ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

講演会のご感想をいただきました

2023年04月11日 | 講演です

講演のご感想を主催してくださった方から、いただきました。


米倉けいこ先生の講演会には、70人を超える参加者をいただき、感謝申し上げます。

その中には男性や生徒さんの姿もあり、大変うれしく思いました。


参加者が口々に感動を伝えてくださり、感想もたくさん提出してくださいました。

 

☆たくさん寄せられた感想から数人ピックアップさせていただき、ご紹介いたします


学生さんより

●悲しいとかうれしいとか感情を出すことがすごく大事だということがわかりました。

 でも、出すだけでなく受け入れることも大事だなと思いました。

 皆がハッピーですごせるようその二つのバランスをたもちながら生活していきたいです。


●コップの話が分かりやすかったです。

 自分の心の状態をコップの水で客観的にみてみるようにしてみたいなと思いました。

 また、心の水があふれてきそうなとき、誰かに相談してみようと思いました。

 すてきなお話し会をありがとうございました。資料も沢山ありがとうございました。


●自分のお兄ちゃんの気持ちがよくわかった。

 参加してよかった。


30代 女性

●腰痛が怒りの内向から来ると知り、主人の腰痛は、私かも・・・と思いました。

 子どもに怒る前に、まず自分の感情をもう一度考えてみようと思います。


●お話していただいた内容が、自分の体験と重なっていたことばかりで、全ての話が、心に残りました。

 私も他のカウンセラーの先生に話を聞き、子どもとの関係を解決することができました。

 抱えこまずに、話すことは本当に大切だと思います。


●から椅子を使ったカウンセリングを見せてもらって、とてもわかりやすかった。

 資料を時々見ます!


40代 女性

●家庭で暴力をふるっていた子のカウンセリングで、悲しいという感情に気づいて変わってきた話しが感動した。


●想像型・行動型・信念型・反応型・思考型・感情型の適応タイプに分けられて、そのタイプに合ったコミュニケーション法があることも知ってよかった。

 資料も沢山いただけてよかった。


●6つのタイプに分けられて、その人その子に合ったコミュニケーション法があることを知り、わが子は、これにあたるなあ・・・と思いました。

 まだお話を聞きたかったです。


●椅子でのカウンセリングのシーンはとても印象に残りました。

 そこに人がいるかのように感じ、女の子の気持ちをしみじみかんじて涙がでました。

 先生のやわらかい語り口にいやされました。


●子どもに口うるさく言ってしまう事をなかなか振り返られず、「うるさい」とか「おれの気持ちわかってない」とよく言われます。

 少しはなれて子どもを信じてみようかと思います。


50代 男性

●子どもの感情に気付くこと、受けとめること。私も感情をあらわにしてよいのだ。

 こどもの存在のおかげで、今の自分がいるということ。


50代 女性

●処理・・・怒り 大事な感情であり現象だけを見て、思考や行動にばかりアプローチをしてしまいがちだけど感情処理がなおざりになりやすい、感情処理こそが大切だと解っていてもハッとしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割り込みにアサーションしてみた。

2023年04月05日 | アサーション

福岡空港の保安検査場で長蛇の列。

搭乗手続きを1時間前に終え、トランクも預けた。


新型コロナ3年間の解禁明けで

空港は混雑極まりない。


保安検査場には、約30分ほど並ぶ。


覚悟はしていたものの、なかなか前に進んでくれない。

列の曲がり角を過ぎるところで、

後ろの若い男の人が、私の前に入ってきた。


えっ?


私の前の後の人も、横に並んできた男の人を見ている。


これって、割り込み?


でも、前の男の人の連れかもしれない。


2、3分様子を見て、2人が会話する様子もない。


これって、注意したいけど、ここでケンカになっても困るから、やっぱりやめよう。


でも、こんなに並んでいたのに、釈然としない。


やっぱり、話しかけよう。


今こそ、アサーションの練習。


「あのー、お二人はお知り合いですか?」

「いいえ」

「あの、並んでるんですけど」

「あ、2列で並んでって、言われたんで。すいません。」

と、その人は、私の後ろに下がった。

ご飯なるほど。私の前の男の人は確かに1人で列の真ん中にいたので、私は横に並べずに行った。


後ろの人は2列に並んでほしいと思ったが、私にそれを言えずに織り込んだ形になったのだ。


私からすると割り込まれた。


でもその人からすると2列にならない人をぬかしたということだったのだろう。


アサーションに正解はないが、言ったことで

少しは嫌な気分が晴れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲシュタルトの祈り

2023年03月07日 | カウンセリング
私は私のために生きる
あなたはあなたのために生きる
私はあなたの期待に応えるために生きているのではない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感情処理法」出版されました!

