「Demon's Dance」というアルバムタイトルに黒魔術を思わせるジャケット、よく見るとコミック的でユーモアのセンスもあるとはいえ、やはり薄気味悪い。日本の柳の下から現れる幽霊ほどではないが、それでも肝が冷える夏向きのデザインである。数あるブルーノート盤、いやジャズレコード全体を見回してもこんなにおどろおどろしいのは珍しい。レコード店ならジャズより宗教音楽のコーナーに置いておくほうが売れるかもしれない。
ジャッキー・マクリーンのブルーノート最終作である。アルバムタイトルはマクリーン自身が作った同名の曲がトップに収録されているので、致し方ないとして、ジャケットは「童顔で天使のイメージで売っている俺に合わない」とでも言えば変更されたかもしれないが、「お前の音は悪魔的だ」とライオンに言われたか。今となってみれば「あの悪魔ジャケット」で通じるのでブルーノートの販売戦略は成功したのかも知れない。注目すべきはジャック・ディジョネットの参加だ。育て上げたトニー・ウイリアムスをマイルスに引き抜かれて気落ちしているときに起用したドラマーがとにかく凄い。
このレコード、ジャズ喫茶では決まってB面しかかからない。間違ってA面に針を落とそうものなら客から悪魔のような罵声が飛んでくる。このアルバムにも参加しているウディ・ショウが作った「Sweet Love of Mine」が目当てだ。タイトル通りの美しいメロディで、一番手のマクリーンのソロはそれに哀愁という翳りを付け、続くショウは自信作だといわんばかりに高々とラッパを鳴らし、その後ファンクに向かうピアノのラモント・ジョンソンが畢生のソロを取る。ジャズレコードはアルバム中一曲でも話題になればヒット作だが、ライブでボサノヴァを演ろうといえばこの曲か「Blue Bossa」なので大ヒットといえる。
マクリーンはブルーノートと再契約をせず、このアルバムを最後に活動を休止する。その間、後進の指導にあたっているという情報もある一方、死亡説も流れた。再びマクリーンが姿を現したのは5年後の1972年だった。デンマークのスティープル・チェイスから出た「Live At Montmartre」はシーンから遠ざかっていた鬱憤を晴らすような元気なプレイが聴ける。きっとそこには天使がいたのだろう。
ジャッキー・マクリーンのブルーノート最終作である。アルバムタイトルはマクリーン自身が作った同名の曲がトップに収録されているので、致し方ないとして、ジャケットは「童顔で天使のイメージで売っている俺に合わない」とでも言えば変更されたかもしれないが、「お前の音は悪魔的だ」とライオンに言われたか。今となってみれば「あの悪魔ジャケット」で通じるのでブルーノートの販売戦略は成功したのかも知れない。注目すべきはジャック・ディジョネットの参加だ。育て上げたトニー・ウイリアムスをマイルスに引き抜かれて気落ちしているときに起用したドラマーがとにかく凄い。
このレコード、ジャズ喫茶では決まってB面しかかからない。間違ってA面に針を落とそうものなら客から悪魔のような罵声が飛んでくる。このアルバムにも参加しているウディ・ショウが作った「Sweet Love of Mine」が目当てだ。タイトル通りの美しいメロディで、一番手のマクリーンのソロはそれに哀愁という翳りを付け、続くショウは自信作だといわんばかりに高々とラッパを鳴らし、その後ファンクに向かうピアノのラモント・ジョンソンが畢生のソロを取る。ジャズレコードはアルバム中一曲でも話題になればヒット作だが、ライブでボサノヴァを演ろうといえばこの曲か「Blue Bossa」なので大ヒットといえる。
マクリーンはブルーノートと再契約をせず、このアルバムを最後に活動を休止する。その間、後進の指導にあたっているという情報もある一方、死亡説も流れた。再びマクリーンが姿を現したのは5年後の1972年だった。デンマークのスティープル・チェイスから出た「Live At Montmartre」はシーンから遠ざかっていた鬱憤を晴らすような元気なプレイが聴ける。きっとそこには天使がいたのだろう。