「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

2・28事件と台湾「多桑」(父さん)世代

2007-02-28 06:27:03 | Weblog
日本ではあまり知られていないが、2月28日は台湾で本土
から来た中国国民党軍による大虐殺があった記念日である。
1947年2月28日から約1か月にわたって台湾全土で28、
000の本島人が殺されている。

友人のR氏もこの事件であやうく殺されるところだった。R氏
は元日本軍上等兵で、戦争中は西スマトラの第25軍司令部
に勤務していた。大正生れで日本統治時代の名前は「大正」、
今も号として使っている。この経歴だけに事件の時は徹底的
に国民党軍の追及を受け、裸で各地を逃げまわったという。

R氏は今の若い日本人よりは”日本人”的なところがある。彼
に限らず、この世代の台湾人の中には日本統治時代に強いノ
スタルジアを持ち、台湾では「多桑」世代と呼ばれている。
「多桑」とは台湾語の発音で「父さん」のことだそうだ。

R氏は昭和19年松竹映画製作の「サヨンの鐘」の主題歌(西条
八十作詞,古賀政男作曲、渡辺はま子歌)を全部知っている。
数年前、観光旅行で台湾に行った時、彼はこの歌を披露したあと、
僕に言った。「日本人がたくさん商売で中国に行っているが、騙さ
れてはダメよ」R氏は現在、台北の中心街、中山路に事務所を持
ち中国と幅広く商売をしている。

「サヨンの鐘」が出来た同じ年、徴兵令がしかれ約20万人の台湾
の若者が軍人軍属として出征した。R氏もその一人、約3万人が戦
死している。