憲法上の制約によって攻撃型の空母の保有は許されないとしている政府が
欠陥戦闘機の集団的自衛権行使の既成事実化を謀っている!
運用の具体例として
アメリカ軍のF35Bが共同訓練やトラブルなどで発着する場合を
無理に想定して違憲の既成事実化を謀っているぞ!
F-35 (戦闘機) - Wikipedia
最新鋭の次期戦闘機です
http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-35/index.html
・・・航続距離約2,200kmF-35AはF-4戦闘機の後継として導入を決定した最新鋭の戦闘機で、平成29年度から三沢基地に配備する計画です。F-35Aは高いステルス性能のほかこれまでの戦闘機から格段に進化したシステムを有し我が国の防衛、ひいては地域の安定に多大な貢献をしてくれる期待の戦闘機です。・・・・(引用ここまで)
「ポンコツ戦闘機」F35、こんなに買っちゃって本当に大丈夫? やっぱり日本はアメリカの金ヅルか
半田 滋 2017.11.11
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53473
F35は、来年3月には青森県の航空自衛隊三沢基地に配備されることが決まっているものの、米国で自衛隊に渡された機体はソフトウェアが未完成なため、機関砲も赤外線ミサイルも撃てず、領空侵犯に対処する緊急発進待機の任務につけないことが判明している(参照:現代ビジネス2017年10月5日寄稿「自衛隊の次期戦闘機・F35、実は『重要ソフト』が未完成だった」)。今のところ、戦闘機というより「ただの飛行機」に近いF35をもっともっと買えというのだ。F35は来年度防衛費の概算要求では1機あたり147億円もする。すでに42機を米国から買うことになっているのだが…。(略)
しかも調達方法は、「現代ビジネス」で何度も指摘している通り、悪名高い有償対外軍事援助(FMS)方式である。FMSとは、米国の武器輸出管理法に基づき、(1)契約価格、納期は見積もりであり、米政府はこれらに拘束されない、(2)代金は前払い、(3)米政府は自国の国益により一方的に契約解除できる、という不公平な条件を提示し、受け入れる国にのみ武器を提供するというものだ。買い手に不利な一方的な商売だが、米国製の武器が欲しい防衛省はFMS方式による導入を甘んじて受け入れる。ただでさえ、防衛省のFMSによる調達額は近年極端に増えており、2016年度の米政府への支払い額は過去最高の4881億円に達した。(略)(引用ここまで)
F35戦闘機を追加購入へ!アメリカが日本に購入促す!数十機程度の増加、空母用のF35Bも?
情報速報ドットコム 2017.12.31 15:00
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-19243.html
NHK 防衛省 海自護衛艦で戦闘機発着可能か調査 4月28日 6時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180428/k10011421351000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_033
空母のような甲板を持つ海上自衛隊の最大の護衛艦について、防衛省が、戦闘機の発着が可能かどうか外部に依頼して調査を行い、改修の方法などを確認していたことがわかりました。防衛省は、あくまでも調査研究が目的で、空母への改修を具体的に検討したものではないとしています。
この調査は、空母のような甲板を持つ海上自衛隊の最大の護衛艦「いずも」と「かが」で、最新鋭のステルス戦闘機、F35Bの運用が可能かどうか調べるため、防衛省が去年4月、民間の造船会社に依頼したもので、27日、結果が公表されました。それによりますと、F35Bを発着させるために、護衛艦の甲板や管制設備など、どこを改修する必要があるかを調べ、そのための費用や期間などの見積もりが示されたということです。また、調査では、運用の具体例として、アメリカ軍のF35Bが共同訓練やトラブルなどで発着する場合を想定したということで、防衛省は今後、ありうる状況を考えたとしています。調査結果の中には護衛艦を空母に改修するための技術の情報も含まれますが、防衛省は、今回はあくまでも調査研究が目的で、空母への改修を具体的に検討したものではないとしています。政府は、憲法上の制約によって攻撃型の空母の保有は許されないとしています。(引用ここまで)
NHK 米軍F35戦闘機が福岡の空自築城基地に緊急着陸 04月24日 16:30
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10011415651_20180424.html
24日午前、福岡県の航空自衛隊築城基地にアメリカ軍の最新鋭ステルス戦闘機F35、1機が緊急着陸しました。防衛省によりますと、F35戦闘機がアメリカ軍基地以外に緊急着陸したのは今回が初めてだということで、アメリカ軍が詳しい原因を調べています。
24日午前11時すぎ、福岡県の航空自衛隊築城基地にアメリカ軍の最新鋭ステルス戦闘機F35、1機が緊急着陸しました。防衛省によりますと、このF35戦闘機は山口県のアメリカ軍岩国基地に所属する海兵隊の機体で、飛行中に機体の一部に不具合が起きた可能性があるということです。これまでのところ、けが人など被害の情報は入っていないということです。アメリカ軍のF35戦闘機は去年1月から岩国基地に配備されているほか、沖縄県の嘉手納基地にも、一時的に飛来しているということです。F35戦闘機が国内でアメリカ軍基地以外に緊急着陸したのは今回が初めてだということで、アメリカ軍が詳しい原因を調べています。F35戦闘機は、航空自衛隊でもことし1月から青森県の三沢基地で配備が始まっています。(引用ここまで)
沖縄タイムス ステルス戦闘機F35に深刻な問題 米監査院が警鐘 2017年10月29日 11:34
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/163245
【平安名純代・米国特約記者】米政府監査院は26日、最新鋭ステルス戦闘機F35に関する報告書を公表した。訓練に支障を来す深刻な部品不足が生じており、整備体制が整わない現状を指摘。改善の見通しが立たない一方で、日本など海外への配備は進めるなど、運用面における重大な課題に直面していると警鐘を鳴らしている。F35は米海兵隊がB型機を岩国基地(山口県)に1月に10機配備しているほか、米太平洋空軍は、嘉手納基地に空軍仕様のA型機12機を11月上旬から6カ月間配備することを、発表している。報告書は、必要な部品が不足しているため、機体の整備や修理に当初の目標の約2倍に当たる約172日を要していると指摘。そのため、今年1月から8月7日の時点で、予定していた飛行訓練計画の約22%が実行できなかったなどと影響の大きさを指摘した。昨年内に6カ所が完成予定となっていたF35の関連部品の整備修理施設の建設計画にも大幅な遅れが生じており、完成は2022年までずれ込む見通し。そのため、18年から23年にかけて、F35の維持費が約15億ドル(約1700億円)不足する見通しで、不十分な整備体制がさらに悪化する可能性に警鐘を鳴らしている。製造元のロッキード・マーティン社と国防総省のF35統合計画室は、部品調達を改善する計画があると主張しているが、報告書は国防総省内にも実効性を疑問視する声もあるなどと分析した。(引用ここまで)
東京新聞 私説・論説室から 未完成で渡された戦闘機 2017年10月18日
来年三月、青森県の三沢基地に配備される航空自衛隊のF35戦闘機が未完成となっており、機関砲は撃てず、赤外線ミサイルも搭載できないことが防衛装備庁への取材でわかった。当面、領空侵犯に対処する緊急発進の任務に就けないことになる。F35はレーダーに映りにくいステルス性が特徴。防衛省はロッキード・マーチン社で製造した四機をすでに米国で受領し、三菱重工業で三十八機を組み立てる。問題は、受領した四機を調べた際、日米で交わした引合受諾書と異なるソフトウエアが搭載されていたことから判明した。F35をめぐっては、二〇一一年にあった機種選定の段階から奇妙だった。候補になった三機種のうち、未完成だったのはF35だけ。実際に飛ばして性能を比べれば、F35が脱落するおそれがあった。F35が欲しい防衛省は飛行審査を排除してカタログ上の性能だけで機種決定した。その後、開発国の米国でF35をめぐり数々の問題点が浮上した。「戦闘機の護衛が必要な戦闘機」の評まで飛び出す始末だ。先月、日本の会計検査院は国内企業が生産するはずのF35のエンジンとレーダーについて、米企業との契約さえ終わっておらず、未着手と指摘した。目標だった国内企業参画も掛け声倒れ。政府のいう「公平・公正」は防衛分野でも怪しい。 (半田滋)(引用ここまで)
石動竜仁 F-35戦闘機導入に武器輸出三原則見直しが必要だったワケ 2016年01月06日
http://ji-sedai.jp/series/research/045.html
F-35は、運用を支えるシステムでも新たな手法が取られている。ALGS(Autonomic Logistics Global Sustainment)と呼ばれる後方支援システムがそれで、一言で表すと、F-35のための世界的なサプライチェーンとなる。従来の戦闘機の取得コストを1とすれば、戦闘機の就役期間中に要する維持コストは2かかると言われていた。F-35は40年から50年もの長期に渡る運用が予想されており、維持コストの低減は重要な課題であった。そこでALGSにより、取得コスト比で1とする事を目指している。自国で戦闘機を生産・運用する場合、従来は一国でサプライチェーンを構築したため、高コスト化の要因となっていた。ALGSでは全世界の部品一つ一つに管理IDが振られ、アメリカ管理下でF-35ユーザー国同士で部品が融通される仕組みが構築され、グローバルに生産され、ストックされた部品は、頻繁に国々を跨いだやり取りが行われる。イギリスで生産された部品が日本に送られる事もあれば、日本で生産された部品がノルウェーに送られる事も当然あり得る。それも頻繁にだ。グローバルな供給管理システムであるALGSの理念からすれば、日本製部品だけ例外はあり得ない。このため、従来の武器輸出三原則の下では、武器輸出と看做される部品の国外移動を伴うALGSへの参画は事実上不可能となる。
安倍内閣は2013年3月の「F-35の製造等に係る国内企業の参画についての内閣官房長官談話」にて、F-35の部品は三原則の例外とする事でこれを解決した。しかし、F-35のような国際共同開発・供給管理の形態を取る装備品開発の流れは、各国の防衛予算抑制の動きから今後もさらに強まる可能性が高い。また、平和維持活動や国際協力でも装備品の移動が伴う事もあり、個別の例外化では機動的な運用が出来ないことや、決まったルールが無い例外化の手続きが複雑化している事が問題となっていた。そのため、2014年4月に閣議決定された防衛装備移転三原則では、装備品移転にあたってのルールを策定し、代わりに例外化は認めない方向に転換した。F-35配備もまだだが、早くもF-35の次を見据えた話が出つつある。大きく報じられているのでご存知の方も多いと思われるが、防衛省では将来戦闘機研究のための先進技術実証機(ATD-X)を製作し、今年の初飛行を予定している。ATD-Xを初めとした将来戦闘機研究は平成30年度までにほぼ出揃い、この成果を元に”次”の戦闘機の方針を決める予定である。しかし、日本単独で戦闘機開発をするとは考えにくく、ATD-Xの成果を持って、いずれ立ち上がる国際共同開発計画、あるいはF-35改善計画に参画するものと見られる。すると、先の防衛装備移転三原則が生きてくる。(引用ここまで)