goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

稲田政調会長CSIS=戦略国際問題研究所で疑似餌経済を使って憲法改悪を公約講演する!

2015-10-01 | マスコミと民主主義

全くあけすけの屈辱講演だな!

日本の対米従属を命令している司令塔

CSIS=戦略国際問題研究所で「公約」!

アベノミクス=疑似餌を使って憲法改悪をします!

国民がこれほどバカにされたことはないぞ!

やっぱり安倍派は

経済・経済・経済でやれば

憲法は改悪できると妄想している!

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソの

トリック政治を一つひとつ粉砕だな!

国民をなめきっているジミントーって感じ悪い!

まず、NHKだな!

耳にタコができるほど垂れ流されてきた

説明不足のフレーズ

全く理解できないのに、

これしか戦争法正当化の「口実」が言えないのだ!

こんなにニュースを垂れ流している!

NHK 自民・稲田氏 安保法で「日本は傍観者ではない」10月1日 8時27分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151001/k10010254311000.html

自民・稲田氏 安保法で「日本は傍観者ではない」
 
k10010254311_201510011313_201510011314.mp4
自民党の稲田政務調査会長は訪問先のワシントンで講演し、安全保障関連法の成立を受けて、「日本は、もはや傍観者ではない」と述べ、日本として国際社会の平和構築に向けて、より積極的に貢献していきたいという姿勢を強調しました。
ワシントンを訪れている自民党の稲田政務調査会長は、日本時間の1日未明、有力シンクタンクのCSIS=戦略国際問題研究所で講演しました。
この中で稲田氏は、集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法の成立を受けて、「日本が国際社会の平和により大きな貢献ができるようになり、日米同盟が強化される。日本は、もはや傍観者ではない」と述べ、日本として、国際社会の平和構築に向けて、より積極的に貢献していきたいという姿勢を強調しました。また、稲田氏は「日米同盟が強くなることで、東アジアに『法の支配』を普及するという強い発信になったと思う。『法の支配』の普及には、日本、アメリカ、韓国の協力が不可欠だ」と述べました。
一方、稲田氏は今後の安倍政権の取り組みについて、「安倍総理大臣は『憲法改正について歴史的なチャレンジを始める』と言っているが、優先するのは100%経済だ。『平和安全法制』という歴史的法律が成立した今、これからは、経済、経済、経済だ」と強調しました。(引用ここまで)
 
これが対米従属・屈辱の司令塔だ!
ここから発信されている憲法否定のイデオロギー
マスメディアをとおして繰り返したれながされている!
これを一つひとつ丁寧に粉砕する必要があるな!
 
 
米戦略国際問題研究所(CSIS)が日本の脱原発に圧力(日経 ...- 阿修羅2012年10月26日 http://www.asyura2.com/12/senkyo137/msg/706.html
 
米CSIS所長が語る―日本の脱原発の意味[2013.01.09]http://www.nippon.com/ja/in-depth/a01603/
 
米戦略国際問題研究所(CSIS)と懇談 - 日本経済団体連合会  2014年7月31日https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0731_04.html
 
CSIS(戦略国際問題研究所)〜安倍政権の背後にいる連中 - livedoor Blog2015年2月22日http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/1916811.html

殺人の武器輸出拡大も成長戦略の一部とする安倍首相の頭はオカシイ!防衛装備庁発足は危険!

2015-10-01 | 軍事利益共同体

いよいよ原発・軍事産業を大儲けさせる時代が来た!

平気=武器≒装備とゴマカスことそのものが不当だな!

犠牲者は納税者である国民!心をはっきりさせるべきだ!

憲法平和主義を使う、活かす時だ!

「軍需=成長戦略」思想こそ

戦前の財閥・軍閥・官僚の身勝手思想だ!

全国防衛協会連合会  会長挨拶

http://www.ajda.jp/  http://www.ajda.jp/ajda0100kyoukaisyoukai.html

防衛装備庁が発足 「平和」名目に武器輸出促進2015年10月1日 14時01分http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015100190140111.html

武器の輸出や購入、他国との共同開発を一元的に担う防衛省の外局「防衛装備庁」が一日発足した。戦後の武器禁輸策を転換し、武器輸出を原則解禁した防衛装備移転三原則(昨年四月に閣議決定)に基づく組織で、官民一体で武器輸出を促進する司令塔となる。

装備庁設置は防衛産業の発展を成長戦略につなげる政策の一環。防衛省の内局の一部や陸海空自衛隊の関連部門を統合し、職員約千八百人。武器やその他の装備品の研究開発や輸出、購入を専門的に扱うほか、国内の防衛企業への助言や各国との交渉窓口役も担う。

防衛省は、装備庁の意義について「装備品調達のコスト削減や、国内の防衛産業の育成につながる」と説明。だが、三原則のうち「紛争当事国への輸出を認めない」とする原則は、相手国が日本の事前同意なしに再輸出したり目的外使用したりする事例を認めており、日本製の武器や部品が知らない間に紛争地で使われる余地がある。

武器に関する権限が集中して防衛企業との関係が密接になり、汚職の温床になるとの指摘もある。

防衛省は一日付で大幅な組織改編も実施した。これまで自衛隊の部隊運用を担当していた内局の運用企画局を廃止し、業務を統合幕僚監部(統幕)に一元化。集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法に基づく新たな部隊運用の責任を、制服組(自衛官)が担う体制に変更した。

◆軍拡競争助長の恐れ

防衛装備庁の設置は、安倍政権が「積極的平和主義」を名目に、海外への武器輸出に関する厳しいルールを緩和したのに合わせた対応だ。輸出促進だけでなく、軍事技術の面でも米国やオーストラリア、欧州諸国と共同開発などの連携を深める目的がある。自衛隊の海外活動の範囲を飛躍的に拡大させる安全保障関連法と連動しており、平和国家としてのこれまでの歩みと逆行する。

武器輸出解禁の背景には、経済界からの強い要請もある。武器や装備品の開発・生産企業は、同時に原発やインフラの海外輸出を行う企業が中心。海外で競争が激化する中、武器や装備品の部品などの輸出、他国との共同開発を増やすことで、体力や利益を高めたい思惑からだ。

安倍政権は、武器輸出拡大も成長戦略の一部だと主張する。だが、利益優先の武器輸出促進は安保法に盛り込んだ集団的自衛権行使容認や他国軍の支援などとともに、敵国とみなされた国々の警戒感を高め「軍拡競争」を助長しかねない。

防衛省は過去、官製談合事件を起こし、旧防衛施設庁を廃止した経緯がある。名称を変えて役所を「復活」させ、再び組織が肥大化することは、防衛産業との新たな癒着を生む危険性もはらんでいる。 (中根政人)

◆「輸出にノー」市民ら抗議

 防衛装備庁が発足した一日、同庁が入る防衛省(東京都新宿区)の正門前では、市民団体の関係者ら数十人が午前八時半から抗議活動を行った。「武器輸出にノー!」などと書かれたプラカードを手に、「武器を売るな、装備庁要らない」と約一時間にわたってシュプレヒコールを上げた。抗議は同日午後六時半からも行う予定。

 参加した「秘密保護法を考える市民の会」(新宿区)のメンバー満田夏花さん(48)は、「安保関連法の成立に反対してきたが、防衛装備庁は輸出を担い、日本の軍事化が一気に進む」と抗議。杉並区の歯科医師岡田弥生さん(61)は、「日本が守ってきた『死の商人にはならない』という言葉がこのままでは死語になる」と訴えた。

(東京新聞)

防衛省前で防衛装備庁の発足に抗議する市民団体=1日午前、東京都新宿区で(松崎浩一撮影)

 

首相の海外セールス同行/軍需11社 自民に1億円献金 

赤旗 2014年4月5日

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-04-05/2014040515_01_1.html

【納得】なぜ安倍政権は戦争する国にしたいのかを理解

「軍需産業上位10社に天下り64人」

「自民党の政権復帰後、軍需産業9社の献金倍増 」

http://健康法.jp/wp-content/uploads/2015/06/2015061715_01_1b.jpg

首相の海外セールス同行 軍需11社 自民に1億円献金

『約2500社の下請業者は、膨大な「軍需産業帝国」形成』

http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/1332fc64d299c3db95f636b80652019c

日本は、ふたたび原発産業・軍需産業が幅を利かせる時代に戻ってしまったのか──首相外遊に同伴、自民党へ献金攻勢かけ、原発・武器輸出を加速

http://blogs.yahoo.co.jp/moritakeue/11369464.html


小学生から高校生までの子どもが置かれている危機的事態の責任を不問!破たんしている対策では!

