細川氏の政策発表がずれ込み、結果的には公開論争もできないまま、後出しジャンケンゲームに持ち込んだ都知事選挙が明日から始まります。細川氏の戦略が、どのような結果になるか、公開論争を求めてフラれた宇都宮氏が、どのようなたたかいを展開して、細川・舛添氏を上回って当選できるか。そこにかかってきたように思います。
そこで、「一本化」を仕掛けてきた勢力にどのように対応していくのか、その奥にあるのは、「脱原発」を願う国民の根強い要求とそれに向けた運動と選挙戦でした。そのことを念頭にしながら、愛国者の邪論なりの「一本化」論を主張してきました。その愛国者の邪論として、今も考えていることは、宇都宮氏としては、細川・舛添氏に対して公開質問状などを出して、公開論争を展開すべきだったように思います。それは「脱原発」問題について、また「一本化」問題について、大義名分を握るためでした。
しかし、結果を見れば、細川氏は公開論争をしたくないということだったようです。政党などと無関係に立候補したいというのも、細川氏の支援政党や団体をみると、ホンネは出していませんので、半分はホンネ。半分はウソだったということが判ります。最初から公開論争を避けていたと言われても仕方のないものです。
そういう意味から、脱原発を要求する都民の願いを受けて「一本化」のために誠実に追及していたのは宇都宮氏だったということです。しかし、その宇都宮氏についても、「脱原発」と他の政策を同列においている論調については、愛国者の邪論としては、賛成しかねるところです。
さらにあげると、脱原発を願って、これまで一緒に行動を行ってきていた一部の有名人たちの動向です。この人たちは、これまで、「脱原発」行動を、宇都宮氏や共産党などと一緒に行っていた人たちでした。その人たちが「脱原発」を実現するためには都知事選挙に「勝てる候補」として細川氏をあげているのです。宇都宮氏では「勝てない」と言うのです。名前の売れている細川氏、テレビに良く出てくる細川氏ということです。後出しジャンケン選挙型、劇場選挙型の枠内で考えた発想と言わなければなりません。
しかし、献金問題や東京五輪問題等で問題のある細川氏。格差拡大やイラク戦争支持、靖国参拝で問題のある小泉氏を前面にした「脱原発」問題を軸にして「勝てるか」どうか、また都知事となった場合、「脱原発」以外の政策は石原都政の継続なのか、どうか、脱原発を土台にした「脱石原都政」との関係はどうなのか、「脱原発」に向けたプログラムはどうするのか、などなど、全く不明のまま、選挙戦に入ってしまうのです。このことを一部有名人の皆さんは、どのように考えて、細川氏を支持するのでしょうか。
次に問題だと思うのは、一部有名人の皆さんは、細川氏とは、対面もせず、伝えられる細川氏の発言だけで、宇都宮氏に出馬を取りやめろ、細川氏の方が「勝てる」と判断しているとのことです。これは、宇都宮氏が語っているように、大変「失礼な話」ではないでしょうか。見識が試されていないでしょうか。
本来であれば、一部有名人の皆さんたちが中心になって、それぞれの候補者に政策を出していただく機会をつくるべきでした。都民参加型の討論の中で政策を検討しあい、すり合わせ、一致点を確認すること、不一致点が出た場合はどうするか、その点についても確認しておく、そして向こう4年間で、どのように「脱原発」を具体化していくか。また脱原発政策を土台にて、他の政策とどのように関連させて、都民のための都政を実現していくのか、話し合いがなされるべきでした。しかし、こうした機会が持てないまま、選挙戦に突入することになってしまったのですが、それでもなお、細川氏を応援するというのです。まさに一目ぼれ、片思い選挙と言われても仕方のないものです。
以上のような経過を踏むことなく、選挙戦に入ってしまったというか、細川氏側が討論を拒んだのです。ここを確認できるかどうかなのです。
今回の選挙戦で、「脱原発」という日本経済・社会の土台であるエネルギー問題の位置づけ、すなわち、東京五輪に費やすエネルギーをどうするか、直下型地震に備える東京のまちづくりに費やすエネルギーをどうするか、高齢化社会にあって、また未来を担う子どもの教育の充実に費やすエネルギーをどうするか、都民の雇用を確保するための地産地消の産業発展のために費やすエネルギーをどうするか、などなど、「脱原発」と都民の諸生活改善政策の関連について、大いに議論をすべきです。
自民党も舛添氏も、一部マスコミも「脱原発」は、都知事選挙の課題ではないなどの論調を振りまいています。これは名護市長選と同じ構図です。それに対して「脱原発」一本か、或いは脱原発はあくまで一つの政策であり、それ以外の政策も重要であるという論調もあります。また安倍政権の暴走に対する審判選挙という論調もあります。東京五輪を第一に訴えている候補もいます。
こうした論調のなかで、安倍政権に痛打を浴びせるためには、都民の政治への不満・要求をどのように結集し、実現していくか、です。名護市長選挙では、膨大なアメをちらつかせたにもかかわらず、それがアダにもなり、自民党候補は敗北しました。そのアメは、負けたことでウソであることが示されました。これが自民党の手口なのです。しかし、その結果を受けてなお、安倍政権は、地元の意向を無視する暴挙に出ているのです。この発想は東京であっても同じです。国家優先主義があるからです。
こうした国家優先主義を許すか、地方自治(主権在民主義)を尊重した政治を実現していくのか、その点では、原発・エネルギー、社会保障、雇用、教育、雇用問題は、東京自身の問題でありまがらも、極めて国政上の課題です。それは東京都の人口、巨大企業の集積、電力消費、食料や消費などをみれば、また東京自身が地方に依存していることなどをみれば、明らかなのです。
更に言えば、舛添氏自身も、ある意味では「脱原発」派です。その「脱原発」派であり、除名した枡添氏を応援する自民党。当選した場合、舛添氏の「脱原発」論はどうするのでしょうか。高村氏の発言や菅官房長官の発言などを見ていると、名護市長選に見られる公約の軽さ、公約違反に対して、反省も謝罪もなく、居直る自民党の不道徳ぶりが浮き彫りになります。
この公約破りについては、国民は民主党時代に体験しているのです。マスコミだけです。この公約違反について、黙認、黙殺、容認しているのは。本来であれば、舛添氏も、細川氏も、小泉氏も、国民の前に出ることなどはできないはずです。ここに日本の民主主義の忌まわしい到達点が浮き彫りになってきます。中国や北朝鮮のことなど、恥しくて言えないというのが、愛国者の邪論の考え方です。
かつて、ある企業が、その商品を偽造・偽造し、その信用を失墜させて、商売が成り立たなくなったことを、いくつも経験している日本です。しかし、日本の政治だけは、許されているのです。その最大の要因は、戦争責任を果たしていないことと通じるところがあります。
では、以下資料を掲載しておきます。ご覧ください。各紙が、「一本化」問題をどのように報道しているか、そこにマスコミの思惑。ネライが出ています。
田中龍作ジャーナル | 【都知事選】 脱原発市民団体 細川氏一本化へ
細川氏の脱原発政策はいまだ明らかではないが、陣営は「再稼働反対」、「原発ゼロ」「脱原発を優先する」としている。宇都宮氏は脱原発を政策としているが、他の政策と並列させており、優先度が低い。記者会見では実現する会のメンバーから「原発を止めるには勝てる候補でなければならない」とする趣旨の発言が相次いだ。柳田眞氏(たんぽぽ舎・自治労OB)は細川支持の理由を次のように話す―「脱原発問題は日本の存亡に関わる。アベの再稼働は日本を滅ぼす…(中略)“東京は日本の政策を決める力を持っている、脱原発もそう”というのが全国のねがい。アベを負かす可能性が高い人に任せた」。広瀬隆氏(作家)は「“ ホソカワ対マスゾエ ”ではなく “ ホソカワ 対 アベシンゾウ ”なんです」と声を大にした。米軍基地の辺野古移設が争点になった名護市長選挙の結果が示すように反対派は一枚岩になれなければ勝てない。宇都宮陣営を支援する脱原発派市民は少なくない。都知事選挙に向けて街宣やチラシのポスティングなど熱心な活動が続く。代表世話人の鎌田慧氏は「宇都宮陣営との水面下での交渉はまだ続いている」と重ねて強調した。(引用ここまで)
宇都宮けんじ氏「そういう話を持って来られる方が一回も細川さんと会っっていない」 都知事選脱原発1本化について1/16(文字起こし)
毎日 都知事選:脱原発候補者の一本化断念 実現する会 2014年01月20日22時05分
東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)で「脱原発都知事を実現する会」は20日、これまで進めてきた脱原発候補者の一本化を断念し、元首相の細川護熙(もりひろ)氏(76)を支持すると表明した。「苦渋の選択だが、脱原発候補を当選させるにはこれしか方法がない」。同会の共同世話人、河合弘之弁護士は都内で開いた記者会見で、険しい表情を見せた。15日に発足した同会は脱原発運動をけん引してきたルポライターの鎌田慧(さとし)氏や作家の瀬戸内寂聴氏、ピースボート共同代表の吉岡達也氏ら計31人が参加。細川氏と前日本弁護士連合会会長、宇都宮健児氏(67)の両立候補予定者に話し合いによる一本化を申し入れたが、宇都宮氏側からは15日に「オープンな場で討論し、有権者に判断していただきたい」、細川氏側からも17日に「いかなる政党、団体からも支援を受けない。ただしそれぞれの立場で脱原発の志を理解し応援してもらえれば幸い」と回答があり、断念した。同会は細川氏支持を決めた理由を「『脱原発を最優先する』と明らかにしている」「宇都宮氏は脱原発を他の施策と並列させ、優先度が低い」などと説明。都内に事務所を設置し「勝手連」として細川氏を支援する方針という。同会の支持に細川氏陣営は「大変ありがたく、心強い」と歓迎。またこの日、狛江市であった知的障害者向け立候補予定者演説会に細川氏の「代理」として出席した妻の佳代子さんは、細川氏の出馬に「悔いのない人生を送りたいのだと思う。もう最後の最後ですから」と語った。一方、宇都宮氏は実現する会の決定に「そういう判断をされたならやむを得ない。ただ脱原発を本当に実現できるか見極めてほしい」「選挙では分かれても選挙後は水に流すべきだ」などと語った。20日に連合東京と政策協定を結んだ元厚生労働相の舛添要一氏(65)は「私は自分の政策を打ち出して、できるだけ多くの支援をいただく」と説明。「長中期的に原発に依存しない社会を作りたいが、いますぐゼロは無責任だ」と脱原発の動きをけん制した。原発推進を掲げている元航空幕僚長の田母神(たもがみ)俊雄氏(65)の陣営幹部は「こちらとしては、どんどん分裂してもらった方がありがたい」とコメント。「原発の安全を確保して運転すると主張しているのはうちだけ。『いずれは脱原発』という無責任な発言はしない」と話した。【黒田阿紗子、藤沢美由紀、小泉大士、竹内良和】(引用ここまで)
東京 都知事選 脱原発·鎌田氏ら、細川氏を支援 2014年1月21日 朝刊
ルポライターの鎌田慧(さとし)さんら都内で脱原発運動を展開するグループが設立した「脱原発都知事を実現する会」は二十日、国会内で記者会見し、東京都知事選に無所属で立候補する元首相の細川護熙氏を支援することを決めた。同会は十五日、脱原発を掲げる細川氏と前日弁連会長の宇都宮健児氏に、候補を一本化するよう申し入れたが、両氏は応じなかった。このため同会は、首相経験者で知名度があり、さらに小泉純一郎元首相の支援があることなどから、細川氏が宇都宮氏よりも選挙戦に有利と判断。一本化を断念し、今後は会のメンバーが細川氏を個別に支援していくことにした。同会代表世話人の河合弘之弁護士は、「苦渋の選択ではあるが、脱原発候補を当選させるにはこれしかない」と語った。細川氏の陣営幹部は「原発を再稼働しない一点で支持してもらった。うれしく心強い」と語った。宇都宮氏は「彼らの考え方だからやむを得ない。公開討論会もしない現状では一本化はない」と話した。(引用ここまで)
朝日 21日 38面 変転2014都知事選 脱原発候補、一本化を断念
細川・宇都宮両陣営の会談実現せず
23日告示の東京都知事選で、脱原発の主張が重なる日本弁護士連合会前会長の宇都宮健児氏(67)と元首相の細川護煕氏(76)に一本化を求めていた市民団体のグループは20日、一本化を断念した。両陣営に協議を求めたが、実現しなかったという。このうち代表者ら31人は、細川氏を支持する声明を出した。
グループは、脱原発をめさす約20の市民団体や個人で発足。昨年12月28日に脱原発などを掲げて宇都宮氏が立候補を表明した際は、市民団体の多くが宇都宮氏を支持する方針だった。ところが、今月14日に細川氏も脱原発を掲げて立候補を表明。「票が割れて原発推進派を利する」として、15日から一本化の模索を始めた。
中心となったのは、弁護士の河合弘之氏とルポライターの鎌田慧氏。20日に会見した両氏によると、グループは15日、両陣営に一本化に向けた話し合いを要請。宇都宮陣営は同日夜に「公開の場での討論が必要」、細川陣営は17日に「いかなる団体の支援も受けない」と回答し、まとまらなかった。
20日には、細川氏が電話で「原発を再稼働させない、脱原発をしっかりやっていく」と話してきたという。河合弁護士らは20日に協議。一部の有志で「原発ゼロを最優先政策として掲げる細川氏を支持する」と決めた。有志に名を連ねたのは河合、鎌田両氏、作家の瀬戸内寂聴氏、音楽評論家の湯川れい子氏ら31入。
細川陣営の一人は「政党の支持を受ける候補との一本化は好ましくない」と言う。宇都宮氏は16日、「脱原発以外の主張も公開の場話はその後に出てくる話だ」と述べていた。 (石川瀬里、後藤遼太)
共同会見を断念 日本記者クラブ
日本記者クラブは20日、都知事選の主な立候補予定者による共同会見の開催を断念すると明らかにした。22日に予定していたが、細川護煕氏(76)と「日程の調整がっかなかった」という。代わりとして同クラブは22日午後、共同会見に出席予定だった田母神俊雄氏
(65)、舛添要一氏(65)、宇都宮健児氏(67)の会見を1人ずつ続けて開く。
朝日ネット掲載記事 都知事選、脱原発派の一本化断念 市民団体有志は細川氏 2014年1月20日21時13分
23日告示の東京都知事選で、脱原発の主張が重なる日本弁護士連合会前会長の宇都宮健児氏(67)と元首相の細川護熙氏(76)に一本化を求めていた市民団体のグループは20日、一本化を断念した。両陣営に協議を求めたが、実現しなかったという。このうち代表者ら31人は、細川氏を支持する声明を出した。このグループは、脱原発をめざす約20の市民団体や個人で発足。昨年12月28日に脱原発などを掲げて宇都宮氏が立候補を表明した際は、市民団体の多くが宇都宮氏を支持する方針だった。ところが、今月14日に細川氏も脱原発を掲げて立候補を表明。「票が割れて原発推進派を利する」として、15日から一本化の模索を始めた。中心となったのは、弁護士の河合弘之氏とルポライターの鎌田慧氏。20日に会見した両氏によると、グループは15日、両陣営に一本化に向けた話し合いを要請。宇都宮陣営は同日夜に「公開の場での討論が必要」、細川陣営は17日に「いかなる団体の支援も受けない」と回答し、まとまらなかった。20日には、細川氏が電話で「原発を再稼働させない、脱原発をしっかりやっていく」と話してきたという。河合弁護士らは20日に協議。一部の有志で「原発ゼロを最優先政策として掲げる細川氏を支持する」と決めた。有志に名を連ねたのは河合、鎌田両氏、作家の瀬戸内寂聴氏、音楽評論家の湯川れい子氏ら31人。近く事務所を構え、インターネットを使って細川氏支援を勝手連として呼びかけるという。細川陣営の一人は「政党の支持を受ける候補との一本化は好ましくない」と言う。宇都宮氏は16日、「細川さんは政策を何ら語っていない。脱原発以外の主張も公開の場で討論すべきで、一本化の話はその後に出てくる話だ」と述べていた。昨年7月の参院選東京選挙区では、脱原発を掲げた共産の吉良佳子氏(31)が70万票、無所属の山本太郎氏(39)が66万票で当選した。比例区では、緑の党の三宅洋平氏(35)は落選候補のうち最多の17万6千票を集め、このうち4万1千票は都内で得た。(石川瀬里、後藤遼太)(引用ここまで)
(変転 2014都知事選)脱原発候補の一本化見送り 細川・宇都宮両陣営会談、実現せず(1/21)
細川氏、原発再稼働認めない方針 都知事選、22日会見(1/18)
(声)都知事選、脱原発候補一本化を(1/18)
(変転 2014都知事選)脱原発一本化に賛否 宇都宮氏陣営内に望む声(1/16)
三宅洋平氏、脱原発候補の一本化を否定 「細川護煕さんには100倍距離 ...
生活·小沢氏、細川氏支持を表明=吉田社民党首、脱原発一本化「厳しい」2014/01/19-12:02)
時事 菅元首相、細川氏支持訴え 01/2211:53
脱原発で宇都宮降ろして、細川一本化のでたらめ。 光彩日本 2014/01/16 21:21
東京 都民調査 「投票行く」93% 都知事選 舛添氏、細川氏、宇都宮氏に支持 2014年1月13日 朝刊http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014011302000127.html
毎日 党首に聞く:2012衆院選 新党改革・舛添要一代表 2012年11月30日 東京朝刊
◇脱原発、消費生活を改革 政界再編へ努力
http://senkyo.mainichi.jp/news/20121130ddm005010120000c.html
都知事選「脱原発一本化」は、本当に可能か? | AbeRei/阿部玲 Blog Posted on 2014年1月15日 by aberei
都知事選は脱原発が争点?「宇都宮けんじ」が細川氏と舛添氏の出馬を氏の出馬を受け、緊急会見!2014年01月15日
高村自民副総裁、「脱原発」争点化けん制=菅官房長官「都民に選択肢を」 1/2212:02
自民党の高村正彦副総裁は22日、東京都知事選に関し「東京都は原発立地地域でもないし、再稼働について都知事は何の権限もない」と述べ、「脱原発」を掲げて知事選に出馬する細川護熙元首相と、細川氏を支援する小泉純一郎元首相の動きをけん制した。党本部で記者団に語った。菅義偉官房長官も記者会見で「さまざまな争点があってしかるべきだ。医療、介護とか景気、オリンピック、さらには原発の問題で総合的にどういう考え方かを示すことが必要だ」と指摘。「積極的に討論会を開催し、都民に選択肢を提供するのが候補者の役割だ」と述べ、活発な政策論争を求めた。(引用ここまで)