オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

美麗オショロコマの寄生虫の謎

2014-12-07 22:09:49 | オショロコマの病気
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

20XX-7-29  雨 のち 曇

美麗オショロコマの寄生虫の謎

この日、知床のT川で撮影した良型オショロコマの写真を整理しているときに、オショロコマ特有の小型線虫がエラのあたりから出てきて水中を浮遊している様子が撮影されているのに気づいた。






背びれのところにエラから泳ぎだした線虫が写っています。


エラから丸まった線虫が出てきています。ここには少数の線虫しか写っていませんが実はエラのあたりがパーッと白く見えるほど多数の線虫が出てくることもあります。


伸びた格好でせびれの付近を浮遊する線虫。

普通、静止画像ではなかなかうまく撮影できないがこの渓流ではしばしば見られる小型線虫である。

この線虫がエラにびっしり寄生することによりオショロコマが弱っているといった印象はない。

この小型線虫がオショロコマに対してなにか悪さをしているといった印象もない。

線虫寄生のあるオショロコマはいつも元気いっぱいのオショロコマである。この線虫は幼魚からこのような成魚までオショロコマの発育Stageを問わず寄生がみられる。

エラにつく小型線虫は知床の幌萌川、チャラッセナイ川、道南の真狩川のオショロコマで観察しているが、おそらくもっと広範に蔓延している可能性が高いとおもいます。

私は消化管アニサキスについて臨床的に研究していたことがあり論文もいくつか書きました。

この小型線虫は形態からみて成虫ではないと思われます。

おそらく受精卵が水中で孵化し、脱皮をくりかえし第2~3期幼虫がオショロコマのエラに着いているのだと思われます。

さて、一つの仮説ですが、このオショロコマを捕食するのは、まずシマフクロウ、カワガラスなどの鳥類、小型の素早いほ乳類(オコジョ、テン、キタキツネ、タヌキ )もしかしたらヒグマも?? の可能性も考えられます。

汽水域と川を行き来するオショロコマ個体群にもいる場合はトド、アザラシなどの海産ほ乳類が終宿主の可能性もあるでしょう。

この線虫(幼虫)はオショロコマが捕食されることによって捕食者(恐らく終宿主)の消化管内で脱皮をくりかえし成虫(恐らく成虫は体長5cm前後 、雌雄異体で♂♀がいる)になると思われます。

捕食者の消化管内はこの寄生虫の産卵受精の場所であり、捕食者がこの渓流で排便することにより糞便とともに受精卵が大量に水中に排泄されます。 

水中で受精卵から孵化した幼虫は1-2回脱皮をくりかえすうちにオショロコマに経口的に感染しエラに住み着くといった生活環が考えられます。

つまりオショロコマは中間宿主であり、終宿主は野生動物ないし鳥類で、もしかするとオショロコマを生で食べたりするとアニサキスのように人間との関係もでて来るかも知れません。

どなたかこの寄生虫について協同研究してくださる方はいませんでしょうか。

私の不勉強なだけでとっくに調べられているのかもしれませんが、もし未知の寄生虫ならとても興味深い問題だと思います。

一方、十勝川水系音更川のオショロコマの十二指腸には、エラに寄生するものよりはやや大型の線虫が見つかっています。

当初エラについた線虫が一回脱皮したあとは移動して十二指腸につくのだろうか。

それとも上記中間宿主説とは異なりオショロコマの消化管内で成虫になるというオショロコマそのものの自己完結型の寄生虫なのだろうか。





にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾモモンガの謎

2014-12-05 20:44:15 | 北見市の出来事・行事など
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

エゾモモンガの謎

閑話休題。

北海道オホーツク、網走市のとある広葉樹の森には今でもエゾモモンガが棲息している。


         



一般にエゾモモンガは夜行性であるが、時に昼活動することもある。外国では空飛ぶネズミとも呼ばれ、四肢の間の薄い膜を広げてグライダーのように滑空する。

私が中学・高校時に住んでいた北見市公園町の広大なカシワ林(今は完全に消えてしまった)にはいつもエゾモモンガがいた。

夕方、あたりが薄暗くなるとエゾモモンガの見事な滑空が見られた。

私が中学生のころ何とかエゾモモンガを捕らえたいと思い、仲間たちと森へゆき連日小石を投げつけては追いかけたが命中するはずもなかった。

ある日の夕方、あたりが薄暗くなった頃、滑空して、またカシワの樹を駆け上がり、一息つくところを狙って石をぶつけたら奇跡的に命中しエゾモモンガが地面に落下。

私は喜々として走り寄った。

しかし小石の直撃を受け即死したエゾモモンガのあまりに悲惨な姿に絶句し涙がでた。

悪いことをしたとその後何十年もたった今も深く後悔している。

しかし、興奮してエゾモモンガを追いかけ回したカシワの原生林、薄暮帯の空を鮮やかに滑空し、時には左右に旋回するエゾモモンガの姿は目に焼き付いて今でも鮮明に思い出す。

ところで、動物写真家の藤原美智雄さんからこの網走市のエゾモモンガが真っ昼間に木の実を食べている写真をいただいたとき、強い違和感を覚えたのであった。

エゾモモンガは夜行性と単純に信じていたからだ。ここのエゾモモンガは、夜はじっとしていて活動しないという。昼行性の個体群ではないかという。

何故だろうと聞くと、理由は簡単、ここのカシワ林にはエゾフクロウが棲んでいるので夜、活動するとフクロウのエサになってしまうからではないかとの話であった。




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東の秋はデカアメマスの季節 その弐

2014-12-04 20:08:11 | 大型魚
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村




20XX-10-10  (土) 晴れ
道東の秋はデカアメマスの季節 その弐






本日、大型アメマス40-50cm台は結局,合計14本釣って撮影した。

昨年と比べるとかなり少ないがこの悪条件下なので良しとすべきか。

このほか細い渓流竿では制御不能になった巨大アメマス2本に木の枝の下などにもぐられて最後はハリス切れ。

撮影しようとしたら大暴れされてそのまま川に逃げられてしまったデカアメマス数匹。

前述の大型エゾウグイと、ヤマベと、いつきの小型アメマスも少し釣れた。










こ こいつはでかい。































撮影させていただいた魚たちは全て丁寧にもとの場所にリリースしました。

デカアメマス狂想曲はあと1-2週間は続き、そのあと産卵後の大型アメマスたちは大雨などの増水に合わせて一斉に川を下ってゆく。

そして川にはまるでウソみたいに静寂がもどる。





           釣りの終わりになにかおいしいキノコがないかさがしている主婦らしいところ。
         


              終わり。




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東の秋はデカアメマスの季節 その壱

2014-12-01 19:41:07 | 大型魚
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

20XX-10-10  (土) 晴れ

道東の秋はデカアメマスの季節

そろそろ道東各地のアメマスの棲む川には産卵のため大型アメマスたちが遡上をはじめる。

今日は、近くの川にデカアメマス釣りに出かけた。台風一過で晴れたもののかなり寒そうだ。しっかり着込んで朝9時にF氏の運転で北見市を出発。

美幌でおにぎりを買い、日本海軍最後の新鋭戦闘機の紫電改の漫画本があったので(500円)買った。車のなかでこれを読んでいるうちにほどなく目的の川についた。

しばらく川沿いに下ってから入渓した。わくわくしながらポイントへ急ぐ。







すぐ下流でまず見事なアメマス良型♀がかかり細い渓流竿で悪戦苦闘の末なんとか引き寄せランデングネットですくいあげて撮影。

この渓流ではこのサイズのアメマスはかなり大きい方である。2.7m~3.0mの細い渓流竿はしばしばボッキリ折れるので今日は予備の竿を3本持ってきた。





先日の台風でかなりの増水があったようで川はあふれて氾濫したようだ。あちこち川の横にその名ごりの池ができていた。

増水の跡が生々しく水位は場所によっては1mほど上がって、それが引いて今日の水位になっている。

それでもいつもよりは水位は40cmほど高い。足元からずどんと深い川は底が泥っぽく音もなく流れているが水量は非常に多い。

川に落ちたらただでは済まないだろう。幸い川の水は笹濁りでなんとか釣りは可能だがいつもの澄んだ水ではない。


今日はいつもと違って いつきのヤマベや小型アメマスがうるさい感じ。





多数の流木や枝葉があちこちにひっかかって釣りにくい。

林道に強風のため大きな木が倒れ込んでいた。

デカアメマスはじっくりねばっているとやっとかかるものと、入れたとたんに食いつく物とがある。

今日は粘り釣りが必要であった。































30-40cmの大きなウグイが6匹かかったが強烈なウグイのひとのしだ。やがて姿を現すまではアメマスとの鑑別不能。






撮影させていただいた渓流魚たちは すべて丁寧にもとの場所にリリースしました。


今日これまでのところ、デカアメマスの最高は51cm。 ここではこのサイズは最大級のアメマスといえます。









  この項、続く。


   

   次のポイントへ急ぐ。
 



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする