アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

HFJ-350M 二本でダイポールでもやってみようか

2020年12月09日 00時00分00秒 | アマチュア無線

HFJ-350M ダイポール化キットの実験を終えて

これは楽しい。

けど、50MHzだけならもっと簡単に出来そうだし、28MHzで運用する機会は少ない・・・。
滅多に開けないし、開けたときは50MHzも開けていて気になるし、当然27MHz帯も開けているわけで、側で運用するわけにはいきませんからね。

というわけでこの2バンドでは使い勝手がイマイチ。

さらに拡張すべく・・・HFJ-350の二丁使い。

するとどうなるか。1.8~50MHz帯、全てのバンドでミニDP化出来る。
飛びはミニなりだろうけど、1.8MHzのDPなんて世の中に無い。
このアンテナだって1.8MHz飛ばないだろうと思っていたけれど、団地のベランダに付けてバリバリ飛んだ。

ミニであってもDP化の期待は大。

7MHz帯だとフルサイズ勢に太刀打ち出来ないだろうけどモービルホイップ勢とはいい勝負になるだろう。

3.5MHz帯ならもっと苦戦するに違いない。(50Wも出せればそこそこいけるだろうけど)

けれど、1.8MHz帯は違う。無が有になるのだ。弱くたってやる価値がある。

ダイポール化にあたり、持っていたはずのCQオーム謹製のモビホ2台ダイポール化基台を探したが・・・ちょっと潜ってしまって見つからない。でもコメットのキット、片方もMコネ化するのは容易いのですぐに出来そう。
Mコネのシャーシ用の芯線に電線を取り付けるだけだ。金具は、実は付け方を逆にするだけで使える。

HFJ-350、フルセットもうひとつ。今年最後の贅沢にしようと思う。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする