Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

本義足完成2014

2014-08-23 00:46:12 | 義肢装具や関連のお話

本義足調整

さて、本義足完成調整にあわせて、いろんなことを試してきました。
なにをやったかな。

まずは、本義足の足の長さを長めにすること。今回また少し伸ばしました。 やはり、今のうちに伸ばしておいて長さに慣れつつ重さにも慣れてもらうため。これは予定どおり敢行します。
次は。足部のサイズアップ。
これも悩んだけれど、敢えて実行。
理由は、その方がやはり歩くのに負荷が高まるから。 いまきつい状況にしておいてなれるべき時期かなと思うから。

あとはね。
シールインライナー Vウェーブ
今はいている X5の新製品で、いろんな工夫がされている?らしい新製品を パシフィックサプライさんのご好意でテストさせていただけることになりまして、試しました。
結果は、まだわかりませんが
夜脱いだときにX5のときのようなくっきりとした赤い線は、残りにくいみたい。あとの皮膚の状況は なんとも言えませんが、娘さん的には問題なさそう。今日はかなり普通に比べてもたくさん歩き、暑かったから環境も最悪で。その割には大丈夫でした。うんたぶん使えそう。

それから。
大人用の膝を試してみました。
あ、膝の製品を聞くの忘れたけれど、結果からいうと。まだ早そう。
娘さん的には、まず重いらしい。
あとは、膝が座ると勝手に曲がるし、曲がり方がお尻に踵がくっつくまで曲がるから、驚くらしい。
歩くときで言うと、膝が折れてるか伸びてるかわからないから、たぶん階段のときに怖そう と。
まぁ、もしかしたら慣れの問題かもしれないかなと思いつつ。
確認できたのは、今の娘の義足のバランスは十分に大人用の部品を使えるバランスらしいこと。
あとは筋肉や体重とのバランスだね。うん。

本義足調整。
事前に指摘した箇所が 予定通り治っていて いい感じの仕上がり、あとは微調整のみの状況からはじまる。理想的だね。

体調を崩されていて、入院されている大先生が二時間だけ診ていただけることに。 なんどか現場で微調整。
いい感じに仕上がりました。
やはり、違うなぁ。アライメント調整大切だわ。本義足調整はきちんとしないといけないなと改めて感じました。

とてもいい感じに仕上がり、新しい義足をその場で履いて帰れるように完成。 今まで履いていた義足に 期間限定でお借りしているバネ足部をつけともらいました。ありがたい話。
明日のイベントに これで参加してきます。

ふぅよかった。
一安心です。
あ、写真 デジカメでしかとってないや。
残念(^^;; また、解説は後日ね。

さて、明日に備えてねますね。
東京某所。義足つながりのお子様のご家族の マンションのゲストルームにて。
初体験のゲストルームは なんか楽しいらしく、娘さんは喜んでます。良かった良かった。
手配を申し出ていただいたご家族に感謝です。本当に助かります。
皆様のおかげさま。明日もがんばりまーす。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする