しました。電力需要がひっ迫するさいに、経済産業大臣による供給命令や「広域的運営の推進」による「供給計画」の取りまとめ、区域を越えた調整、電力の融通の指示、託送制度の見直しや、大口使用制限の勧告制度は、当然のことです。しかし、「電力システム改革」というなら、求められるのは、地域独占、発送電一貫体制という戦後の9電力体制を変革し、発送電分離などの改革をいかに実現するかということです。電力システム改革は、原発のような大規模集中型から再生可能エネルギーの大量普及、小規模分散・地域経済循環型システムへの転換でなければなりません。再生可能エネルギーによる電力に関する固定価格買取法にもとづいて、買い取り義務を守らせることで、再生可能エネルギーによる発電事業に、官民問わず、大中小の幅広い事業者、市民が参入できるようにするとともに、公益性が高く、地域独占になる送電事業は、公的管理の下に置く改革をすすめることが必要です。(引用ここまで

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする