「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

韓国の新規感染リバウンドとオミコロンの発生  油断大敵

2021-12-11 09:43:07 | 2012・1・1
購読̪紙の11日付け産経新聞の首都圏版を見て、素人なりに心配なことを列挙してみる。第一は扱いは二段見出しと小さいが「オミクロン株新たに8人」という記事、これまで4人だった感染者に加えて羽田、成田空港に入国したナンビア滞在歴などある男性8人が陽性と判明、一挙に12人となった。政府は空港検疫所などで厳重な入国管理し水際作戦をとっている。それでも昨日10日だけで、全国で7人が陽性と判明している。

ショックなのは国際面トップ記事だ。「韓国コロナ死亡率 急上昇世界平均上回る」という大きな見出しで、ここ3日連続韓国では7000人台の新規感染者を記録、リバウンド(再拡大)の様相だという。それに伴ってか、死亡率も1.42%と世界の平均1.41%を上回り、英国の5倍にもあたるという。事実上医療崩壊だという批判も国内に出ている。

感染力の強いオミクロんは何としても拡大を抑えたいものだ。昨日10日の東京の新規感染者数は25人,依然として1日30人以下の発生だが、前週比では多少反転、増加に転じてきた。お隣、韓国のリバウンド̪を対岸の火事̪視視してはならない。ついこの夏8月に東京で1日5000人を超す日が連日あった。10日、新潟県の新規感染者数が16人に一挙に増えた。県内の新発田市の学校のクラスターによるものだという。全国のワクチン接種率は100%ではない。油断大敵である。


東京コロナの感染横ばい  ワクチン接種後の再感染が心配

2021-12-10 08:53:34 | 2012・1・1
9日の東京のコロナ新規感染者数は17人であった。東京では11月11日以来感染30人以下の日が続いているが、この横ばい状態の中で、東京都の専門家によるモニターリングが開かれた。分析結果では医療体制の警戒度は最も低いレベルに据え置かれ一安心だが、一部の専門家からワクチン接種後の再感染に注意せよと指摘があった。政府の分科会(尾身茂会長)は岸田文雄内閣になってからこの問題について検討があったのだろうか。新変異株感染者として日本の空港で陽性と判明したナイジェリア男性は10月に2回すでにすでにワクチン接種を終えていたという。

ワクチン接種後の再感染を専門i英語で「break through] という。障害の突破口といった意味だが、医学的にはワクチンウイルスを突き破って感染する意味のようだ。過去、日本で「break through]」のケースがどの程度あるのか寡聞にして知らないが、今岸田内閣、最優先のコロナ禍対策は3回目のコロナワクチン接種の時期を速めることにあるようだ。

二人で合計して180歳の老夫婦の茶の間話にも3回目のワクチン接種が出てきた。二人とも高齢者優先で6月初め2回目の接種を済ませている。年が明ければ3回目の接種の時期が来るが、要介護3、身障者の老生にとって車椅子に乗り他人のお世話になるのは問題だ.なんとか、2回で「break through]が起きてくれないものか。都だけでなく、政府の分科会でも国の問題としてお願いしたい。




























オミクロンを抑え込め 水際作戦の強化

2021-12-09 09:39:18 | 2012・1・1
コロナウィルスが初めて中国の武漢で発症したとされてから2年たつ。昨日12月8日の中国全土の新規感染者は49人、来年2月の北京冬季五輪を迎えて、外交的ボイコット云々はあるが、新変異株、オミクロンの感染もなく予定通り開催されるようだ。しかし、世界的にはオミクロンが拡大しており、56か国に及んでいる。日本でもナイジェリアから来日した男性が空港検疫で陽性判断されている。4人目である。

そんな折お隣の韓国で感染がリバウンドしている、8日には1日だけで7175人が新規感染、うち840人が重症者だという。すべてがオミクロン感染ではないが、急速な拡大だ。わが国の8日記録は全国で136人にすぎない。最多地域は東京の21人、ついで大阪とクラスターの群馬県の13人だが、韓国とはケタ違いである。

心配なのは国内の空港検疫所などでも13人、陽性者が発見されていることだ。詳細は不明だが、やはり日本は島国である。当然のことだが、海が国境の最前線の水際は大丈夫だろうか。対岸の火災ではない。外交的ボイコットだけでは済まない問題だ。


対英米宣戦布告 大詔渙発から80年

2021-12-08 09:39:00 | 2012・1・1
昭和16年12月8日、80年前わが国は米英両国に宣戦を布告した。当時小学校5年生だった老生はこの朝登校前、近所のトラック置き場で焚火に当りながらラジオから流れる臨時ニュースを聞き,子供ながらに大変なことになったと覚えている。亡父の残した日記帳には「対英米宣戦布告 大詔渙発」と大書し、ついでわが軍がハワイ、グアム,ダバオなどを空襲、マレーに上陸したと書き、末尾に夕刻「警戒警報」発令と書いている。

老生と同じ戦前生れの世代は大詔渙発という言葉に抵抗ないが、大方の今の日本人には馴染みがうすい。蛇足かもしれないが、大詔とは天皇陛下が広く国民にお言葉を公示すること。一方、渙発とは水が四方に流れる様子をいう。宣戦布告の大詔は天祐を保有しで始まるもので、老生らは毎月8日、学校で行われる大詔奉戴日に暗唱した。

80年も前で記憶が薄れてきたが、銃後の青少年だった老生らの世代は、教育勅語、青少年に賜りたる勅語、歴代天皇のお名前など暗記させられることが多かった。ただ陛下の生のお声、玉音は終戦の大詔だけだったが、大詔と言わなかった。


新規感染東京7人、大阪6人、35府県がゼロ  先手対応に期待

2021-12-07 10:04:32 | 2012・1・1
毎週月曜日はコロナ 感染者が少ない曜日だが、昨日12月6日、全国の新規感染者は60人だった。東京首都圏は東京が7人、神奈川6人、千葉県5人,埼玉3人と少なく。関西首都圏も大阪が6人、京都,兵庫に至ってはゼロであった。全国的にも感染ゼロ地域が35府県に広がった。この減少傾向が他の曜日にも及んで貰いたいものだ。

全世界的に感染力の強い変異株、オミクロんが流行し始め日本でも日本人男性一人が3番目の陽性と判断された。岸田文雄内閣はコロナ禍については先手で対応している感じだ。3回目の接種時期を速めるよういち早く地方自治体に指示した。高齢者特典ですでに2回目の接種を6月に終えている老生は年内に3回目を終了できるかもしれない。それより、気分的に望みたいのは47都道府県全域の感染者ゼロだ.。
   

 





太田市のコロナ.クラスタ 徹底調査を

2021-12-06 11:10:53 | 2012・1・1
北関東群馬、栃木、茨城3県を含む東京首都圏の12月に入ってからのコロナ新規感染発生状況を調べてみたら、東京は1日から5日まで21人、11人、14人、19人、20人と一定のところでスットプしている。神奈川、埼玉、千葉隣接3県もほぼ同じ傾向だ。ところが、群馬県だけが、8人、10人、11人、6人ときて5日に一挙に30人と膨れ上がった。

疑問をもってネットで調べてみると案の定, 太田市の工場  でクラスターが起きていた。市内の従業員42人の工場で11月末から感染者が出始め、これまでに27人が陽性と判断されている。その中にはワクチン接種 2回終えたものが多いという。幸い、折からのオミコロンではなく、重症者もいないようだ。

太田市には隣接の伊勢崎市と合わせると1万6000人が住んでおり、中でも太田市内には自動車関連工場などで働く外国人が多く、世界62か国の国籍の人がいる。当然ながら人の交流が多く、長く住む居住者の中にはワクチンの接種を受けいない人がいるかもしれない。オミコロンの流行が心配される。太田市のクラスターの徹底調査を。







「歴史の目撃者」論 朝日新聞の中国文革時の報道

2021-12-05 10:10:05 | 2012・1・1
朝日新聞のワシントン特派員など海外勤務を経て1980年代から長い間、編集主幹だった松山幸雄氏11月30日亡くられた。購読紙の産経新聞には逝去の報はなかったが、今朝の新聞のオピニオン欄に酒井信彦氏が「新聞に喝」というエッセーの中で、松山氏のご逝去を初めて知った.。松山氏とは1953年、学校を出てすぐの初任地、産経長野支局勤務の際、駆け出し記者同士のライバルだった。

酒井氏はこのエッセーの中で、松山氏が書いた「歴史の目撃者」を取り上げ氏が中國文化革命の際、中国が朝日新聞を除き日本の在北京特派員を国外追放した当時の報道は明文化した支持や通達によるものではなく、支局閉鎖や特派員追放を避けるための空気が編集局を包んでいたという松山氏の記事を紹介している。

酒井氏は松山氏の歴史の目撃者論に関連して安倍内閣の森友学園の忖度にふれ中国の文革時の朝日の報道姿勢について忖度ではないかという。問題は隠蔽された真実の解明する説明責任だという。酒井氏は松山氏は亡くなったが、当時を知る関係者はまだ存命しているという。考えて見ると、老生は中国問題の専門家ではないが、東京の外信部で毎日のように北京の柴田穂特派員から反政府の壁新聞が送られてきた。柴田記者は日経に次いで国外追放にあった。老生も当時の空気を理解できる一人となった。


47都道府県 旅ゆかば 身延町 日蓮宗総本山 下部温泉

2021-12-04 11:11:10 | 2012・1・1
山梨県南西部、甲府に隣接する人口4万人の身延町は日蓮宗大本山久遠寺の門前町である。久遠寺は1281年、日蓮宗の開祖、日蓮の遺骨が納められている本堂をはじめ総門、祖師堂など日蓮ゆかりの建物が多く、1年中、善男善女でにぎわっている。広い境内には天然記念物の千年杉を初め杉林が観光資源となっている。頂上まではロープウエイで行け、天候がよければ富士山まで遠望できる。

甲府から富士川にそって身延t鉄道で結ばれているが、支流、下部川の上流に信玄隠しの湯といわれる、ひなびた温泉がある。仕事の出張で一夜宿に泊まったが湯葉料理の美味しかったことが今も忘れられない。

献本もなけれb挨拶もない著者と出版社の礼儀

2021-12-03 17:05:03 | 2012・1・1
小ブログでも何回か紹介したこともある、日イ80年の波乱の歴史を生きてきた長田周子さん(107歳)は今東京の老人ホームで悠々自適でおられるが、先日長女の方からメールで母親が数年前インドネシア語で出版された「メモアール一Siti  Aminah (長田さんのインドネシア語名)を日本語で紹介去れた本「南方の志士と日本人」(筑摩書房))が出版されたが、お読みになったか。自分の所へは連絡はないと知らせがあった。

最近スッカリ本のl購読量が少なくなってきて老生はまだ読んでいなかったら、知人から親切にも郵便で送っていただき、感想を聞きたいと言ってきた。一読した限りでは本の内容はほとんど長田周子さんの「メモアール」の拝借である。著者は長田さんと面識あるが、なぜかインタービュは失敗だったと書いている、何を意味するのか。長田さんの誇大妄想的発言に驚いたとの記述もある。

いずれにせよ、107歳の大先輩からお世話になっているのは事実だ。著書が長田さんにお会いできない事情があるのなら、出版社が献本するぐらいは当然の礼儀であり常識である。

長田周子さん「メモアール」出版元
Yayasan pustoko  Obor Indonesia  TEL 021-31926978 
FAX   021-31924488



オミクロン発生地と感染経路

2021-12-02 10:44:36 | 2012・1・1
感染力の強いコロナ新変異株オミクロンの2人目の感染者が国内で見つかった。南米ペルーから中東カタール経由羽田空港に入国した20歳代の男性だと言う。しかし、これを公表した松野博一官房長は青年の国籍など詳細にふれなかった。老生は今回岸田文雄内閣がとった一連の外国人入国禁止措置については賛成である。感染拡大を水際で防止するには当然だ。

ところがペンデミックスの大元締めのWHOからは疫学的には合理性に欠けていると批判的だ。専門外なのでよく理解できないが、かって人種差別、アパルトヘイトでもめた国が発生地っだけにそれへの配慮なのかもしれない。松野長官が青年の国籍などに触れなっかのかもしてない。外交上のエチケットなのかも。

だけど、コロナ禍感染で老生が理解できないのは、個人のプライバシーの必用以上の厳守だ。今日の朝刊で東京の区市町村別新規感染数を見たら老生の住む目黒区だけが前日より4人も増えている。加齢によるのか毎日の感染に一喜一憂しているだけに感染経路を知るうえでマスコミがクラスターなど起きたら多少プライバシーに触れても報道してもらいたい。