愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

現憲法は昨年5月に施行70年を迎え、あちこち不具合が出始めているのは憲法を活かす政治をサボってきたからだが、このことを隠蔽する日経社説のデタラメを暴く!

2018-01-05 | 安倍式憲法改悪

これが日経のデタラメだ!

現憲法は昨年5月に施行70年を迎え、あちこち不具合が出始めている

その事実は何か!

憲法を形骸化してきた結果に象徴的だ!

日経自身が以下指摘しているが、全く気付いていない!

「憲法問題」は安全保障問題だけだと錯覚しているからだ!

いまの日本にとって喫緊の課題は、経済を再建し、少子高齢化時代を乗り切る基盤を築くことだ

自民党の昨年の衆院選での得票率は48%だった。

多くの世論調査で、有権者の圧倒的多数が自衛隊の存在を評価している

これまで推進してきた自衛隊「合憲」論を否定するのか!

「専守防衛」「個別的自衛権」は「合憲」ではなかったのか?

自衛隊を「合憲」としてきたのに

憲法学者と自衛隊の子どもを理由・口実に

自衛隊を9条に加えることは

自民党の言い分を踏まえても「蛇足」と言えるのではないのか!

どれもこれも

わざわざ憲法に書く必要があるとも思えないものばかりだ!

日経社説 改憲論議は現実的な課題に即して 2018/1/5

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO25346290V00C18A1EA1000/

今年の政治は、よくも悪くも憲法改正をめぐる論議を軸に進むことになろう。現憲法は昨年5月に施行70年を迎え、あちこち不具合が出始めている。とはいえ、どう直すかとなると百家争鳴。意見集約は容易ではない。憲法は何のためにあるのか。原点に立ち返って考えてみたい。

「今年こそ憲法のあるべき姿を国民にしっかり提示し、憲法改正に向けた議論を一層深める1年にしたい」。安倍晋三首相は年頭の記者会見で、改憲への強い意欲を表明した。

予断許さぬ国民投票

自民党は昨年の衆院選の選挙公約の柱のひとつに、初めて改憲を明記した。その選挙で、改憲勢力が国民投票の発議に必要な3分の2の多数を占めたことには、それなりの重みがある。

ただ、いまの選挙制度は第1党に有利な仕組みだ。衆参両院で改憲勢力が3分の2を占めているとはいえ、国民投票で過半数の支持を得られるかどうかは予断を許さない。自民党の昨年の衆院選での得票率は48%だった。

憲法は国家の基本原理であり、世論の風向き次第で頻繁に改正するものではない。改憲の発議はいちかばちかではなく、国民が「そんなのとっくに常識だ」と感じるくらいの案がちょうどよい。

英国は2年前、僅差の国民投票で欧州連合(EU)離脱を決めたが、国論は二分され、国民の心に大きな傷を残した。同じ轍(てつ)を踏まないようにしたい。

来年夏の参院選で自民党が大敗することがあれば、改憲は難しくなる。安倍首相の周辺には「いまが改憲の絶好の機会」とせかす動きもあるが、そんな党利党略に耳を貸す必要はない。発議をするのは、あくまでも国民世論が熟したときである

いまの日本にとって喫緊の課題は、経済を再建し、少子高齢化時代を乗り切る基盤を築くことだ。政治が改憲にかかり切りになり、経済政策がおろそかになることはあってはならない。

自民党の憲法改正推進本部は昨年末、論点整理を発表した。(1)自衛隊の明記(2)緊急事態への対応(3)参院選の「合区」解消(4)教育の充実――の4項目を詰め、早ければ今月から始まる通常国会に改憲案を提示する方針だ。

多くの世論調査で、有権者の圧倒的多数が自衛隊の存在を評価している。非武装中立は現実的でなく、憲法に何らかの規定を設けることは理にかなっている

しかし、具体案づくりとなると、論点はたくさんある。安倍首相は昨年5月、憲法9条の1項(戦争放棄)と2項(戦力不保持)を維持したまま、自衛隊の存在を書き足すと提案した。石破茂元幹事長のように「2項を削除し、自衛隊を軍隊と位置付ける」との主張もある。まずは自民党内で意見の隔たりを埋めるべきだ。

自衛隊を憲法に書く場合、文民統制の規定も必要なのか、軍事法廷を設けるべきか、なども検討した方がよい。

参院の「合区」解消はさらにハードルが高い。憲法14条は「法の下の平等」を明記しており、1票の格差は許されない。例外を設ける場合、よほどの理由が必要だ。しゃにむに推し進めれば、自民党の地盤である地方に多く議席を配分するための政治的策略と疑われても仕方がない。

災害時対応の検討を

諸外国の憲法の多くは緊急事態条項を設けている。東日本大震災のような危機が再び起き、国政が機能不全に陥る事態への備えはあった方がよい。選挙ができない場合の国会議員の任期の自動延長などは検討に値する。

他方、自民党が2012年に発表した改憲草案に盛り込んだ緊急事態条項は「社会秩序の混乱」程度でも内閣が法律と同じ効力を持つ政令を出せる仕組みだ。これではうかつにデモもできなくなる。緊急事態の範囲は、大規模な自然災害に限るべきだ。

国が教育水準の向上に努めることには賛成だが、その答えが高等教育の無償化なのかどうかは疑問がある。わざわざ憲法に書く必要があるとも思えない

このほか、日本の政治を停滞させる要因である「強すぎる参院」など統治機構改革も積極的に取り上げたい。野党が求める「首相の衆院解散権の制限」も議論から排除すべきではないだろう。

重要なのは、国政の課題に即した冷静かつ現実的な話し合いである。安倍首相が「初の改憲」を追い求め、前のめりになればなるほど、改憲はかえって遠のくことになるのではなかろうか。(引用ここまで

日経のウソはここでも!

選挙で、改憲勢力が国民投票の発議に必要な3分の2の多数を占めたことには、それなりの重みがある。

「得票率は48%」だが議席は?

これぞ「違憲」の選挙精度のお蔭だろう!

自民党と公明党の絶対支持率は惨憺たるものだ!

小選挙区における政権政党の獲得票と議席
自民党218議席      26,719,032票
公明党    8議席       832,453票
合計 226議席      27,551,485票
議席占有率78.89%  絶対支持率25.97%

比例区各党獲得票と絶対支持率
       獲得票  絶対支持率
自民党      18,555,717  17.49  
公明党       6,977,712    6.58 24.07
維新         3,387,097    3.19
希望     9,677,524   9.12 12.31
立憲民主党 11,084,890  10.45  
共産党       4,404,081    4.15
社民党         941,324    0.89 15.49

各党の増減一覧
自公獲得票   25,533,429 24.07
希民共社獲得票 26,107,819 27.80
16年参の民主・生活合計 12,818,265
17年総の立憲・希望合計 20,762,414
立憲・希望のプラス合計 7,944,149
獲得票減少政党
共産減少    1,612,114
社民減少     594,914
立憲派合計   2,207,028
自民党減少   1,559,071
公明党減少    595,248
政権政党減少合計2,154,319
維新減少    1,766,487
こころ      648,472
安倍派減少合計 4,569,278

つづく


日米核兵器軍事同盟の従属を隠蔽して未だに日本国憲法はGHQに押し付けられたとデマを吐く安倍首相は首相の資格なし!スポーツの世界では退場処分だな!

2018-01-05 | 安倍式憲法改悪

そもそもGHQのイニシアチブは米国だった!

その米国議会で安倍首相が言ったことは何だったか!

憲法を詳らかに読めば

日米核兵器軍事同盟は違憲だろう!

しかも「日米同盟」の名の下に対等であるかのようにウソをつき

税金や国民の命を奪う対米従属ぶりを隠蔽するとは!

安倍首相の退廃と腐敗と不道徳ぶりは糾弾されなければならない!

日本の歴史2千年の積み重ねの最高到達点だと判る!

中学・高校の歴史の教科書を詳らかに読めば理解できる!

安倍首相の知力と学力の最悪最低ぶりが浮き彫りになる!

こんなデタラメ政治家に日本国の政治を委ねることはできない!

日本国憲法の草案はメイドインジャパン

https://www.youtube.com/watch?v=PyfIDlaLGLA

NHK    首相「国の理想の形を議論するのは歴史的使命」改憲へ重ねて意欲    1月5日 11時59分憲法

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180105/k10011279711000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001

この中で、安倍総理大臣は「去年、無事に衆議院選挙を終えて、新年を迎えることができたが、決して勝利におごることなく、緊張感を持って、選挙を通じて約束したことを一つ一つ実行していくことに全力を傾注していかないといけない」と述べました。

そのうえで安倍総理大臣は、自民党が1955年に、いわゆる「保守合同」で立党されたことを踏まえ、「占領時代に作られた憲法をはじめ、さまざまな仕組みを、安定した政治基盤の中で変えるために合同したのであり、時代に対応した国の姿、理想の形をしっかりと考え議論していくことが、私たちの歴史的な使命だ」と述べ、憲法改正に向けた議論を加速させることに重ねて意欲を示しました。

そして安倍総理大臣は、ことしのえとの「いぬ」を引き合いに、「目の前の出来事に右往左往することなく、未来への道筋を嗅覚によってかぎわけ、大きな声にかき消されがちな、声なき声にしっかりと耳を傾けながら進んでいきたい」と呼びかけました。(引用ここまで

首相・閣僚などの伊勢参拝は違憲なのに個人の勝手さ!と無視をして参拝!首相の改憲も違憲なのに!これも容認!こんなデタラメを認めるテレビ・新聞と日本国民!ルールナシニッポン!でいいのか!?  2018-01-04 | 伊勢神宮

平成27年4月29日 米国連邦議会上下両院合同会議における安倍内閣総理大臣演説

https://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2015/0429enzetsu.html

日本国憲法平和主義の源流は日本の歴史に敢然と存在しているぞ!

安倍クンは、以下の問いに答えなさい!

10世紀の民衆の行動は憲法の理念で言えばどのように説明できるか!

資料は「詳説日本史B」(山川出版社)

14世紀から15世紀の民衆がつくった紛争解決手段は

憲法で言えば何に相当するか!

具体的に説明しなさい!

資料は『中学社会新しい歴史教科書』(自由社)