百貨店とスーパーの昨年度の売上高が20数年前の水準に落ち込んだそうだ。百貨店
は24年ぶりに7兆円、スーパーは21年ぶりに13兆円をわりこんだという。百貨店、ス
ーパーといえば、かっては不況知らずの業界だったが、業界の構造的な変化と、長引く
不況とデフレの影響をもろに受けてしまっているようだ。
20年前、1990年(平成2年)と言えば、バブルのはじけた年だ。はじける前は東証は2
万円台を維持し、景気は”踊るポンポコリン”のような時代であった。テレビのCMソングは
”職業選択の自由,アハハハーン”(学徒援護会)に人気があり、憲法22条をギャグ化し
て、自由に職業が出来ることを謳歌していた時代でもあった。個人的に言えば、僕ら夫婦
もその恩恵に浴して、ロンドンにいた息子の家を拠点にスコットランド、アイルランド、さらに
はスペインと2週間にわたって旅を楽しんだりした。
今朝、新聞に入ってきた折込広告を見たら、近くの大手スーパーが、朝9時開店、お1人さ
ま一点、300名限定、50円均一、大根一本、ぶなしじめ100g、コロッケ1個、菓子パン1
個ーとあった。20年前はいくらであったか忘れたが、当時は封書62円、葉書41円だった
のを覚えている。
右方上がりの経済の中で生きてきた昭和1ケタ生まれの世代にとっては感無量だ。今は職
業選択も思うようにできず”派遣”でさえ仕事はない。世は歌につれというが、”ポンポコリン”
のような歌は聞こえない。せこい時代になったものだ。
は24年ぶりに7兆円、スーパーは21年ぶりに13兆円をわりこんだという。百貨店、ス
ーパーといえば、かっては不況知らずの業界だったが、業界の構造的な変化と、長引く
不況とデフレの影響をもろに受けてしまっているようだ。
20年前、1990年(平成2年)と言えば、バブルのはじけた年だ。はじける前は東証は2
万円台を維持し、景気は”踊るポンポコリン”のような時代であった。テレビのCMソングは
”職業選択の自由,アハハハーン”(学徒援護会)に人気があり、憲法22条をギャグ化し
て、自由に職業が出来ることを謳歌していた時代でもあった。個人的に言えば、僕ら夫婦
もその恩恵に浴して、ロンドンにいた息子の家を拠点にスコットランド、アイルランド、さらに
はスペインと2週間にわたって旅を楽しんだりした。
今朝、新聞に入ってきた折込広告を見たら、近くの大手スーパーが、朝9時開店、お1人さ
ま一点、300名限定、50円均一、大根一本、ぶなしじめ100g、コロッケ1個、菓子パン1
個ーとあった。20年前はいくらであったか忘れたが、当時は封書62円、葉書41円だった
のを覚えている。
右方上がりの経済の中で生きてきた昭和1ケタ生まれの世代にとっては感無量だ。今は職
業選択も思うようにできず”派遣”でさえ仕事はない。世は歌につれというが、”ポンポコリン”
のような歌は聞こえない。せこい時代になったものだ。