NHKの朝のニュース番組で「農業放棄地」の問題を取り上げていた。休耕田という
言葉は聞いたことはあるが「農業放棄地」というのは初めてだ。それも「放棄地」
の面積が埼玉県の広さほどもあるという。番組は農水省の役人が休日を利用して
千葉県の放棄地を借りて野菜作りをしている、という内容だった。僕はまったく農業
については門外漢だが、改めて日本の農業はどうなっているのかー。総選挙を前に
各政党のマニフェストが花盛りだが、農業問題はなぜか放棄されている。
毎年、夏のこの時季になると、戦中戦後の食糧難の時代、学校農園や家庭菜園で
野菜作りに励んだことを想い出す。僕らの学校農園は多摩川の河川敷の荒地にあっ
たが、授業の合間に僕らは、これを耕しサツマイモやトウモロコシを生産した。狭い
家の庭でもカボチャやトマトなどを作った。毎日毎日がハラペコでどうにもならない時代
だった。
国土の7割以上が山林というわが国である。その狭い土地に農業放棄地があるという
のは僕ら素人には理解できない。そのうえ食糧自給率(カロリーベース)が40%をきり
輸入に頼っているのに、コンビニ弁当はあまって捨てているという。
餓死線上の食糧難を体験した僕ら世代にとって「農業放棄地」をそのまま放棄しておい
て一貫した農業政策ももたない国のリーダーに国の将来をまかせて大丈夫かと心配に
なる。農は国の基本であるーと教わった世代の老婆心でなければよいが。
言葉は聞いたことはあるが「農業放棄地」というのは初めてだ。それも「放棄地」
の面積が埼玉県の広さほどもあるという。番組は農水省の役人が休日を利用して
千葉県の放棄地を借りて野菜作りをしている、という内容だった。僕はまったく農業
については門外漢だが、改めて日本の農業はどうなっているのかー。総選挙を前に
各政党のマニフェストが花盛りだが、農業問題はなぜか放棄されている。
毎年、夏のこの時季になると、戦中戦後の食糧難の時代、学校農園や家庭菜園で
野菜作りに励んだことを想い出す。僕らの学校農園は多摩川の河川敷の荒地にあっ
たが、授業の合間に僕らは、これを耕しサツマイモやトウモロコシを生産した。狭い
家の庭でもカボチャやトマトなどを作った。毎日毎日がハラペコでどうにもならない時代
だった。
国土の7割以上が山林というわが国である。その狭い土地に農業放棄地があるという
のは僕ら素人には理解できない。そのうえ食糧自給率(カロリーベース)が40%をきり
輸入に頼っているのに、コンビニ弁当はあまって捨てているという。
餓死線上の食糧難を体験した僕ら世代にとって「農業放棄地」をそのまま放棄しておい
て一貫した農業政策ももたない国のリーダーに国の将来をまかせて大丈夫かと心配に
なる。農は国の基本であるーと教わった世代の老婆心でなければよいが。