2015-10-01 | 子どもの権利条約

全国の小学校から高校までの事態は異常事態ではないのか!

小学校:1万1468件

中学校:3万5683件

高校:7091件

合計:5万4242件

小中の不登校生徒:約12万3千人

子どもにとって学校は脅威の中にある!

この「危機」に対する「抑止力」が整備されていない!

安倍式積極的平和主義を使えば

子どもに武装させるか、権力的脅しを使うしかない!

憲法平和主義と子ども権利条約を使えば

子どもの意見を引き出し

学力向上・貧困克服・対話と交流の多様化など

非軍事的抑止力を使うということだな!

対応も技術的なことばかり!

これらができなかったからこそ、問題が顕在化したのに

何も反省していない!

考え方が全く提示されていない!

小学生暴力最多 「芽」を見逃さないよう

[京都新聞 2015年09月28日掲載

http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20150928_3.html

全国の小学校で起きた暴力行為は4年連続で増え、過去最多の1万1468件に上ったことが文部科学省の2014年度調査で分かった。
高校(7091件)が4年連続で、中学校(3万5683件)は前年度と比べ、それぞれ減っているのに対し、小学校の荒れが目立つ。京都でも公立小の暴力行為の発生は09年度から増え続けており、中学高校を含む千人当たり発生件数は全国で3番目に多かった。
暴力が低年齢に広がっている実態を大人社会は深刻に受け止めねばならない。学校だけ、家庭だけで抱え込まず、地域全体で問題を共有する取り組みを強めたい。
全国の小学校での暴力行為を内訳でみると、件数の6割以上を児童間の暴力が占める。次いで対教師暴力と器物損壊が約2千件ずつに上った。暴力を振るった小学生は1万808人で、特に低学年での増加が著しい。小1の加害児童数は学年別の統計を始めた06年度から、約5倍に急増している。小2、小3も4倍を超える。
京都府内の国公私立の小中学校が把握した暴力行為は2191件。うち公立小は555件で前年度より56件増えた。同じく滋賀県の公立小は前年度比15件増の147件だった。

京都府教委は「放課後に友人と遊ばず、1人でゲームをしたりメールを交わしたりする児童が多く、コミュニケーション能力が低下し、感情をコントロールできない傾向が強くなっている」と分析する。現代っ子の一面を突く見方だろう。現場の教師からは「貧困や虐待など、家庭環境に問題を抱えている子が増えている」「親の過干渉が児童にストレスをかけている」といった指摘も聞かれる。

子ども一人一人の行動を丁寧に見つめ、背景を把握することが欠かせない。

それには学校の体制を整えることと、保護者との意思疎通を深めることが車の両輪となる。複数の教師で対応する。時に応じて心理や医療の専門家、行政や地域の人も交える。「暴力の芽」を早い段階から察知するため、幼稚園や保育所との連携にも踏み込む。そんな柔軟で、息の長い取り組みも求められよう。

小中学校では不登校も前年度より3千人余り増え、約12万3千人になっている。

文科省や各自治体は、教員や専門家など人材の確保や、縦割りを超えた仕組み作りに一段と力を入れてもらいたい。(引用ここまで)

 


やっぱり民主は穏健保守政党!だから戦争法廃止に賛成❓反対?立憲主義・民主主義・平和主義は?

2015-10-01 | 国民連合政権

またまたぶれる民主!

これで「野党だらしない」論が不調される!

「維新、生活、社民3党」は

「穏健保守」を基盤とする政党!

新しい政権は「穏健保守」を基盤とする政権だな!

「立憲主義・民主主義・平和主義」政権はどんな政権か?

「憲法活かす」政権はどんな政権か?

「穏健保守」政権ではない?

あくまで「共産党排除」を優先するのだな!

またしても安倍応援団化するのだな!

共産との選挙協力に慎重

枝野民主幹事長

時事通信 2015/09/30-16:56

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015093000714

民主党の幹事長は30日、名古屋市内で講演し、共産党との選挙協力について「左から2万票来たが右から3万票抜けていったということではプラスでない。単純な足し算の問題と考えない方がいい」と述べ、慎重に対応する考えを示した。また、「民主党が取りに行くのは穏健保守の路線だ」として、安全保障などの基本政策で共産党とは違いがあると指摘した。
一方、維新、生活、社民3党に関しては「選挙区のすみ分けをきちっとして、相互に協力をして安倍政権を倒すことで(協力関係が)ほぼ出来上がっている」と説明した。 (引用ここまで

【安保法制】民主・枝野氏「前向きに受け止める

 共産の参院選野党共闘呼び掛け

産経 2015.9.23 14:41更新

http://www.sankei.com/politics/news/150923/plt1509230009-n1.html

民主党の枝野幸男幹事長は23日、横浜市内で記者団に対し、共産党の志位和夫委員長が来年夏の参院選に向けて呼び掛けた野党間の選挙協力について「思い切った提案だと前向きに受け止めている」と述べた。「具体的な話を承った上で党内で丁寧な議論が必要だ」とも語った。

枝野氏は、民主党の津田弥太郎参院議員が17日夜の参院平和安全法制特別委員会で行われた安全保障関連法案の採決の際、自民党の大沼瑞穂参院議員に暴行した疑惑について「参院の院内秩序の問題だ」と指摘。その上で「この問題(大沼氏への暴行疑惑)に限らず、採決に至るいろいろな経緯の中で起こった問題については参院の国対を中心に事実関係の精査を行って、基本的な考え方を整理する。それを踏まえて党全体として対応していく」と述べるにとどめた。

 

枝野氏はこれに先立つ街頭演説で、安保関連法の成立について「責任は野党第一党としていったんは可決を許した私たちにある。来年の参院選、次の総選挙で自民党と公明党を過半数割れに追い込めば、この法律を使わせることはできない」と主張。さらに「安倍晋三首相は、どうせ国民は忘れるとなめている。なめさせてはいけない。立憲民主主義を取り戻す戦いを一緒に進めていこう」と聴衆に呼び掛けた。(引用ここまで

民主党「バラバラ感」再び

 細野氏ら安保法成立後に噴き出す“後出し”異論 

「新党」結成要求も岡田氏と温度差

産経 2015.10.1 11:57更新

http://www.sankei.com/politics/news/151001/plt1510010020-n1.html

民主党の細野豪志政調会長や前原誠司元外相らが、安全保障関連法に関する党執行部の対応に異論を唱え始めた。法成立後も廃止を訴える岡田克也代表への批判といえるが、細野氏は政策責任者で、法成立後の“異議”は説得力を欠く。細野氏は民主党解党を意味する新党結成にも意欲的だが、ここでも岡田氏らと温度差があり、「安保国会」で沈静化していた民主党のバラバラ感が再び表面化しつつある。(山本雄史)

党内の異論は9月19日の安保法成立後、一気に噴き出した。細野氏は29日の記者会見で、対案提出が領域警備法案だけだったことを「不本意だった」と不満を漏らした。前原氏も26日のブログで、岡田氏が法成立後も「安保法廃止を目指す」と明言していることに対し、「廃止」ではなく「見直し」との立場を表明。集団的自衛権の一部行使にも「賛成」と記した。

 

先の国会では、安保関連法案を廃案に追い込むことを重視した執行部に対し目立った異論はなかったものの、法成立後の相次ぐ異論表明は「後出し」のイメージが否めない。自民党の佐藤正久参院議員は29日のフェイスブックで「政策責任者の党幹部が言ってはいけない言葉だ」と細野氏の言動を切り捨てた。

 

そんな細野氏が活路を求めているのが新党結成だ。28日のブログで「目指すべきは新党結成」と表明した。党を代表して臨んだ30日の維新の党との政策協議後も、記者団に「政策合意は民主と維新の合意にとどまらず、野党全体で結集できるものになることが望ましい」と強調し、野党結集に触れた。

 

28日には維新の松野頼久代表らと会談し、合流を前提とした新党結成構想について意見を交わした。

 

ただ、野党間の選挙協力の必要性を認める岡田氏は、維新などとの「合流」との表現を避けており、「民主党単独再建」の立場に変わりはない。安保関連法の局面で細野氏は政調会長としての力不足を露呈したともいえ、岡田氏らを説得して新党結成に方針転換させるのは容易ではない。引用ここまで

野党再編、今年度中に選択肢=松野維新代表

時事通信 2015/09/28-19:44

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2015092800720

維新の党の代表は28日、札幌市内で講演し、野党再編に関して「(来年夏の)参院選で国民に選択してもらえる政治グループを今年度中につくりたい」と述べた。松野氏は年内の新党結成を標ぼうしているが、まずは民主党との統一会派結成などを優先し、共闘関係を強める意向を示した発言とみられる。
 松野氏は「本当は一つの党にまでなれれば一番良いが、少なくとも野党が統一するグループまでは固まれると確信している」とも語った。 (引用ここまで

3野党有志が勉強会=民主・前原、維新・今井氏ら

時事通信 2015/09/11-17:22

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015091100786

民主、維新、生活の野党3党の有志が11日、財政健全化に関する合同勉強会を開いた。野党再編に積極的な民主の前原誠司元外相、維新の今井雅人幹事長、生活の玉城デニー幹事長らが出席。民主党がまとめた「行政監視院」設置を柱とする財政健全化推進法案などをベースに意見交換を進め、共同提出を目指すことを確認した。会合で前原氏は、「今の政権には財政出動はあるが財政の見直しはない。われわれが健全化の道筋を示す」と強調。今井氏も「政策を積み上げて政府に対案を出したい」と述べた。民主、維新両党は今国会閉幕後、政策協力に向けた協議機関を設置することで合意しており、勉強会には再編の動きを加速する狙いもありそうだ引用ここまで

 

 


安保法制は「廃止」ではなく「見直し」という前原氏は民主党を出て野党の「大きな家」を作れば良い!

2015-10-01 | 戦争法廃止

民主党内で「理念」「政策」が一致していない前原氏

さっさと民主党を出て「大きな家」を創れば!

留まる必然性はないのでは!

「例えば」論で組み立てる「妄想」癖は安倍首相と同じ!

前原氏には「憲法9条を使う」思想と思考回路全くなし!

   安保法制は「廃止」ではなく「見直し」

前原誠司  2015年09月29日 12:12

http://blogos.com/article/136427/

http://www.maehara21.com/blog/kojitsu.php?itemid=2524


自衛隊合憲論小林節さんと自衛隊違憲論の共産党志位さんがたっぷり対談!面白い!

2015-10-01 | 国民連合政権

戦争法廃止の国民連合政権をどうやってつくるか!

いまこそ「戦争法廃止の国民連合政府」を

/憲法学者・小林節さん、志位委員長が大いに語る

/ネット番組「とことん共産党」

赤旗 2015年10月1日(木)

ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-10-01/2015100101_02_0.html

主な部分を抽出してみました!

小林 今回は主権者国民に理解されると思うんですよ。戦争法は内容的にも違憲だし、それをつくり上げていく過程が手続き的に違憲だし、これを許したら立憲主義は壊れてしまう、われわれの国家がわれわれの国家でなく独裁国家になってしまうと。だから、(こんどの「提案」は)大義が立っていると思いますよ。

小林 もちろん反対側から批判を受けるでしょう。だけど大状況が変わった以上、つまり、政治が何のためにあるのか、主権者国民の幸福を増進することの一点ですよね。自由と豊かさと平和です。(それらを)今度の戦争法は破壊しています。それを取り消しにして、そして立憲主義を取り戻す、そこからまた新しく自由と豊かさと平和が始まるわけで、これは立派な大義名分ですよ。

小林 僕も驚いているんですけど、強行採決された後、講演依頼がしばらく減ると思っていたんです。ところが、これまでは1日平均1・5件だったのが、1日平均2件くる。「このままではすませない」という思いがみんなあふれています。

小林 幸い、参議院選挙が確実にくるじゃないですか。時間も読める。それから中選挙区になっているところは、それぞれ頑張ればいいし、比例もそれぞれ頑張ればいいし、むしろ比例まで一緒になることはまったくないんで、あとは1人区がたくさんあるじゃないですか

志位 参議院選挙で、(全国32ある)1人区で野党がすべて勝てば、自公は過半数割れになる。

今後のたたかい

「怒りを持続して、運動を広げよう」志位さん

「倒閣のための野党政府をつくるたたかいに参加してほしい」小林さん

視聴者からメールで「国民連合政府樹立のために私にできることをしたい。具体的にはどんなことをすればいいか」との質問が寄せられました。

志位 一つは、戦争法が通ってしまったからといって、あきらめないで声を上げつづけてほしいです。怒りを忘れないで、持続して、発展させていく。粘り強くずっと運動を広げていきたいですね。

小林 怒りが持続するためには、やっぱり、もう一度、この戦争法、内容とつくられた手続きがなんだったのか、学習しなおすことだと思うんです。

ぜひ倒閣のための野党政府をつくるたたかいに個人として参加してほしいと思います。(引用ここまで


違憲戦争法の根拠である閣議決定の検証公文書抹殺事件は無血憲法違反のクーデターだ!リセットせよ!

2015-10-01 | 戦争法廃止

テレビ・新聞はクーデター容認の既成事実化を容認するな!

法制局の憲法違反クーデター事件

社説は、たったこれだけだ!

言論界は一体全体何をやっているか!

マンネリもいい加減にしろ!

政府の判断を

現在と将来の国民に説明する責務を放棄したも同然

安保をただす/公文書の不備 正当性を欠く解釈変更

信濃毎日/2015/9/29 10:05

http://www.shinmai.co.jp/news/20150929/KT150928ETI090007000.php

昨年7月の閣議決定のずさんさがあらためて浮かび上がった。集団的自衛権の行使を容認した憲法9条の解釈変更に関わる公文書の不備だ。

政府の憲法解釈を担う内閣法制局が内部での検討の経緯を記した資料を残していないことが明らかになった。そもそも、きちんと検討されたのか。安全保障関連法の正当性に一段と疑念が募る

公文書として保存されているのは3種類だ。▽安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」の資料▽自民、公明両党による与党協議会の資料▽閣議決定の原案—である。

安倍政権は武力行使の新3要件を打ち出し、歴代の政権が憲法上認められないとしてきた集団的自衛権を解禁した。戦後日本の安保政策の大転換だ。

重要な決定について政府内でどのような議論、検討がなされたのか、肝心の資料が公文書として残されていない。これでは、政府の判断の妥当性について国民は検証のしようがない。

法制局の横畠裕介長官は、第2次安倍政権の発足によって安保法制懇が再開して以降、「部内でも9条に関する過去の国会答弁や質問主意書、答弁書などの政府見解を精査していた」と国会で説明していた。

本当なのか。安倍首相は、法制次長が長官に昇任する人事の慣例を破り、集団的自衛権の行使容認に前向きな外務官僚をトップに据えた。誰がどう関わったのか不透明だ。法制局は本来の役割を果たせなかった印象が強い。

国家安全保障局が閣議決定の原案を送付した翌日、法制局は「意見はない」と回答していた。結論ありきと言うほかない。

公文書管理法は閣議決定などについて、経緯を含め、意思決定に至る過程を検証できるよう文書の作成を義務付けている。今回の法制局の対応は、政府の判断を現在と将来の国民に説明する責務を放棄したも同然だ。

菅義偉官房長官はきのうの記者会見で「法制局は公文書管理法に基づき、適正に文書を保有している」と述べた。法の趣旨を十分に理解しているのだろうか。どんないきさつで集団的自衛権の行使が容認されたのか、国民には知る権利がある。法制局は速やかに資料を作成し、公文書として保存、公開すべきだ。(引用ここまで

その検討過程の検証は行政を監視する上でも重要だ。

それを封じるような行為は、

国民への説明責任をはなから放棄したに等しい。

新安保政策・9条の解釈変更/法制局の弱体化あらわ

南日本新聞/2015/9/30 8:06

http://373news.com/_column/././syasetu.php?ym=201509&storyid=70095

内閣法制局は、集団的自衛権行使を可能とした憲法9条の解釈変更の審査に、後ろめたい気があるのだろうか昨年7月1日に閣議決定された9条の解釈変更をめぐり、内部検討の経緯を示す議事録などを、法制局が公文書として残していないことが判明した。公文書にすれば、情報公開制度によって、十分な検討をしたのか国民から疑念を持たれる、と懸念した可能性があるという

集団的自衛権の行使容認は、歴代政権が禁じてきた戦後の安全保障政策の大転換である。その検討過程の検証は行政を監視する上でも重要だ。それを封じるような行為は、国民への説明責任をはなから放棄したに等しい。閣議決定前日に国家安全保障局から原案を受け取り、翌日に「意見なし」と答えた「即決」も首をかしげたくなる。結論ありきではなかったのか

「内部できちんと議論や検討がされたのか疑問だ」(西川伸一明治大教授)という声が出るのは当然だろう。

法制局は内閣を補佐する政府機関として、憲法解釈や法律問題に意見を述べる。政府提出の法案や政令案などの合憲性や、既にある法律との整合性も審査する。

歴代長官はほとんど次長が昇格してきた。だが、安倍晋三首相は集団的自衛権の行使容認に前向きな外務省出身の小松一郎氏を登用した。体調を崩した小松氏の後任には横畠裕介次長を充てた。横畠長官は国会で、容認したのは限定的な集団的自衛権であり「わが国を防衛するという目的の範囲に収まる」と答えた。

こうした任用とその後の法制局のありように、法曹関係者は次々に警鐘を鳴らした。

元内閣法制局長官の大森政輔氏は、「人事権を持つ者が自分の考えと一致する者しか幹部に充てないのなら、法制局はその役割を果たせない」と嘆いた。

浜田邦夫元最高裁判事は「(安全保障関連法は)法制局による合憲性のチェックがほとんどなされていない」と断言した。

図らずも今回、そうした法制局の弱体化が露呈した形だ。政府高官は解釈変更の法制局の資料について「重要な文書で当然、保管している」と語る公文書管理法の対象とならない内部文書として、記録は残されているとみられる。今からでも公文書にすべきだ。(引用ここまで

適切な手続きを経たとの裏付けがない閣議決定は

速やかに撤回し、安保法は廃止しなければならない!

法制局の公文書不備/国民への説明責任放棄に等しい

愛媛新聞/2015/10/1 10:06

http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201510018415.html

解釈変更は、戦後日本の安保政策を大きく転換する重要な決定だ。政府内でどのような議論が交わされていたのかという資料がなければ、政府の判断の妥当性を歴史的に検証することは困難になる。現在や将来の国民への説明責任を放棄したと言わざるを得ず、猛省を促したい

法制局の横畠裕介長官は「部内でも9条に関する過去の国会答弁や質問主意書、答弁書などの政府見解を精査していた」と国会で説明した。しかし公文書として保存されているのは、安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」の資料▽自民、公明両党による与党協議会の資料▽閣議決定の原案—の3種類。横畠氏の発言を証拠立てる文書はない。

きちんと議論されていたかは甚だ疑問だ。法制局は閣議決定前日に原案を受け取り、翌日の7月1日に「意見はない」と回答した。たった1日の審査で、あまりに早すぎる。1972年に「集団的自衛権行使は憲法上許されない」との政府見解をまとめた際は長官以下幹部が決裁した書類が残っており、今回は「結論ありき」だったというほかない。

法制局は、法案の合憲性や他の法律との整合性の審査が役割で、歴代長官は次長が昇格する慣例があった。だが首相は一昨年、集団的自衛権の行使容認に前向きな外務官僚を長官に登用した。恣意(しい)的人事によって「憲法の番人」の中立性がゆがめられた局内で、どのように審査したのかは分からないままだ。

公文書管理法は、意思決定に至る過程を検証できるよう文書の作成を義務付ける。公文書には閣議決定原案や法律の最終案だけではなく、これらを決めた議事録などプロセスを示す文書も含まれ、情報公開請求の対象になる。政府高官は「重要な文書で当然、保管している」と、法の対象とはならない内部文書の形で記録を残していると示唆した。政府見解を百八十度変えた重要な決定の検討資料が内部文書で済むはずはなく、法に則しているとは言えまい。

情報公開制度によって十分に検討していないことが露呈するのを、法制局が恐れたのではないかと勘繰りたくなる。公文書は、民主主義の根幹を支える国民の財産だ。意図的に公文書を作成しないのは民主主義を否定し、国民の知る権利を侵害する行為であって、決して容認することはできない。

文書を残しているなら、早急に公開すべきだ。適切な手続きを経たとの裏付けがない閣議決定は速やかに撤回し、安保法は廃止しなければならない。憲法9条を解釈変更し集団的自衛権の行使を容認した昨年7月の閣議決定をめぐり、内閣法制局が内部の検討経緯を公文書として残していなかったことが明らかになった。安倍政権が成立を強行した安全保障関連法の正当性への疑念がさらに深まったといえる。(引用ここまで

国民の多くに理解されていない状況を認めた

数を背景とする政権の強硬姿勢が重なる

国民理解を促す意欲を感じ取るのは難しい

解釈変更の「闇」/法制局の矜持はどこに

岩手日報/2015/10/1 10:05

http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2015/m10/r1001.htm

集団的自衛権の行使を可能とする内容を盛り込んだ安全保障関連法をめぐり、その土台となった憲法9条の解釈変更に関する内閣法制局の検討過程が、公文書として残されていないという。同法成立に至る国会審議の最終盤は、与野党がいかに自らを正当化しようとも、国民の目にはけんかに映る。その異様さも手伝ってか議論が尽くされた印象に乏しいのは、各世論調査で今国会での成立に批判的な見方が大勢を占めることからも明らかだ。

安倍晋三首相自身、成立を受け「時を経る中で実際の意味や意義について理解が広がると確信している」とコメント。国民の多くに理解されていない状況を認めた。

そこに持ち上がった議事録などの欠如は、これも多くの国民の理解の範囲を超えているに違いない。今を生きるわれわれはもとより、未来にわたって意思決定の過程が検証できないことになる。

