日本の話だがブルーノートで一番売れたレコードといえば「Cool Struttin'」だ。この超名盤、本国ではさっぱり売れなかったというから面白い。リリースされたのは1958年10月なので日本に入ってきたのは翌年だ。当時から営業していた「ちぐさ」や「ママ」、「イトウコーヒー」、「汀」、「KI-YO」等で連日かかったことで火が付いた。演奏内容といいジャケットといい、これほどジャズ喫茶の空間で映えるレコードは他にはないだろう。
では売れなかったレコードは?バーゲンセールの最終日にブルーノート・コーナーをのぞくとわかる。まず「The Three Sounds」だ。ジャケットで売れる「Moods」以外は残っている。「Alligator Bogaloo」や「Blacks And Blues」のファンク系も人気がない。そしてサム・リヴァース。「Fuchsia Swing Song」と「Contours」はフリー・ジャズや新主流派ファンに好評だが、問題は「A New Conception」だ。スタンダードを演奏したことで硬派のジャズファンからはコマーシャルだと酷評され、スタンダードを吹いたからといってリヴァースの咆哮に拒絶反応を示す人は手を出さない。
このアルバムが録音されたのは1966年なので丁度半世紀経ったことになる。「What A Difference A Day Made」を改めて聴いてみた。いきなり咆えるリヴァース節からやんわりとテーマに入っていくのだが、歌物とは思えない激しい展開にもっていく。今聴くとそれほど違和感はないが当時の解釈としては異質なものだったろう。前2作は64年にマイルス・バンドの一員として来日したご祝儀でそこそこ売れたものの、本国では売れない。そこで一般受けするジャケットでスタンダード集となった。ライオンの顔を立てつつ自身のスタイルを貫くギリギリのリヴァースがそこにいる。
ところで、このレコードがジャズファン以外に注目されたのをご存知だろうか。演奏内容ではない。オーストラリアにしか生息していないエミューのようなジャケットだ。モデルをよく見てほしい。誰かに似てはいないだろうか。66年頃といえば石原裕次郎と組んだ映画「二人の世界」や「夜霧よ今夜も有難う」が大ヒットしている。日活のポスターと一緒に飾っている浅丘ルリ子ファンがいるかもしれない。
では売れなかったレコードは?バーゲンセールの最終日にブルーノート・コーナーをのぞくとわかる。まず「The Three Sounds」だ。ジャケットで売れる「Moods」以外は残っている。「Alligator Bogaloo」や「Blacks And Blues」のファンク系も人気がない。そしてサム・リヴァース。「Fuchsia Swing Song」と「Contours」はフリー・ジャズや新主流派ファンに好評だが、問題は「A New Conception」だ。スタンダードを演奏したことで硬派のジャズファンからはコマーシャルだと酷評され、スタンダードを吹いたからといってリヴァースの咆哮に拒絶反応を示す人は手を出さない。
このアルバムが録音されたのは1966年なので丁度半世紀経ったことになる。「What A Difference A Day Made」を改めて聴いてみた。いきなり咆えるリヴァース節からやんわりとテーマに入っていくのだが、歌物とは思えない激しい展開にもっていく。今聴くとそれほど違和感はないが当時の解釈としては異質なものだったろう。前2作は64年にマイルス・バンドの一員として来日したご祝儀でそこそこ売れたものの、本国では売れない。そこで一般受けするジャケットでスタンダード集となった。ライオンの顔を立てつつ自身のスタイルを貫くギリギリのリヴァースがそこにいる。
ところで、このレコードがジャズファン以外に注目されたのをご存知だろうか。演奏内容ではない。オーストラリアにしか生息していないエミューのようなジャケットだ。モデルをよく見てほしい。誰かに似てはいないだろうか。66年頃といえば石原裕次郎と組んだ映画「二人の世界」や「夜霧よ今夜も有難う」が大ヒットしている。日活のポスターと一緒に飾っている浅丘ルリ子ファンがいるかもしれない。