2023年02月23日 | カウンセリング

オススメの本「感情処理法」創元社 倉成宣佳著
https://youtu.be/JCrtmmc_3xo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人しいのは悪くない、むしろ長所です

2023年01月28日 | 生きる勇気

長所を生かして協調して生きていく
https://youtu.be/CkuDESER7bo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安を減らすメソッド、過干渉のやめ方

2023年01月02日 | こころの子育て
2023年あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。多くの方の支えがあって今の私があります。
感謝を込めて、今年もボチボチ動画をアップしていきます。

不安を減らすメソッド、過干渉のやめ方
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の授業アンケートをちょうだいしました。

2022年10月11日 | 命の授業
行動制限が緩和され、少しずつ学校の講演会に行けるようになってきました。

中学校の教職員、生徒さんからご感想を頂戴しました。
許可をいただいて掲載します。

アンケート<o:p></o:p>

<教職員><o:p></o:p>

・生徒が一生懸命聞いていてよかったと思いました。<o:p></o:p>

・なかなか理解しにくい心の状態を理解するために、とても参考になりました。表に出る感情がその人の心のシグナルで、それを受け入れて一緒に考えてあげられるための知識や考え方にふれることができてとても有意義に感じました。生徒たちも自分のこととして捉えて真剣に話を聞いていました。私自身も教師として、生徒理解などに活用していきたいと思います。本日はありがとうございました。<o:p></o:p>

・「人の性格は人それぞれ。その中でも性格の凸凹の凹の部分に目が行きがち。」という言葉にハッとしました。普段多くの生徒とかかわっていますが、ちょっとしたその生徒の凹の部分に反応してイライラしてしまう自分がいることに改めて気づきました。子供の成長過程の中でも多感な時期である中学生ですから、凸の部分に目を向け、いいところを伸ばしていけるような声掛けを心がけたいと思います。<o:p></o:p>

・産まれてから大切に育てられてきたことに生徒が気づけるようなあたたかなお話をありがとうございました。またコップの水が一杯になる様子を示していただき、心という目に見えないものへの意識が高まったと感じます。<o:p></o:p>

・心理カウンセラーの専門的なお話を聞いて、生徒も悩んでいることと向き合うきっかけになったと思います。ありがとうございました。<o:p></o:p>

・自分を大切にし、何事も諦めずに挑戦することの大切さを実感することができました。また、良いところを沢山見つけることで、相手との良好な人間関係にも繋がるし、互いを認め合うことにも繋がることが分かりました。今回の講義を聴かせていただき、改めて自分を見つめ直すきっかけとなりました。自分の良いところや伸ばしていきたいところを見つけていき、挑戦する気持ちを忘れずにやっていきたと思います。ありがとうございました。・本日は事例も含め、貴重なお話をありがとうございました。<o:p></o:p>

・心のコップの話は、今後関わっていくこどもと教育相談の面で私も活用したいと思いました。<o:p></o:p>

 また心理的要因で視力低下や体調不良となる場合の事例はとても参考になりました。<o:p></o:p>

 実際に心理的要因で腹痛をおこしている生徒がおり、今日もそれが原因で欠席であるので、登校してきたときには、心のコップだったり、最後にお話していたこと(その生徒は想像型・思考型だと思うので)を参考に対応したり、今日の講演でその生徒に聞いてほしかったことを実際に伝えたいと思いました。<o:p></o:p>