しかも検討はひと晩だけ。法制局は、閣議決定前日の昨年6月30日に政府側から原案を受け取り、翌日には「意見はない」と回答したという。戦後の安保政策の大きな転換点となる解釈変更が、かくもあっさり結論づけられ、その過程が公にされないことに、数を背景とする政権の強硬姿勢が重なる

報道によれば、閣議決定に関連する公文書として法制局が保存するのは有識者懇談会と与党協議会の資料、閣議決定原案の3種類のみ。公文書管理法は行政機関に、意思決定に至る過程や実績を検証できる文書の作成を求めるが、その対象とならない内部文書の形で記録が残されているとみられている。

菅義偉官房長官は「公文書管理法に基づき、適正に文書を保有している」と述べた。政権のしたたかさは伝わっても、国民理解を促す意欲を感じ取るのは難しい

法制局は憲法解釈や政策に関わる法律問題で内閣に意見し、政府提出法案や政令案、条約案が憲法に合致するか審査する政府機関。他国への攻撃を自国への攻撃とみなし武力行使を認める集団的自衛権では、過去40年以上にわたり違憲判断を堅持。政府見解として定着してきた。

長官人事は生え抜きが慣例だったが、安倍首相は2013年、解釈改憲に前向きな外務省出身者を登用。憲法解釈の監視役としての位置付けに変化を迫ったのは、議論より手段を重んじた証左だろう。

長官経験者には、安保関連法の違憲性を指摘し続けるOBが複数いる。政府内にあっても、国家公務員として意識するべきは国民の利益のはずだ。折々の政治の独断専行を戒める「憲法の番人」としての矜持(きょうじ)を求めたい。(引用ここまで


デモ参加者は政党動員で国民の一部と自らの思想でゴマカシ・ねつ造した産経は毎日批判の資格なし!

2015-10-01 | マスコミと民主主義

安倍応援団の産経の世論調査の反国民性は

徹底して批判さればければならない!

産経のデタラメ・スリカエ・ゴマカシ・大ウソを

軽視せず徹底して暴き晒す国民的運動を!

憲法を活かすか、殺すか!そこに尽きる!

歴史的国会前・国会周辺12万人・全国100万人統一行動にケチをつける産経は面白い! (2015-09-01 08:30:47 | マスコミと民主主義)

8.30国会前・全国100万統一行動の人数問題にスリカエる手口は南京大虐殺・「慰安婦」と同じだ! (2015-09-02 10:39:01 | マスコミと民主主義)

産経の偽装偽造調査でも違憲法案反対多数派!安倍政権支持少数派!政権賞味期限切れ! 2015-09-15 08:42:52 | 安倍内閣打倒と共産党

憲法を否定する産経が憲法前文を使ってウソをつく!この新聞は食品会社と同じ扱いにすべき! (2015-09-20 22:56:43 | マスコミと民主主義)

毎日新聞世論調査室長の“ご指摘”に反論する

そちらこそ安保法案反対デモを過大評価しすぎではないか?

産経 【酒井充の野党ウオッチ】 2015.10.1 07:00更新

http://www.sankei.com/premium/news/151001/prm1510010005-n1.html

安全保障関連法案の成立が迫っていた9月17日、毎日新聞はインターネットのサイト上に世論調査室長・平田崇浩氏の署名入りで「産経世論調査:安保法案反対デモの評価をゆがめるな」と題した記事を掲載した。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が9月12、13両日に実施した合同世論調査で「安保法案に反対する集会やデモに参加したことがあるか」を尋ねた結果について、産経の同15日付朝刊で「ある」が「3・4%にとどまった」と書いたことなどを批判する内容だった。「野党ウオッチ」の表題とは離れるが、「とても世論調査分析とは呼べないもの」との指摘を受けた以上、きちんと反論しておきたい。

平田氏は、「安倍政権の応援団として、全国に広がる安保法案反対デモが気に入らないのはよく分かる。『毎日新聞や朝日新聞はデモを大きく扱っているが、デモに参加しているのはたった3・4%にすぎない』と言いたいのだろう」と書いた。

毎日新聞が、安保法成立が気に入らないのはよく分かる。連日のように安保関連法案反対のデモを取り上げ、世の中の大半が法案に反対かのような記事を大々的に書いてきたのだから、安保法成立が秒読み段階となり、よほど無力感が漂い、悔しかったのだろう

政治に関するFNN世論調査http://www.fnn-news.com/yoron/inquiry150921.html

参院平和特別委員長席占拠の委員でない自民党議員のクーデター蛮行!正々堂々名乗り出ろ! 2015-09-30 10:49:20 | 草の根平和主義落選運動

読売9月世論調査を視れば野党支持20%が固まれば無党派42%が動き政権与党派36%は孤立! (2015-09-28 18:10:12 | 国民連合政権)
 
産経の世論調査でさえも安倍政権不支持47・8%で多数に!戦争法成立不支持も多数に! (2015-09-25 06:51:24 | マスコミと民主主義)
 

推測するは自由だが、少なくとも私は「安倍政権の応援団」との自覚はない。安倍晋三首相が取り組んでいることを私なりに取材して記事を書き、同様に現在は野党担当記者として「おかしいなあ」と思うことが多い民主党など野党の動きを率直に書いているだけである。毎日新聞は「反安倍政権の応援団」なのかもしれないが、私は「安倍政権の応援団」などという矮小化したレベルで記事を書いていない。

ウソ八百!

平田氏は、産経・FNNの世論調査のサンプルが1000人であることから、「3・4%」を有権者1億人にあてはめ、「安保法案反対デモの参加経験者が340万人に上る計算になる」と記し、「大変な数字だ」と持ち上げた。

さらに、集会に参加したことがないと答えた人(全体の96・6%)のうち、「今後参加したい」が18・3%いたことから、「回答者全体の17・7%がデモ・集会に参加したいと考えている計算になる」と指摘。「3・4%」と合わせ有権者1億人にあてはめると2000万人だとして、ご丁寧にも「『安保法案に対する世論の反発の大きさを示した』と書かなければならない」との“ご指導”も承った。

一方で、平田氏は「1000サンプル程度の無作為抽出調査では、パーセンテージで通常3~4ポイントの誤差が生じるとされる。にもかかわらず、3・4%という小さな数値を根拠に『デモに参加しているのはごく少数の人たちであり、共産党などの野党の動員にすぎない』というイメージを強引に導き出したのが産経新聞の記事だ」と断じた。

広告
 

「野党の動員」とは一言も書いていないが、そこは個人の推測の域だ。しかし、「3・4%」を「大変な数字」とする一方で、「小さな数値」とはどういう了見だろうか。「3~4ポイントの誤差が生じる」ならば、そもそも「大変な数字」と指摘すること自体が矛盾している。

ねつ造!「だが、日常生活の中で特定の政治活動に参加する機会のある人がどれだけいるだろうか」と言うことを前提に、「この世論調査は全国の男女1000人に電話で質問したとされ、そのうちデモや集会に参加したと答えた人が34人いたと推定される」としている!全くのスリカエ!

以下、スリカエ・ねつ造を前提に自分を正当化するために、書かれているので、呆れる!その視点で読むと、産経の体質浮き彫り!

毎日新聞の世論調査のサンプルはきっと万単位なのだろうと思って調べたら、9月19、20両日に実施した世論調査は「有権者のいる1688世帯から、1063人の回答を得た」という。毎日新聞の世論調査は「3~4ポイント」の数値は意味がないと自ら宣言していることになる。

安保法成立後に実施したこの毎日新聞の世論調査で、安倍内閣の支持率は「8月の前回調査より3ポイント増の35%、不支持率は同1ポイント増の50%」だったという。毎日新聞をはじめ朝日新聞や東京新聞、一部の民放は必死に安保法案反対のキャンペーンを行ったが、それでも内閣支持率は上昇していた

それでも支持率はどうなったか!それでも安倍首相などは、「丁寧に説明」と言わなければならなかった!それらの事実に目を向けないのは公平中立とは言えないだろうな!産経さん!

