デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ウィスパー・ノットのタイトルの背景

2009-09-13 08:09:27 | Weblog
 クリフォード・ブラウンの死を悼んで書かれた「アイ・リメンバー・クリフォード」、出演したクラブに敬意を表した「ファイブ・スポット・アフター・ダーク」、破竹の勢いをみせるメッセンジャーズの「ブルース・マーチ」、ベニー・ゴルソンの曲はタイトルだけで曲が作られた背景がみえる。そして、リロイ・ジャクソンによって歌詞もつけられ、最も多くカバーされた曲に「ウィスパー・ノット」があるが、どんな背景で書かれたのだろう。

 56年にゴルソンがディジー・ガレスピー楽団に在籍中に作曲していることから、初演は57年4月録音のガレスピー「バークス・ワークス」かと思ったら、リー・モーガンのブルーノート盤のほうが早く、56年12月録音だった。ゴルソンとモーガンは、当時ともにガレスピー楽団に参加していたこともあり、早くからモーガンの才能を見抜いていたゴルソンは、「アイ・リメンバー・クリフォード」という珠玉のバラードをモーガンが吹くことを想定して書いたという。ならば「ウィスパー・ノット」も初演がモーガンなら、コーラス部分と同じコード進行で、別のメロディが付いている所謂、セカンド・リフを巧みに使う凝った曲もモーガンなのだろうか。

 多くの名演を生んだこの曲のタイトルをイメージするジャケットは、アル・ベレットの「Whisper not」だ。あまり馴染みのないプレイヤーだが、アルトとクラリネットを丹誠に吹き、さらに歌も上手い。スタン・ケントン楽団で活躍したジェリ・ウィンタースのデビュー盤でバックを務めていたバンドのリーダーといえば、ベレットのベルベットの音が思い出されるかもしれない。セックステットという編成を上手く生かしたアレンジが面白く、タイトル曲のテーマは所々めりはりのあるアンサンブルを入れ、各人のソロは短いながらも洗練されている。甘いジャケットだけで敬遠されそうだが、開けて吃驚の玉手箱の仕掛けだ。

 モーガンが吹くことを前提にしていたとしてもタイトルの謎が残る。当時のガレスピー楽団はツアーが多く、旅先で血気盛んな男が考えることはひとつしかない。メンバーは、モテ男のモーガンを初め、アル・グレイ、ビリー・ミッチェル、ウィントン・ケリー、チャーリー・パーシップ、況してや遊ぶために仕事をしている親分のガレスピーだ。イメージが湧き、集中して曲を書いているときメンバーから悪魔のささやきを聞いたゴルソンは言ったのかもしれない。「Whisper not!」と。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする