センターローディングと言ってもエレメントのセンターではなく、給電部に短縮コイルのあるダイポールアンテナです。ダイポールのど真ん中なのでセンターローディングです。
これ、作っていただいたアンテナを持っていますが、自分でも実験してみたくて部屋の中で実験を行ってみました。
センターのコイルの上から給電用のコイルを巻きつけ、同軸ケーブルにつないで出来上がりです。同軸ケーブルとエレメントは直流的にはつながっていません。
センターのコイルと、給電用のコイル、大きさも巻数もわかりません。ノーデータでのカットアンドトライです。
まずは3m弱(フルサイズダイポールで十分いける長さ)の電線を用意。この中心の位置で、ラップなどの芯に使われている紙製の筒(トイレットペーパーだとでかいのでもっと細い奴)に14回巻き、そのコイルの上からミノ虫クリップの付いたコードを巻きました。たまたま3回巻きとなりました。紙の筒には穴を開けてコイルが解けないようにコードを通しました。
部屋の中で展開し同軸ケーブルをミノ虫クリップでつないでアンテナアナライザで測定。41MHz辺りでSWRが2~3くらいで下がっていました。
コイルを左右それぞれ2回解き、もう一度展開して測定すると46MHzくらいに最下点が変わりました。コイルを解いて長くなったエレメントを徐々に切り詰め、結果両側15センチほど切り詰めたあたりで50MHz帯に合いました。なぜかSWRも1.5くらいに下がっていていい感じ。
丁度腕を伸ばしたくらいの大きさ、150cmくらいになりました。目指していた大きさです。
さて、こんなので実用になるのでしょうか。とりあえず室内、仮配線の実験ですが、うまくいきそうな感触です。
皆さんも適当なもので適当に実験してみてください。面白いですよ。
これ、作っていただいたアンテナを持っていますが、自分でも実験してみたくて部屋の中で実験を行ってみました。
センターのコイルの上から給電用のコイルを巻きつけ、同軸ケーブルにつないで出来上がりです。同軸ケーブルとエレメントは直流的にはつながっていません。
センターのコイルと、給電用のコイル、大きさも巻数もわかりません。ノーデータでのカットアンドトライです。
まずは3m弱(フルサイズダイポールで十分いける長さ)の電線を用意。この中心の位置で、ラップなどの芯に使われている紙製の筒(トイレットペーパーだとでかいのでもっと細い奴)に14回巻き、そのコイルの上からミノ虫クリップの付いたコードを巻きました。たまたま3回巻きとなりました。紙の筒には穴を開けてコイルが解けないようにコードを通しました。
部屋の中で展開し同軸ケーブルをミノ虫クリップでつないでアンテナアナライザで測定。41MHz辺りでSWRが2~3くらいで下がっていました。
コイルを左右それぞれ2回解き、もう一度展開して測定すると46MHzくらいに最下点が変わりました。コイルを解いて長くなったエレメントを徐々に切り詰め、結果両側15センチほど切り詰めたあたりで50MHz帯に合いました。なぜかSWRも1.5くらいに下がっていていい感じ。
丁度腕を伸ばしたくらいの大きさ、150cmくらいになりました。目指していた大きさです。
さて、こんなので実用になるのでしょうか。とりあえず室内、仮配線の実験ですが、うまくいきそうな感触です。
皆さんも適当なもので適当に実験してみてください。面白いですよ。