・生徒たちも真剣に講演に耳を傾けており、自分の心と向き合う機会になったと思います。<o:p></o:p>

・講師の先生の話は生徒にとって身近であったようで、特に性格の分類のところではみんなで誰にあてはまるかを考えて楽しそうでした。<o:p></o:p>

 <生徒><o:p></o:p>

・感情を表にだしてもいいんだとよく知れた。悩みがあるときは、一人で抱え込まずに相談することがたいせつだと思った。<o:p></o:p>

 椅子を使った話が印象に残ったとても参考になった。<o:p></o:p>

・12歳の子供が感情が表に出せなくて、先生に話したら涙がでて今まで出せなかった気 持ちがあふれた時の話が心に残りました。私はこれから絶対、何かあったら、家族や友 人に相談しようと思います。この話を聞けて良かったです。"<o:p></o:p>

・涙には心を癒す効果があること、僕にも良いことがあるのかな?今から探していきたい です。<o:p></o:p>

・泣くことで痛みをやわらげることもできるというのを初めて知った。今日話を聞いて、 色々なことが分かったので、役に立てたいと思った。<o:p></o:p>

・コップを心に例えているところが印象に残った人の心を物に例えているところがとても 良かった。<o:p></o:p>

・失敗しても諦めずに挑戦していくことがだいじと思った嫌なことがあったらため込まず に誰かに相談しようと思った。<o:p></o:p>

・コップの水が溢れるときは誰かに相談する今日の話を聞いて誰かがコップの水が溢れる 時には相談に乗ってあげたいと思ました!<o:p></o:p>

・僕たちの心の中は、コップみたいになっていることが分かった。コップの水があふれる ように、僕たちのこころも限界があることが分かった。だから溢れないように、相談な どをしていきたいと思った。とても分かりやすかった。モノや人に当たらず相談できる 人を探したい。<o:p></o:p>

・12歳の女の子の話、命を大切にしようとおもった。<o:p></o:p>

・赤ちゃんの生まれ方よく聞けてたと思う。自分の性格が改めて分かった。<o:p></o:p>

・心理カウンセラーの人はとてもすごいと思った。心の状態が体調や健康に影響すると初めて知り、心に水をためないように気負つけたいと思った。心について知ることができて よかった。<o:p></o:p>

・はげませれている気がして、これから先頑張れそうだと思った。<o:p></o:p>

・今まで自分の感情を表に出すことはあまりいいことではないと思っていたけど、感情を 表に出すことで、ストレスや負の気持ちを減らすことができるんだなと思った。これか らは今回の講演会を活かしてため込め過ぎずに適度に自分の感情を出していきたいと思 った。<o:p></o:p>

・いろんな人がいろんな悩みを抱えて、自分のことを悪く感じて、ストレスが溜まってい っていることがわかりました。適度に自分を許してあげることが大切だと、私は思いました。今回の講演会で、自分のことについて深く考えることができました。<o:p></o:p>

・人は、生まれてからたくさんの愛情を受けてきたから、今生きることができているとい うこと。一人ひとりに、良さがあって、悲しみや怒りを感じるのも、生きる上でとても大切なんだと知り、すべてに意味があることだとわかった。<o:p></o:p>

・自分にも良いところがあって、周りの人にも良いところがある沢山の物事を自分の心の 中のコップにため込みすぎず周りの大人や友達などに相談してみようと思えた。<o:p></o:p>

・自分にとって嫌なことがあれば視力が低下することを知ったもし嫌なことがあれば誰か に相談しようと思った<o:p></o:p>

・自分の限界が来るとどうなるかなど自分のことを全肯定してくれるかんじがしてとてもおちついた。<o:p></o:p>

・私はある女の子の話が印象に残りました。私は姉妹の中で一番下だから分からないこともあるんだと思いました。お姉ちゃんたちにも不満がある。それをきづいてあげたいと思いました。私はもしつらいことがあったとしても、一人で悩みこまずに、親や友達、先生などに相談したいなと思いました。<o:p></o:p>

・自分を責めすぎないこと。自分の性格を探して、もっと自分を新しく踏み出せたので、よかったです。<o:p></o:p>

・つらい時や感情が爆発しそうなときは、人に聞いてもらうことが大切だということ今回の話を聞いて、つらい時には誰かに話を聞いてもらおうと思った。<o:p></o:p>

・女の子の話を聞いてとても悲しいことだなと思ったけど、ひまわり先生がその子にかけた言葉を聞いて女の子は、その言葉にとても救われたんだろうな誰かが辛いとき寄り添う心理カウンセラーの仕事はとても素敵だと思いました。<o:p></o:p>

