アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

電子回路を感覚的に理解する 6

2007年09月01日 07時36分15秒 | アマチュア無線
 増幅というより拡大コピーと言ってくれたら良かったのに~、という話は前にしましたが、
 「半導体」
 これも日本語として、何なのかわかりにくいですね。
 半端な導体 なんでしょうか。
 

 導体は電気を通すもの、絶縁体は電気を通さないもの。
 半導体は何?電気が通りにくいけど通るもの?電気を半分通すのもの?。
 自分が子供の頃、こんな印象でした。
 それってただの抵抗ですね。

 ダイオードはプラスマイナス、順方向しか流さない。
 トランジスタはこの順方向電流を横からくすぐるとその流れに変化を与えることが出来る。
 一定の条件で電気を通したり通さなかったりするものが半導体
 こんな感じでしょうか。

 もっといい単語で表現できないかなぁと、特に思うデバイスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする