戦後インドネシアに残留、同国の独立戦争に参加した元日本兵の一人、小野盛さん(94)が東ジャワのマランで亡くなった。小野さんは1979年、残留者の福祉、相互扶助のために組織された「福祉友の会」(Yayasan Warga Persahabatan)の発起メンバーの一人で、小野さんの逝去で同会の230人全員が亡くなられた。この半世紀、なにかと残留者とかかり合いがあった僕には、一つの時代が終わったとつくづく感じる。
僕が初めて残留者の一人Mさんと会ったのは1966年3月、新聞社の特派員として赴任した直後、インドネシア語の通訳をお願いしたときだ。Mさんは独立戦争に参加した功績とのことでインドネシア軍大尉の勲章をつけた在郷軍人服を着て毎日、僕の事務所に現れた。当時、インドネシア語が、まったく解からず、現地の事情にうとかった僕にとっては大変助かったが、1か月で仕事をお断りした。日常の会話の中に、悪魔払いの祈祷をしたら、口の中から蛙が沢山飛び出してきた、といった類の話が出てくるのだ。Mさんは戦前からのジャワ生まれの人だった。
当時日本は、賠償引き当て貿易が始まり、日本の商社はインドネシア語の出来る残留者を現地で雇用し始めた。それまで、残留者の存在は知られていたが、現地の社会の中に埋没していた。そして大部分の方が、折りらのインフレもあって生活に困っていた。「福祉友の会」が出来たのは1979年だが、当時でも日本の企業での働き口がなく、中には完全に社会からドロップアウトした困窮者が多かったみたいだ。「福祉友の会」発足の目的はその相互援助助け合いであった。
1990年の入国管理法の改正で、日系二世、三世が日本に長期滞在できるようになり、残留者の子弟も大挙して訪日したが、日本語が出来ず、習慣も異なり各地で問題が派生した。僕は縁があって、ボランティアとして支援活動をしたが、僕が従来、抱いていた残留者とは違った一面をその時、知った。残留者全員が戦後、日本人としての意気に燃えて独立戦争に参加したのではないということだ。僕の畏友の一人、毎日新聞OBの奥源三さん(故人)が著書のタイトルに「脱走日本兵」と書いたのがよく解る。憲兵など軍を脱走しなければ、連合軍に逮捕されるといったケースを除けば、果たして何人が、他国の独立に意気を燃やし戦争に参加したのだろうか。1万人もの日本兵が祖国への復員を断り、他国のために生命を捨ててまで戦っただろうか。話としては面白いが。
僕が初めて残留者の一人Mさんと会ったのは1966年3月、新聞社の特派員として赴任した直後、インドネシア語の通訳をお願いしたときだ。Mさんは独立戦争に参加した功績とのことでインドネシア軍大尉の勲章をつけた在郷軍人服を着て毎日、僕の事務所に現れた。当時、インドネシア語が、まったく解からず、現地の事情にうとかった僕にとっては大変助かったが、1か月で仕事をお断りした。日常の会話の中に、悪魔払いの祈祷をしたら、口の中から蛙が沢山飛び出してきた、といった類の話が出てくるのだ。Mさんは戦前からのジャワ生まれの人だった。
当時日本は、賠償引き当て貿易が始まり、日本の商社はインドネシア語の出来る残留者を現地で雇用し始めた。それまで、残留者の存在は知られていたが、現地の社会の中に埋没していた。そして大部分の方が、折りらのインフレもあって生活に困っていた。「福祉友の会」が出来たのは1979年だが、当時でも日本の企業での働き口がなく、中には完全に社会からドロップアウトした困窮者が多かったみたいだ。「福祉友の会」発足の目的はその相互援助助け合いであった。
1990年の入国管理法の改正で、日系二世、三世が日本に長期滞在できるようになり、残留者の子弟も大挙して訪日したが、日本語が出来ず、習慣も異なり各地で問題が派生した。僕は縁があって、ボランティアとして支援活動をしたが、僕が従来、抱いていた残留者とは違った一面をその時、知った。残留者全員が戦後、日本人としての意気に燃えて独立戦争に参加したのではないということだ。僕の畏友の一人、毎日新聞OBの奥源三さん(故人)が著書のタイトルに「脱走日本兵」と書いたのがよく解る。憲兵など軍を脱走しなければ、連合軍に逮捕されるといったケースを除けば、果たして何人が、他国の独立に意気を燃やし戦争に参加したのだろうか。1万人もの日本兵が祖国への復員を断り、他国のために生命を捨ててまで戦っただろうか。話としては面白いが。