毎週、拙稿をご覧いただいている方はお気付きと思われるが、ここ数週間話題にしたアルバムは共通点がある。録音はともに1959年と同じだが、ジャケットの上部を注意してご覧いただきたい。RCAの「Living Stereo」にはじまり、Mercuryの「Hi-Fi Stereo」、Rouletteは「Dynamic Stereo」、そしてVee Jayは音響工学用語の「Stereophonic」の文字がさりげなく、それでいて目立つように入っている。
「Audio Fidelity Records」がステレオ盤レコードを発売したのは1957年だった。最初のレコードは、A面が「Dukes of Dixieland」で、B面は列車の音とか。なるほどステレオ向きだ。以降、ほとんどのレコード会社がステレオで録音するようになる。再生機器もクオリティーの高い機種が出てきたのでソースとなるレコードも競争になり、ジャケットに他社とは違う謳い文句でステレオ録音を強調したのだろう。ただ、この時代の音は録音の技術やプレスの違いによってレーベルごとの差は大きい。因みにペリー・コモの記事で触れたが、群を抜いているのはRCAの「Living Stereo」とコロムビアの「Stereo-Fidelity」だ。
ボブ・シャッドが1959年に立ち上げたタイム・レコードは、「HIGH FIDELITY」と入れた。ソニー・クラークやブッカー・リトルで知られるマイナーレーベルだが、ヴォーカルも渋いところが揃っている。カーメン・マクレイのシュガー・ヒルに、「Fly Me To The Moon」を初めて歌ったフェリシア・サンダース、ブルーノート盤で知られるドド・グリーン、そしてジャッキー・パリスの「Sings The Lyrics Of Ira Gershwin」。作曲家の作品集は珍しくないが、これは作詞家のアイラ・ガーシュウィンにスポットを当てたものだ。「Long Ago And Far Away」に「My Ship」という大ヒット曲から「Girl Of The Moment」、「Sure Thing」という地味なものまで網羅している。アイラの詞を味わうなら絶好の作品といえよう。
このタイム盤にしても三大ジャズレーベルにしても初期のステレオは左右のバランスに違和感がある。最近は技術が向上し、一体化した心地良い音で楽しめるようになったが、ジャズ録音の魅力は小生の師である故オーディオ評論家岩崎千明氏の言葉を借りるなら「アタックの強さ」にある。モノラルに比べると迫力を欠く開発途上のステレオとはいえ、今のデジタル化された音では足元にも及ばない。
「Audio Fidelity Records」がステレオ盤レコードを発売したのは1957年だった。最初のレコードは、A面が「Dukes of Dixieland」で、B面は列車の音とか。なるほどステレオ向きだ。以降、ほとんどのレコード会社がステレオで録音するようになる。再生機器もクオリティーの高い機種が出てきたのでソースとなるレコードも競争になり、ジャケットに他社とは違う謳い文句でステレオ録音を強調したのだろう。ただ、この時代の音は録音の技術やプレスの違いによってレーベルごとの差は大きい。因みにペリー・コモの記事で触れたが、群を抜いているのはRCAの「Living Stereo」とコロムビアの「Stereo-Fidelity」だ。
ボブ・シャッドが1959年に立ち上げたタイム・レコードは、「HIGH FIDELITY」と入れた。ソニー・クラークやブッカー・リトルで知られるマイナーレーベルだが、ヴォーカルも渋いところが揃っている。カーメン・マクレイのシュガー・ヒルに、「Fly Me To The Moon」を初めて歌ったフェリシア・サンダース、ブルーノート盤で知られるドド・グリーン、そしてジャッキー・パリスの「Sings The Lyrics Of Ira Gershwin」。作曲家の作品集は珍しくないが、これは作詞家のアイラ・ガーシュウィンにスポットを当てたものだ。「Long Ago And Far Away」に「My Ship」という大ヒット曲から「Girl Of The Moment」、「Sure Thing」という地味なものまで網羅している。アイラの詞を味わうなら絶好の作品といえよう。
このタイム盤にしても三大ジャズレーベルにしても初期のステレオは左右のバランスに違和感がある。最近は技術が向上し、一体化した心地良い音で楽しめるようになったが、ジャズ録音の魅力は小生の師である故オーディオ評論家岩崎千明氏の言葉を借りるなら「アタックの強さ」にある。モノラルに比べると迫力を欠く開発途上のステレオとはいえ、今のデジタル化された音では足元にも及ばない。