「毎日新聞などがあれだけ法案反対を訴えた中でも内閣支持率は上昇したのか」と受け止めるのが普通の感覚だと思うが、毎日新聞にとって「3~4ポイントは誤差」なのだから、見出しに取るはずがない。9月21日付朝刊の1面トップで報じた世論調査の記事のメーン見出しは「安保成立『評価せず』57%」で、袖見出しは「強行『問題だ』65%」だった。もう一つの見出しは「内閣支持35%」で、支持率が上昇したことは記事を読まないと分からない。「3~4ポイントは誤差」だというのだから、当然だろう。

ところが、毎日新聞が今年7月4、5両日に実施した世論調査の結果を報じた7月6日付朝刊1面の記事の見出しは「安倍内閣不支持上回る」だった。サンプルは「有権者のいる1720世帯から、1036人の回答を得た」という。

それによると、7月の安倍内閣の支持率は「5月の前回調査から3ポイント減の42%、不支持率は同7ポイント増の43%」だったという。そして「2012年12月の第2次安倍内閣発足後初めて、支持と不支持が逆転した」としている。

支持42%と不支持43%の差は1%。平田氏の理屈で言えば、「誤差」でしかない。ところが記事のメーン見出しは「安倍内閣不支持上回る」。1%という誤差の範囲内の小さな数値を根拠に「安倍内閣は国民に支持されていない」というイメージを強引に導き出したのが毎日新聞の記事だ。とても世論調査分析とは呼べないものだ。

自らの手口を棚にあげて、それを使って批判しているのに、スリカエる!

さらに平田氏は、産経・FNNの世論調査を報じた私の記事について「世論調査の社会的な役割とはほど遠い『扇動記事』と言わざるを得ない」とも指摘したが、室長として自社の新聞を読んでいないのだろうか。それとも自分たちの書く記事は扇動ではないが、産経が書く記事は扇動だとでも言うのだろうか。民主党政権での「強行採決」は良くて、自公政権の「強行採決」はよくないと訴える民主党と同じ理屈だ。さすが「反安倍政権の応援団」だ。

私は9月12、13両日の世論調査で、集会への参加経験者の41・1%が共産党支持者であり、14・7%が社民、11・7%が民主、5・8%が生活支持層で、参加者の73・5%が4党の支持層だったと書いた。産経・FNNは安保法成立後の9月19、20両日にも合同世論調査を実施し、22日付朝刊では、集会に「参加したことがある」が4・1%で、共産党(24・3%)や民主党(17・0%)など法案に反対した政党の支持層が計46・3%を占め、支持政党なしが29・2%だったことを伝えた。

安保法案に反対する(した)政党を支持する人たちが集会参加に占める割合は、わずか1週間で73・5%から46・3%となった。「誤差」のレベルを超えた差だ。それでも、共産党を筆頭に法案に反対する(した)政党の支持層の参加率が高いことは変わらなかった。世論調査の設問で集会やデモへの参加の有無を尋ねたのは、私が知る限り産経・FNNの調査だけだった。集会やデモの実相の一端を伝えることができたと自負している。

しかし、平田氏は「デモ・集会の参加経験を無理やり数値化」と批判した。毎日新聞は同様の質問をしたことがないと思うが、平田氏は「デモ参加者に野党支持者が多いことは何の驚きもない」と推測している。「他人の土俵」で論評するのは勝手だが、驚くか驚かないかは、まず自紙の世論調査で尋ねた上で書いたらどうか

平田氏は、デモ参加経験者の支持政党別の内訳を記した私の記事について、「小数点以下まで算出することに統計的な有意性はほとんどない」とも指摘している。産経・FNNの合同世論調査は、全ての数値について原則、小数点第1位まで記していることを付言しておきたい。

前回の「酒井充の野党ウオッチ」(9月10日にネットで公開した「朝日新聞や民主党が絶賛した8・30国会デモは、デマと罵詈雑言が飛び交う『異常空間』だった…」)でも記したように、私自身、何回か国会周辺の集会に足を運んだ。有識者までが首相を呼び捨てにして「安倍をたたき斬る」とか「安倍の頭に五寸くぎを打つ」と叫び、聴衆がそれに歓喜の声を上げていた。デマと罵詈雑言が飛び交い、参加者による警察官への悪態がはびこる唾棄すべき空間だった。しかし、毎日新聞の「扇動記事」ではそういった実態は伝わらない。

毎日新聞特別編集委員の岸井成格氏は、自身がキャスターを務める9月16日放映のTBS番組で「メディアとしても廃案に向けて声をずっとあげ続けるべきだと思う」と主張し、放送法違反の疑いがあるような「扇動発言」を堂々とした。産経の批判をするのは結構だが、もうちょっと自分たちの足下を見つめ直したらどうですか、毎日さん。

ここに、産経の安倍応援団ぶり浮き彫りに!「違憲の疑いあり」の声と採決にあたってだまし討ちの手口を使ったことと、特別委員でない自民党議員が乱入して「採決」を演じた茶番、そのシナリオを手柄話のように語らせ、記事にしている佐藤正久ヒゲ隊長議員と産経。これが中立公平・公正か!

産経と酒井充の知的レベルと劣化・欠陥・不道徳が浮き彫りになります!

「これからもずっと訴え続ける」と訴えていたはずの安保法案反対のデモと集会が、成立後にはパタリと行われなくなり、静寂を取り戻した国会周辺で9月某日、この記事を書いていて、本当にそう思う。(引用ここまで

この程度の皮肉しか言えない!逆に言えば、国民の参政権に敵意をむき出しにしていることが浮き彫りになります。あの国会前のデモ対策として配置された警察車両を視て、天安門を想い出したのは愛国者の邪論だけでしょうか!産経には、そのような視点は全くなかったと思います。あのような場面を視て中国キョーサントー批判をしても、ジミントーアベ批判には到達できない産経の応援団としての思考回路が浮き彫りになります。

国会前が天安門と同じになったな!これが自由・人権・民主主義・法の支配を価値観とする国? (2015-09-18 23:46:12 | 安倍語録)

同時にデモ参加者記事のねつ造と言うか、産経の期待観が、安倍政権によって否定された事実については、全く知らんぷりなのは、産経らしい!

8.30国会前3万人の真実が警察によって国会で発表・暴露されたが報道したのはTBSだけだった! 2015-09-13 11:14:32 | マスコミと民主主義

全くお可哀そう!

