今日の一般質問ですが、自分としては65点くらいの実感です。
「学校での有権者教育」について、教育委員会とシティズンシップ教育をベースにしながら話は進められたとは思うのですが、時間に対して言葉の整理がうまく行かなかった実感があります。中身的には、教育研究所が整理されて設置されることになる部署で、鈴鹿の政治や自治に関連した副教材などの作成に取り組むことなども答弁が得られたのですが、後2歩くらい内容の詰めができていないと感じます。ICTの活用という論点について、FixMyStreetやCALLAGREE、Changeなどを例に挙げながら、教育の現場で取り上げるということを出したのですが、この点は消化不良です。
「図書館」についてでは、江島カルチャーセンターでの子ども図書館についての進捗や老朽化についての取り組みを確認し、前回の質問時(昨年9月)の内容で進めていることがわかりましたが、進みが遅いことから、正規職員の体制を確認しいびつな年齢構成があったので、人事配置などについて改善を求めたことに対しては、改善に取り組むという答弁が得られたので、その部分ではよかったと思うのですが、やはり自分としては言葉の運びなどに改善点があると感じました。
そのほか今日の一般質問の感想ですが、他の方の一般質問を聞いていて考えることがいろいろとありました。
ひとつは、市長と執行部の関係について、一般質問について議員の質問に対する市長ヒアリングもあるのですが、そこでのやりとりはどのような状況かということです。首長がすべての質問に等距離で接したり考えたりすることは、非常に負担が大きくなり現実的ではないと思いますが、自分の政治姿勢とつながる質問については、それなりに考えを整理しておくのが普通と思うのですが、その点がうまくいっていない感じを受ける場面がありました。また、そのやりとりの際、議員から厳しい言葉が市長に向けられ、数人の議員から笑いが漏れたのですが、それに対する市長の雰囲気にも違和感を感じたこともあります。
もうひとつは、今回の議案に対してではありませんが、議案に対しての議決責任や議員間の議論ということについて、議会として厳しさを持つことが必要と感じたことです。
自分は自分として磨いていかないといけないと考え直しますね。
「学校での有権者教育」について、教育委員会とシティズンシップ教育をベースにしながら話は進められたとは思うのですが、時間に対して言葉の整理がうまく行かなかった実感があります。中身的には、教育研究所が整理されて設置されることになる部署で、鈴鹿の政治や自治に関連した副教材などの作成に取り組むことなども答弁が得られたのですが、後2歩くらい内容の詰めができていないと感じます。ICTの活用という論点について、FixMyStreetやCALLAGREE、Changeなどを例に挙げながら、教育の現場で取り上げるということを出したのですが、この点は消化不良です。
「図書館」についてでは、江島カルチャーセンターでの子ども図書館についての進捗や老朽化についての取り組みを確認し、前回の質問時(昨年9月)の内容で進めていることがわかりましたが、進みが遅いことから、正規職員の体制を確認しいびつな年齢構成があったので、人事配置などについて改善を求めたことに対しては、改善に取り組むという答弁が得られたので、その部分ではよかったと思うのですが、やはり自分としては言葉の運びなどに改善点があると感じました。
そのほか今日の一般質問の感想ですが、他の方の一般質問を聞いていて考えることがいろいろとありました。
ひとつは、市長と執行部の関係について、一般質問について議員の質問に対する市長ヒアリングもあるのですが、そこでのやりとりはどのような状況かということです。首長がすべての質問に等距離で接したり考えたりすることは、非常に負担が大きくなり現実的ではないと思いますが、自分の政治姿勢とつながる質問については、それなりに考えを整理しておくのが普通と思うのですが、その点がうまくいっていない感じを受ける場面がありました。また、そのやりとりの際、議員から厳しい言葉が市長に向けられ、数人の議員から笑いが漏れたのですが、それに対する市長の雰囲気にも違和感を感じたこともあります。
もうひとつは、今回の議案に対してではありませんが、議案に対しての議決責任や議員間の議論ということについて、議会として厳しさを持つことが必要と感じたことです。
自分は自分として磨いていかないといけないと考え直しますね。