日米軍事同盟か、憲法活かす日米平和友好条約か
「中立」をいうのであれば、公平に扱うべき!
選択権は主権者である国民だが
そもそも、選択肢を奪っているぞ!
これでは「公平中立」とは言えない!
18歳の政治活動/学校に自主規制させるな
琉球新報 2015/9/16 6:06
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-248963-storytopic-11.html
校外での政治活動を条件付きで高校生に認める学校現場への新通知案を文部科学省がまとめた。高校生をその時々の政治課題から遠ざけてきた高校教育が若者の政治離れ、低投票率を招いたともいえる。その点からすれば、46年ぶりの通知見直しは前進ではある。
だが、解決しなければならない課題は多い。試行錯誤する中で、学校教育との均衡ある高校生の望ましい政治活動の在り方を探りたい。
新通知は、生徒の校外での政治活動が学業への支障を生じさせたり、生徒間で政治的な対立を招いて学校教育の妨げとなったりした場合、学校側が「禁止も含めて適切に指導する」としている。
禁止や指導の前提条件は不明確であり、いかようにも判断できる余地がある。
仮に政治活動で成績が下がったと特定できたとしても、指導によって改善が見られない場合、有権者である高校生に校外での政治活動を禁止することが妥当といえるだろうか。指導によって改善を図り続ける努力こそ求められよう。「学校教育の妨げ」についても、明確な基準があるわけではない。このため、高校生の校外での政治活動を認める学校がある一方で、学校によっては認められないことも予想される。
高校生の政治活動に不公平感を生じさせることは避けねばならない。学校側の指導によっては、その生徒の政治への参加意欲をそぎかねない。留意が必要だ。
最も懸念されるのは、政治が教育現場に介入し、教師が萎縮してしまわないかである。
自民党内からは高校生の政治活動について「抑制的であるべきだ」との声もあり、新通知はそれに配慮した可能性がある。自民党は中立性確保を名目に、教員の政治活動に罰則を科すための法改正を検討している。
世論が割れる政治課題で、高校生が校外で政治活動することを学校側に自主的に規制させるよう仕向けてはならない。政治が介入することは厳に慎むべきである。
そもそも改正公選法で選挙権を18歳以上に引き下げたのは、18歳の高校生は主体的に正しい判断ができる自立した「大人」と認めたからこそである。その原点を忘れ、政治的に未熟な「子ども」扱いしては、選挙制度改革も意味をなさない。(引用ここまで)
主権者教育/萎縮せず工夫凝らそう
沖縄タイムス 2015/10/6 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=135960
6月に公選法が改正され、選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることを受け、文部科学省と総務省は「主権者教育」の一環として、高校生向けの副教材「私たちが拓(ひら)く日本の未来」と教員向けの「指導資料」を作成した。両省がホームページで公表している。12月までにすべての学年の高校生らに配布する。 副教材は「解説」「実践」「参考」の3編構成だ。
まず副教材は「政治は難しいとか、自分の力では政府の決定に影響を与えられないと思ったことはありませんか?」と問い掛ける。
意識調査で「そう思う」と回答した高校生が日本は約8割と米・中・韓国に比べ高い割合を示す一方で、「社会や政治問題へ参加した方が良い」と回答した日本の高校生は7割を超えていると紹介。
主権者教育は政治参加への思いをかなえるため、知識や判断能力を高めるチャンスだ。
実践編には政策論争と模擬投票などが盛り込まれている。「民主政治は、討論で物事を決める政治であり、話し合いの政治」と規定。「少数意見をできるだけ吸収する」と少数意見の尊重を強調している。あるべき民主主義を実践する場となり得る。他者の意見をよく聞き、自由に話し合える雰囲気づくりを重視しているのも評価したい。
さらに実践編には「地域の課題の見つけ方」として「グローバルと同様にローカルな視点で身近な社会を知ることも重要」と指摘している。
沖縄でいえば辺野古新基地建設問題をはじめとする米軍基地である。避けては通れない。
教員向けの「指導資料」は全96ページのうち72ページ以降がすべて「政治的中立性」に留意する内容である。教員を萎縮させないか心配だ。すでに兆候が出ているからだ。
自民党文科部会が7月、「政治的中立」を逸脱した教員に罰則を科す法改正を安倍晋三首相に提言。山口県の高校では6月、安保法案に賛成・反対でグループに分かれ、どの主張が最も説得力があったかを模擬投票したが、参考資料が全国紙2紙だけだったことを自民党議員が「中立性に疑問を感じる」と県議会で追及、教育長が謝罪している。法案の賛否を問うたのではない。これでは教員は面倒になりそうなテーマを避けるに違いない。
主権者教育に逆行すると言わざるを得ない。
教員が特定の政党や候補者を推すことは選挙運動に当たり、公選法に触れるのは言うまでもない。生きた政治をどう取り上げるか、教員の力量もまた問われる。
民主主義の基礎は選挙である。来年7月の参院選から18、19歳の約240万人が新たに有権者入りする。高校生では現在の3年生全員と2年生の一部が有権者となる。
若者の投票率は全国と同様県内でも低い。県選挙管理委員会によると、20代の投票率は2014年の知事選と衆院選、13年の参院選、12年の県議選のいずれも年代別の投票率で最低だった。
主権者教育を受け、政治意識に目覚めた新しい人たちの登場で、投票率アップにもつながればいうことはない。(引用ここまで)
高校生(18歳)にも選挙権
―主権者意識は高校生活を見直す中で―
八重山毎日 2015/7/25 12:06
http://www.y-mainichi.co.jp/news/27940/
■大人に手本を示そう
選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が成立した。全会一致でだ。施行後始めて公示される国政選挙が最初の適用対象。そのため投票は来年夏の参議院選挙になることが予想される。
この引き下げに消極的であったり危ぶむ声もある。当人たちも「単純に喜べない」「戸惑う気持ちがある」と話す。「20歳でも政治に興味がないのに、18歳がしっかりと考えられるか不安」|とは現在選挙権のある20歳の若者の弁。
1945年に「25歳以上」から「20歳以上」に引き下げられたときも、こんな思いを抱く若者が多かったことだろう。だが、それを乗り越えて定着させた。ここは、自己成長させ「政治参加にワクワク」の実像を映し出したい。そして、大人が手本とするような政治参加の姿を示してほしい。その姿勢がわが国を地域を、清新ではつらつとしたものに変えていく。
■選挙権をおそれ敬え
そこで18歳の皆さんに言いたい。「選挙権とは何か」「政治参加とは何か」ーを絶えず自分に問い続けてほしい。君の1票は、君の両親、君の先生、あるいは現在、政治に携り日夜奮闘している議員の方々の1票と同じ重さ(価値)を有しているということを。そして、投票する際は自分の行為に「おそれ」をなしてほしい。できるなら「敬う」を加え、この権利を「おそれ敬って」ほしい。
残念ながらその思いを君の近い先輩たちの多くが持っているとは思えない。なぜなら20代の若者らの投票率が低いからだ。
私たちの先人は苦労して民主主義という国家体制を手に入れ育ててきた。それも100年とたっていない。それを現在の私たちは、投票を行使し、憲法・法律に囲まれることよって享受している。そのことを歴史年表を直視しながら考えてほしい。
■高校生活を見直す好機だ
高3年の多くは、在学中、国政選挙や首長選挙、地方議会議員選挙に投票する機会がある。高1・2年もそれぞれ1年遅れてその機会を得る。その間、自らの教養を蓄積し、人間としての力を高めなければならない。それは、確かな考えと判断力を持つということを意味する。それがあってはじめて投票をする資格があるというものだろう。そう考えれば、これからの高校生活を見直す必要はないか。責任感の密度がこれまで以上に増し重くのしかかってくるからだ。それをかなえるところが日々の学校生活ということになる。とりわけ授業ということになろう。将来の職業を見つめる中で、学習を深め、読書を多くし自らを高めてほしい。
法改正を受けて模擬選挙が行われ出した。石垣市でも高校生による「石垣島への自衛隊配備について」と題したディベート大会が行われた。とかく対立の構造のみで動く大人社会を啓蒙する。裁き合いではなく聞き合う|このことで自らを高めてほしい。
文科省は新教科「公共」科の導入を画している。若者の政治参加を意図してのものだ。18歳は、いよいよ「成年」との意識を持たねばなるまい。(引用ここまで)
「公共」の「公」は「義勇公」の「公」だ!