この運動が、今後どのように展開していくか、その時に、産経と酒井充氏が、何と書くか!楽しみにしておきます。

産経世論調査:安保法案反対デモの評価をゆがめるな 2015年09月17日http://mainichi.jp/feature/news/20150917mog00m070001000c.html

安保関連法案に反対のデモ。プラカードを掲げ廃案を訴える人たち=東京・国会前で2015年9月16日、徳野仁子撮影
安保関連法案に反対のデモ。プラカードを掲げ廃案を訴える人たち=東京・国会前で2015年9月16日、徳野仁子撮影
 
関連記事

【「強行採決絶対反対」】国会前で連日のデモ 09月17日 11時11分

【攻防大詰め】国会内外で抗議の声 09月17日 11時11分

地方公聴会「儀式」批判も 09月17日 11時11分

<地方の反乱>安保法案差し止め求め提訴 三重・松阪市長 09月17日 11時11分

安保法案 これだけの危険 09月17日 11時11分

「芸能界でタブー」超え主張始めたタレント 09月17日 11時11分

◇産経新聞とFNNの合同世論調査にもの申したい

安全保障関連法案の参院採決が迫る中、9月12、13日に実施した調査で「安保法案に反対する集会やデモに参加したことがあるか」と質問し、3.4%が「ある」、96.6%が「ない」と答えたという。これを受けて産経新聞は15日の朝刊で「参加した経験がある人は3.4%にとどまった」と書いた。

安倍政権の応援団として、全国に広がる安保法案反対デモが気に入らないのはよく分かる。「毎日新聞や朝日新聞はデモを大きく扱っているが、デモに参加しているのはたった3.4%にすぎない」と言いたいのだろう。

だが、日常生活の中で特定の政治活動に参加する機会のある人がどれだけいるだろうか。この世論調査は全国の男女1000人に電話で質問したとされ、そのうちデモや集会に参加したと答えた人が34人いたと推定される。素直に考えれば、これは大変な人数だ。全国の有権者1億人にこの数値を当てはめれば、安保法案反対デモの参加経験者が340万人に上る計算になる。

調査ではさらに、デモ・集会に参加したことがないと答えた人(回答者全体の96.6%)に「今後、参加したいか」と尋ね、18.3%が「参加したい」と答えたという。これはつまり、回答者全体の17.7%がデモ・集会に参加したいと考えている計算になる。実際に参加したと答えた3.4%と合わせると、5人に1人が安保法案反対のデモ・集会に参加した経験があるか、参加したいと考えていることになる。有権者1億人に当てはめれば2000万人。この調査結果にゆがみがないと仮定すれば、「安保法案に対する世論の反発の大きさを示した」と書かなければならない。

もちろん、自宅の固定電話にかかってくる世論調査の電話を拒否する人も多く、調査に応じた人の割合を有権者全体にそのまま当てはめること自体に無理がある。そもそも1000人程度の無作為抽出による世論調査というのは、国民意識の大まかな傾向を探るのが目的だ。1000人中1人いるかどうかも分からない特定の政治活動参加者について数値を割り出せるものではない。デモ・集会の参加経験を無理やり数値化したうえで、法案賛否などの数値と同様に扱い、「3.4%にとどまった」などと書くのは、世論調査の社会的な役割とはほど遠い「扇動記事」と言わざるを得ない。

産経新聞の記事は、デモ・集会に参加したと答えた3.4%の内訳分析まで行っている。「参加経験者の41.1%は共産支持者で、14.7%が社民、11.7%が民主、5.8%が生活支持層で、参加者の73.5%が4党の支持層だった」。これも首をかしげざるを得ない。参加したと答えた推定人数わずか34人を母数に、支持政党の内訳をパーセンテージで、しかも小数点以下まで算出することに統計的な有意性はほとんどない。数人の回答が変われば、大きく数字が動く。あえて記事にするのなら、「参加経験者の大半は共産党などの野党支持者だった」と書くのが関の山だ。そして、デモ参加者に野党支持者が多いことには何の驚きもない。(引用ここまで

1000サンプル程度の無作為抽出調査では、パーセンテージで通常3〜4ポイントの誤差が生じるとされる。にもかかわらず、3.4%という小さな数値を根拠に「デモに参加しているのはごく少数の人たちであり、共産党などの野党の動員にすぎない」というイメージを強引に導き出したのが産経新聞の記事だ。とても世論調査分析とは呼べないものであることを指摘しておきたい。【世論調査室長・平田崇浩】(引用ここまで

 


言葉の裏には現実と思想があるのに、細野さん軽口・無知・無能を暴露!菅官房長官擁護・免罪!

2015-10-01 | 安倍語録

「言葉だけ」しか視えない、観ない細野さん!

「産めよ、増やせよ」発言に

「やや違和感」程度しか感じない細野さん!

「お祝いに合わせて」

思わず

安倍政権の政策が口からでてきたのに

そして政権浮揚に利用したのに

菅官房長官の言葉の背後に何があるか!

全く読めていない、細野さん!

いやむしろ

菅官房長官と同じ目線だったのか?

或は、菅官房長官への

「援護射撃」・「応援メッセージ」なのか?

「言葉狩り」問題にスリカエて

「レッテル貼り」は良くない路線に持ち込むのか?

「記者団に答えた」らしいが

産経しか、記事にしていない?

福山さん結婚の菅義偉官房長官発言 

民主・細野豪志氏「あまり言葉狩りしてもしょうがない」

産経 2015.9.30 18:31更新

http://www.sankei.com/politics/news/150930/plt1509300023-n1.html

民主党の細野豪志政調会長は30日、菅義偉官房長官がフジテレビ番組で歌手の福山雅治さんと女優の吹石一恵さんの結婚をめぐり「この結婚を機にママさんたちがいっしょに子供を産みたいという形で国家に貢献してくれればいいなと思っている」と述べたことについて「言葉だけ見るとやや違和感はある」と話した。ただ、「お祝いに合わせて言ったようだからあまり言葉狩りみたいなことをしてもしようがない」とも述べた。国会内で記者団に答えた。(引用ここまで


移民はオッケーだが、難民はダメよ、ダメダメ!でもそれよりは産めよ増やせよ!ってことです!ホンネは!

2015-10-01 | 安倍語録

1億人維持のためには移民は背に腹はかえられない!

しかし、この問題の本質は

戦後自民党政権の福祉削減政策に

最大の問題アリ!

産経 毎年20万人の移民受け入れ 政府が本格検討開始 2014.3.13 19:24更新 http://www.sankei.com/politics/news/140313/plt1403130006-n1.html

政府が、少子高齢化に伴って激減する労働力人口の穴埋め策として、移民の大量受け入れの本格的な検討に入った。内閣府は毎年20万人を受け入れることで、合計特殊出生率が人口を維持できる2・07に回復すれば、今後100年間は人口の大幅減を避けられると試算している。経済財政諮問会議の専門調査会を中心に議論を進め、年内に報告書をまとめる方針。ただ、大量受け入れには単純労働者を認めることが不可欠で、反対論も強まりそうだ。

現在、外国人労働者は高度人材などに制限されており、日本国籍を付与する移民の大量受け入れとなれば国策の大転換となる。

日本で働く外国人の届け出数(昨年10月末)は72万人弱で、前年より約3万5千人増えた。20万人はその6倍近い数だ。

政府が移民の大量受け入れの検討に乗り出したのは、勤労世代の減少による経済や社会への影響が現実になり始めたため。成長戦略では女性や高齢者の活用を打ち出す一方で、移民も有力な選択肢として位置付けることにした。

試算では、2012年に8973万人だった20~74歳人口が、現状のままであれば2110年に2578万人に減る。しかし、移民を入れた場合は7227万人になるとしている。

だが、移民政策には雇用への影響や文化摩擦、治安悪化への懸念が強い。しかも、現在は外国人労働者は高度な専門性や技術を持つ人材などに限定しているが、毎年20万人を受け入れることになれば高度人材だけでは難しい。単純労働に門戸を開く必要が出てくる。

政府は移民議論と並行して、外国人労働者の受け入れ拡大を先行させる考え。

東日本大震災の復興や東京五輪に向けて建設業を中心に人手不足が拡大していることから、最長3年となっている技能実習制度の受け入れ期間延長や、介護職種を対象に加えることなどを検討している。改革案は6月にまとめる新たな成長戦略に反映させる。

こうした専門性や技能が高くない労働者の期間延長案には「実質的な単純労働解禁で、移民受け入れへの布石」(自民党議員)との批判が出ている。(引用ここまで

日経 経団連会長、人口減社会「移民へのドア開けないと 2015/7/23 19:36 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS23H3A_T20C15A7EE8000/

経団連の榊原定征会長は23日、人口減少社会への対応として「移民に頼らざるを得ない。(閉じている)ドアを開けにいかないといけない」と述べ、移民政策の議論を政府内外で加速するよう求めた。経団連独自の制度設計を急ぐ考えを示した。長野県軽井沢町で同日から始まった経団連夏季フォーラムで語った。

政府試算では日本の人口は、このままだと2060年までに4000万人程度減る。榊原氏は労働力人口の減少に危機感を示したうえで、女性や高齢者をより積極的に活用すべきだとしつつ「それでも足らない」と指摘。「(移民受け入れに)国は極めて保守的で拒絶的だ。産業界から具体的に提言していかないと進まない」と強調した。

榊原氏は、人口減でも持続可能な社会保障制度改革も求めた。「高齢者向けの医療・介護には莫大な金額の公費が流れている。高齢者には我慢してもらい、子育て世代向けに給付の流れを変えるべきだ」と指摘。高齢者向け給付削減や負担増へただちにかじを切るべきだと訴えた。

経団連の夏季フォーラムは24日まで。軽井沢で開くのは2年ぶりだ。昨夏は安倍晋三首相の中南米訪問に榊原氏らが同行した関係で、東京で1日だけの開催だった。(引用ここまで

安倍政権、遂に移民の大量受け入れを本格協議!年間20万人で1億人維持!安倍首相「移民受け入れを検討するべき」2014.02.25 12:00http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1886.html

戦前の植民地主義と強制連行を正当化する右翼反動勢力

移民はダメ!だから産めよ増やせよ!となる?

だが、軍事費は増やし教育・福祉は削減!

全くの矛盾だらけ!

その場しのぎ・場当たり政治浮き彫りに!

新潮社フォーサイト 「移民論議」から逃げる安倍内閣が残す「大きなツケ」2014年10月09日 07:00 http://blogos.com/article/96163/

…日本の文化・風土を守るためには、移民は絶対に受け入れてはならない――。安倍首相のシンパである右派の人たちはこう言う。安倍首相が「移民政策は取らない」と明言したのも、こうした自らの支持者に気を配ったからに違いない。だが、本当に移民論議を排除することが日本を守ることになるのだろうか。…(引用ここまで

有村担当相:移民より女性政策優先を、人口減に「挑戦する保守」 (1) 2015/05/13 13:52 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NO579A6K50XS01.html

(ブルームバーグ):有村治子女性活躍担当相は、単なる復古主義ではない、未来に責任を持つ「挑戦する保守」であることを自らの政治信条としている。担当課題である女性の活躍推進は、日本が直面する生産年齢人口の減少に伴う労働力不足を補うため、移民政策より優先して取り組むべきと位置付ける

8日、都内で行ったブルームバーグのインタビューで語った。労働力確保を目的とした移民の受け入れに関し、「日本語を話さない、日本に愛着を持たない人を単に労働力の担い手というだけで受け入れていいのか」と指摘。「移民政策の前にやるべきことがある。パンドラの箱という前にやるべきことはあるということで、一生懸命、職務を遂行させていただく」と述べ、女性の活躍を推進する必要性を説明した。

今後5年から10年の期間で、政府が女性の社会進出や少子化対策を成功させることができるかが「これからの日本の趨勢(すうせい)を、浮沈を決める」と述べた。

国立社会保障・人口問題研究所が2012年に公表した調査によると、60年の推定人口は、10年の国勢調査による1億2806万人から8674万人に減少。なかでも15歳から64歳の生産年齢人口は8173万人から45.9%減の4418万人への大幅な減少が見込まれるとされた。

労働経済学を専門とする慶応義塾大学の後藤純一教授は12日の取材で、安倍政権が移民受け入れより女性の社会進出支援を優先して進めていることについて、「現実的な対応で、評価できる」と発言。理由として、女性は人口の半分を占める規模であることや、移民を受け入れた場合の社会問題のリスクを挙げる。

保守

保守は「過去に学び、それを現在に生かし、未来につないでいくという時間軸を大事にすること」だと述べ、「保守政治家」を自負する有村氏。昨年9月の閣僚就任後も、靖国神社には同10月と今年4月に行われた秋、春の例大祭に合わせて参拝した。

イスラム過激派組織「イスラム国」のような過激思想に触れた移民が自ら育った国でテロを起こす事件に世界が震撼していると話し、「日本もそういう世界的なトレンドから無関係ではない状況が露呈した中では、日本を大事にするからこそ、日本の国柄をより良い形で子供たち孫たちに伝えたいと思うからこそ、今その価値を守るためにやらなければいけない改革をやっていかなければいけない」と訴えた。

これまでの女性政策はフェミニズム運動の一環として進められる傾向にあったと話し、それでは「興味は持っている人は一生懸命頑張るが、興味のない人には響かない」と指摘する。

安倍晋三政権では女性活躍を「成長していくために最も潜在的な可能性がある部分」と位置付けているとして、「この分野抜きでは持続可能性は語れないというメーンストリームに持って行ったところに戦略性がある」と話した。

専業主婦

有村氏は「専業主婦の価値を認め、その声も代弁しようとしてきた保守政党の自民党が、女性活躍を打ち出したことには新鮮さがある」とも語る。支持者からは「宗旨変えなのか」と言われることもあるというが、「保守とは過去の考え方に固執するという話ではない。社会は常に変わっていくから、手入れしていくことは大事」と説明する。

ソニー生命保険が2月に実施した調査によると、本当は専業主婦になりたいと答えた女性は33.4%で、3人に1人が主婦願望を持っていることが分かっている。有村氏は、こうした女性にも社会進出を促すのかとの問いに「あくまで個人の選択と価値観によるもの。国家が強制できるものではないし、その意図もない」と話した。

安倍内閣

安倍首相は12年の第2次政権発足以降、女性活躍推進を経済政策「アベノミクス」の柱の1つとして推し進めてきた。今国会で政府は、企業や自治体に女性登用に関する行動目標の策定を義務付ける「女性活躍推進法案」の成立を目指している。

同法案は10年間の時限立法で、昨年の衆院解散に伴い一度廃案となったが、政府は2月、国会に再提出した。

有村氏は同法案により、女性の活躍をめぐる現状や課題を「見える化していくこと自体に大きな第一歩の意義がある」と説明。成立時期について、「今国会の後半は安全保障、労働法制でかなり波高しという状況が予想されている段階だから、その火の粉がかぶらない段階でぜひ審議させてもらいたい。成立に向けて努力したい」と話した。

女性活躍の推進は「負の社会慈善事業ではない」とも指摘。企業にとっては女性を活用していくことで「多様な市場」に対応する感性を持ち、ノウハウもためることにつながる、との認識を示した。

有村氏は1970年生まれの44歳。国際基督教大学(ICU)卒業後、米国留学を経て、日本マクドナルドに入社。01年の参院選挙に自民党から立候補し、初当選を果たした。2人の娘の母親で、妊娠した女性が交通機関などを利用する際に付ける「マタニティーマーク」の制定にも関わっており、自ら大臣室に飾っている。

父親は元滋賀県議員で、政治家としての矜持(きょうじ)や誇りは、「父の背中を通して垣間見てきた」と話す。自らも政治家を目指した理由については、「自分は真面目だと思っているから、自分たちの未来を全然知らない人がいい加減に決めるより、私たちが参加した方がいいじゃない。だって、私たちの未来なんだから」と笑顔で語った。

関連ニュースと情報:安倍首相:女性の活躍阻むあらゆる課題に挑戦-国際シンポ【安倍首相寄稿】「女性が輝けば、世界も輝く」日本は心と国境の開放を-ミス・ユニバース宮本さん「勇気与えたい」

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 高橋舞子 mtakahashi61@bloomberg.net;東京 Isabel Reynolds ireynolds1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先: Andrew Davis abdavis@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net 広川高史, 谷合謙三

更新日時: 2015/05/13 13:52 JST (引用ここまで