ミュージカルの楽曲を数多く話題にしているが、実のところミュージカルは苦手だ。突然歌い出して踊る理由がよくわからない。映画「ウエスト・サイド物語」はジョージ・チャキリスが恰好良くて最後まで観ることができたが、「マイ・フェア・レディ」はヘプバーンの美しさより眠気のほうが勝った。それでも「ラ・ラ・ランド」はデイミアン・チャゼル監督ときいて早速観た。先週発表になったアカデミー賞で作品賞は逃したものの6部門に輝いた作品だ。
チャゼル監督の前作「セッション」同様、ジャズファンならニヤリとする。パーカーをはじめマイルス、モンク、ケニー・クラーク等、ジャズマンの名前が出てくるし、「ジャズが死にかけてる」という台詞も泣かせる。更にLAが舞台でライブシーンは「ライトハウス」だ。パシフィック・ジャズと並んで西海岸を代表するレーベル、コンテンポラリーが誕生するきっかけになったのがこのジャズクラブである。ディキシーランド・ジャズ専門レーベル、グッド・タイム・ジャズのオーナー、レスター・ケーニッヒが、ここに通ううちディキシーとは大きく違うモダンジャズの魅力に引き込まれたという。
レスターが聴いたのはベーシストのハワード・ラムゼイを中心としたジャムセッションだ。アート・ペッパーをはじめハンプトン・ホーズ、バーニー・ケッセル、シェリー・マン等の名手が入れ代わり立ち代わりステージに上がるシーンを想像するだけでワクワクする。写真はタイトル通りラムゼイの6枚目のレコードで、バド・シャンクにコンテ・カンドリ、ボブ・クーパー、フランク・ロソリーノ等、錚々たるメンバーが並ぶ。どのトラックもひねりがあって面白いが、「ラ・ラ・ランド」にピッタリの曲があった。クロード・ウィリアムソンをフューチャーした「Isn't It Romantic」だ。バッキングに徹するラムゼイのビートが心地いい。
売れない女優とジャズピアニストの恋を描いたミュージカル映画は作曲賞と歌曲賞も受賞した。独立した曲としても完成度が高いので、歌うシーンも退屈しない。レナード・バーンスタインは、「物語が進行した結果、登場人物の心境や感情を歌として表現するのがミュージカルである」と言っている。スタンダード・ナンバーがミュージカルから出てきた理由がこの映画でわかった。
チャゼル監督の前作「セッション」同様、ジャズファンならニヤリとする。パーカーをはじめマイルス、モンク、ケニー・クラーク等、ジャズマンの名前が出てくるし、「ジャズが死にかけてる」という台詞も泣かせる。更にLAが舞台でライブシーンは「ライトハウス」だ。パシフィック・ジャズと並んで西海岸を代表するレーベル、コンテンポラリーが誕生するきっかけになったのがこのジャズクラブである。ディキシーランド・ジャズ専門レーベル、グッド・タイム・ジャズのオーナー、レスター・ケーニッヒが、ここに通ううちディキシーとは大きく違うモダンジャズの魅力に引き込まれたという。
レスターが聴いたのはベーシストのハワード・ラムゼイを中心としたジャムセッションだ。アート・ペッパーをはじめハンプトン・ホーズ、バーニー・ケッセル、シェリー・マン等の名手が入れ代わり立ち代わりステージに上がるシーンを想像するだけでワクワクする。写真はタイトル通りラムゼイの6枚目のレコードで、バド・シャンクにコンテ・カンドリ、ボブ・クーパー、フランク・ロソリーノ等、錚々たるメンバーが並ぶ。どのトラックもひねりがあって面白いが、「ラ・ラ・ランド」にピッタリの曲があった。クロード・ウィリアムソンをフューチャーした「Isn't It Romantic」だ。バッキングに徹するラムゼイのビートが心地いい。
売れない女優とジャズピアニストの恋を描いたミュージカル映画は作曲賞と歌曲賞も受賞した。独立した曲としても完成度が高いので、歌うシーンも退屈しない。レナード・バーンスタインは、「物語が進行した結果、登場人物の心境や感情を歌として表現するのがミュージカルである」と言っている。スタンダード・ナンバーがミュージカルから出てきた理由がこの映画でわかった。