・米倉さんの最後のメッセージと「生まれてきてくれてありがとう」の言葉が一番心に残った。私も話の中に出てきた12歳の女の子と同じ経験をしたことがあるか泣きたいときは思いっきり泣こうと思った。<o:p></o:p>

・妄想などすることでストレスなどがなくなる自分も受験生でいろいろなことでストレスが溜まったりすることがあるので今日講演会で話されたことを参考にして自分のコップから水がこぼれないようにしていきたい<o:p></o:p>

・自信をもってこれからも生きていくことが大切今までマイナスに考えることが多かったけど今日の講演会の話を聞いてプラスに考えると気持ちが楽になるということが分かったのでこれからはプラスに考えることを意識しようと思いました。<o:p></o:p>

・人間には色々な特徴があることを知り、思想型などの形があることを初めて知った。自分が悩んでいたり不安があるときなどは相談することが大切だということを改めて知ることができた。<o:p></o:p>

・人間の命はみんな等しく、自分たちが生まれてきたことに意味がない人なんて居ないこと。皆が違う人間のため、行動や考え方は違うけど、それをカウンセラーが受け止めている現状が強く伝わりました。今日はリモートではなく、生で聞くことが出来とても嬉しく感じます。<o:p></o:p>

・強い意志のもとカウンセラーをしている事が分かり、自分自身も米倉さんのように人の役にたてる職業につきたいです。<o:p></o:p>

・泣いたらいろいろな効果があることおしった僕の知らないことだらけでとても楽しく聞けました<o:p></o:p>

・いっぱい泣けば心がスッキリすること病んでいる時の対処法を聞けて良かった。<o:p></o:p>

・生きるには、悲しみや怒りなどのマイナスなことも必要なことを知れてびっくりした先生の話に出てきたような追い詰められている人も、もしかしたらいるかもしれないからこういう講演会があるのはいいなと思った。これからは今日の話を意識して過ごしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命は変えられる?!

2022年10月09日 | カウンセリング

https://youtu.be/MmrIQ0JfcK4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/10/05

2022年10月05日 | 成功

幸せになるために必要なたった一つのこと
https://youtu.be/cPhR9ehZJ0g
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころに栄養を貯める方法

2022年09月30日 | 片付け
生きるのに不可欠な心の栄養「ストローク」
https://youtu.be/zSOnMDENxFE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前市の大村小学校で命の授業

2022年09月17日 | 命の授業
JRで移動中。
豊前市大村小学校の子どもたちとお母さん、お父さん、先生方にお話ししてきます。

コロナ禍で
対面授業がなかなか出来なかったので
対面でお話しできるのが嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌なことがあったら

2022年08月10日 | 片付け
嫌なことがあったら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

是枝監督作品 映画「ベイビー・ブローカー」

2022年06月29日 | 映画
映画「ベイビー・ブローカー」
オススメです。

私は3回観て、伏線が繋がりました。
悪人に見える人の中に暖かさがある。
善人に見える人の中に悪意がある。
子育てママの孤独。

悪人が悪人に癒され、成長していく姿。
善人が悪人に癒され、本物になっていく姿。
人って捨てたもんじゃない!
人っていいな!
家族って何か?

心の奥にある人の温もりがジンワリ、共鳴する。
勇気と希望をくれる是枝作品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「コーダあいのうた」

2022年06月26日 | 片付け

映画「コーダあいのうた」レビュー


フランス映画「エール」のリメイク版とのことでしたが、私はこの作品が気に入って、3回観ました。

Appleが上映権を買い取っただけある作品だと思いました。


耳の聴こえない両親に娘の歌がどのように伝わるのかを映像で見事に表現している点、

耳の聴こえない両親に育てられた苦悩だけでなく、その両親の魅力が描かれてある点、

それぞれの良さを描きつつ、自分らしい人生を生きることについて考えさせてくれる点が好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【マインドフルネス】不眠解消・緊張緩和 コツは鼻から吸って、口から吐きます

2022年06月23日 | 片付け
5月に行った対馬で撮影した映像を使いました。試験前に緊張が続いている方に是非!
478呼吸法を動画にしてみました。寝る前にかけて寝てみてください。
私は2晩実験してみて成功しました。
考えてみたら、自分で作った動画で寝かせられてるって、なんだかおかしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする