めずらしい几帳手に入れたので、几帳台を作りました。

材料は縮み杢の栃。仕口の加工が終わったところ。
これから鉋で削り出します。

こちらは脚。同じ栃ですが、赤身の少し重いところを使いました。

まず天棒の下側を丸く削り出します。ルーターで荒削りした後、平鉋のみで削り出します。

この天棒に合わせて、柱の胴付きを丸く仕上げます。

天棒の上端の削り出し。反りの部分は内丸の反り台鉋を使いました。

柱の削り出し。最終的に逆目を完全にとめて仕上げます。

部材の削り出しが完了。

脚に貫を嵌め、柱を立てて、

天棒を差して完成です。
衝立として使いやすいよう、衣桁風にしてみました。
几帳は別の棒を通して天棒に紐でくくって下げます。どんな几帳を掛けるのかは作品展当日をお楽しみに。
仕上げは拭漆です。

材料は縮み杢の栃。仕口の加工が終わったところ。
これから鉋で削り出します。

こちらは脚。同じ栃ですが、赤身の少し重いところを使いました。

まず天棒の下側を丸く削り出します。ルーターで荒削りした後、平鉋のみで削り出します。

この天棒に合わせて、柱の胴付きを丸く仕上げます。

天棒の上端の削り出し。反りの部分は内丸の反り台鉋を使いました。

柱の削り出し。最終的に逆目を完全にとめて仕上げます。

部材の削り出しが完了。

脚に貫を嵌め、柱を立てて、

天棒を差して完成です。
衝立として使いやすいよう、衣桁風にしてみました。
几帳は別の棒を通して天棒に紐でくくって下げます。どんな几帳を掛けるのかは作品展当日をお楽しみに。
仕上げは拭漆です。