全国はもとより世界各国から震災への支援が広がるなか、感涙する話を耳にした。あるスーパーマーケットでお菓子を抱えてレジ待ちをしていた少女が、握り締めていたお金を募金箱に入れてお菓子を棚に戻したという。店員さんの「ありがとうございました」という声が震えていた。小さな手は大きな力となって、この未曾有の事態に立ち向かう人々を元気付けるにちがいない。その少女が手にしたお菓子はいつか被災地に届くだろう。
「どこかに冷えきった心を温めてくれる心もあるものさ、だれかの手が孤独なものの手をにぎろうと待っている」(村尾陸男著、ジャズ詩大全)そんな少女の優しい思いと、大きな勇気を綴った詩はディーン・マーチンの大ヒット曲「誰かが誰かを愛してる」の一節である。村尾氏によると48年に作られた曲だが、当初はまったく売れず、64年にマーチンがリプリーズから出したレコードがミリオン・セラーになったそうだ。馴染みやすいメロディなのでカヴァーも多いと思っていたが、意外なことにほとんど歌われていない。マーチンの名刺代わりの曲は、あのチョイ悪オヤジの雰囲気を出せないと歌えないのかもしれない。
ジェリー・ルイスとのコメディ・チーム「底抜けコンビ」で知られるマーチンだが、俳優になる前はクラブを巡業する歌手だった。当時はビング・クロスビーを真似た歌唱スタイルというから正統派のシンガーを目指していたのだろう。ロマンチック・コメディーなどの映画や、ステージで酒を飲みながら歌う姿からは正統派のスタイルは想像できないが、歌唱の基本をしっかり学んでいたからこそヒットに結びついたといえる。ひょうひょうとした演技や、思わずニヤリとさせられるウィットに富んだ語り口は心を和ませてくれるし、映画「大空港」の副操縦士役でみせたパニックに敢然と立ち向かう姿は勇気を与えてくれる。
パニック時にはときとしてチェーンメールで誤った情報が流れ、それが要らぬ不安を煽り混乱を呼ぶ。いまだ余震が続くなかパニック時こそ冷静な判断と、被災地に向けた支援の精神が必要だ。少女のような善意のなか、同じスーパーマーケットでは、カゴに入りきらないほどの商品を詰め込む買いだめの姿もみられるという。助け合いの精神が欠如している輩は少女の爪の垢を煎じて飲んだほうがいい。
「どこかに冷えきった心を温めてくれる心もあるものさ、だれかの手が孤独なものの手をにぎろうと待っている」(村尾陸男著、ジャズ詩大全)そんな少女の優しい思いと、大きな勇気を綴った詩はディーン・マーチンの大ヒット曲「誰かが誰かを愛してる」の一節である。村尾氏によると48年に作られた曲だが、当初はまったく売れず、64年にマーチンがリプリーズから出したレコードがミリオン・セラーになったそうだ。馴染みやすいメロディなのでカヴァーも多いと思っていたが、意外なことにほとんど歌われていない。マーチンの名刺代わりの曲は、あのチョイ悪オヤジの雰囲気を出せないと歌えないのかもしれない。
ジェリー・ルイスとのコメディ・チーム「底抜けコンビ」で知られるマーチンだが、俳優になる前はクラブを巡業する歌手だった。当時はビング・クロスビーを真似た歌唱スタイルというから正統派のシンガーを目指していたのだろう。ロマンチック・コメディーなどの映画や、ステージで酒を飲みながら歌う姿からは正統派のスタイルは想像できないが、歌唱の基本をしっかり学んでいたからこそヒットに結びついたといえる。ひょうひょうとした演技や、思わずニヤリとさせられるウィットに富んだ語り口は心を和ませてくれるし、映画「大空港」の副操縦士役でみせたパニックに敢然と立ち向かう姿は勇気を与えてくれる。
パニック時にはときとしてチェーンメールで誤った情報が流れ、それが要らぬ不安を煽り混乱を呼ぶ。いまだ余震が続くなかパニック時こそ冷静な判断と、被災地に向けた支援の精神が必要だ。少女のような善意のなか、同じスーパーマーケットでは、カゴに入りきらないほどの商品を詰め込む買いだめの姿もみられるという。助け合いの精神が欠如している輩は少女の爪の垢を煎じて飲んだほうがいい。