肘掛け椅子 最後の組立です。
拭き漆の前に仮組みはしているものの、肘掛け椅子の拭き漆仕上げは初めて。
もちろん部材の修正はできません。うまく収まってくれるか緊張の一瞬です。

まず、ほぞ穴に埋めておいた発泡スチロールやほぞに巻いたマスキングテープを取ります。
きれいな木地が現れます。

ほぞ穴に発泡スチロールを詰めたのは初めてですが、外すのも簡単に外せます。

組立は前脚と座板、肘掛け、後ろ脚の順に組んでいきます。

脚と座板を組んだ後、背束(縦桟)を座板に立て、最後に笠木をかぶせて完成です。
ハタガネで締めることができませんので、きつめのほぞをゴムハンマーで叩いてはめます。
接着剤は迷いましたが、エポキシでは粘度が高すぎるので木工ボンドを使いました。

予定通り収まってくれました。ホッと一安心です。
Mさん、お待たせしました。近日中にご実家の方にお送りいたします。
拭き漆の前に仮組みはしているものの、肘掛け椅子の拭き漆仕上げは初めて。
もちろん部材の修正はできません。うまく収まってくれるか緊張の一瞬です。

まず、ほぞ穴に埋めておいた発泡スチロールやほぞに巻いたマスキングテープを取ります。
きれいな木地が現れます。

ほぞ穴に発泡スチロールを詰めたのは初めてですが、外すのも簡単に外せます。

組立は前脚と座板、肘掛け、後ろ脚の順に組んでいきます。

脚と座板を組んだ後、背束(縦桟)を座板に立て、最後に笠木をかぶせて完成です。
ハタガネで締めることができませんので、きつめのほぞをゴムハンマーで叩いてはめます。
接着剤は迷いましたが、エポキシでは粘度が高すぎるので木工ボンドを使いました。

予定通り収まってくれました。ホッと一安心です。
Mさん、お待たせしました。近日中にご実家の方にお送りいたします。