「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

曾祖母 祖父の”七十回忌”

2014-08-23 05:29:22 | Weblog
母方の本家の当主から父親の十三回忌に当たり曾祖母と祖父の”七十回忌”も執り行いたいから、生前の故人を知っている僕に献杯の音頭をとってくれと依頼があった。仏教では五十回忌までが正式な回忌だが、ご先祖を偲んで法要をすることは別に悪い事ではない。喜んでお引き受けすることにした。

”七十回忌”に当たる年は昭和20年である。敗戦の年で日本全体が大変な年であった。本家でもこの年、江戸時代から続いた家が3月の東京下町空襲の後、強制疎開に会い、取り壊された。一家は栃木県の葛生に疎開したが、馴れぬ生活と高齢で曾祖母は82歳で、戦後すぐの8月27日、疎開先で他界した。僕の叔父にあたる当主の祖父も肺ガンになり、戦後、東京の病院に車で搬送されたが21年1月2日、64歳で亡くなっている。二人とも当時としては高齢であったが、戦争が寿命を早めたのも間違いない。

東京では最近、葬式でさえ簡素化の傾向にあり、いわんや回忌法要となると49日まで繰り上げて行われ、年回忌もせいぜい三年忌までである。このように十三回忌まで遠縁を呼んで行われることは珍しくなってきた。僕は献杯の挨拶の中で、当主の父親が18年6月、海外の戦地から除隊になってきた日の、僕の亡父の日記を披露した。親族から隣近所まで6人も朝早くから市川の国府台の兵舎まで、迎えに行き、帰宅してからは夜遅くまで祝宴を開いていた事が書いてあった。当時の日本は一家の絆が今よりずーつと濃く、隣近所の付き合いも深かった。それを言いたかったのだ。

いつまでも子供だと思っていた当主も、従兄が戦地から帰国してから誕生しており今年70歳、古希の歳のお祝いであった。明治生まれの古兵で、戦況もまだそれほど、厳しくなかったのが幸いした。除隊がなければ、当主もこの世に存在しなかった。