
始まる前は興味がなかった平昌オリンピックも日本人選手の活躍をみるとテレビの前に釘付けになる。「そだねー」が早くも流行語大賞の候補に挙がっているカーリング女子の最終戦は、ルールがよく分からないものの固唾を呑んで見守った。銅メダルとはいえ会心のジャンプを決めた高梨沙羅のもとに伊藤有希がかけより抱き合ったシーンは何度見ても涙がこぼれる。
そして華はフィギュア女子だ。金メダルを獲得したロシアのアリーナ・ザギトワの美しいこと。15歳とは思えないほどの色気を放っていた。美しすぎる何々とよく言われるが、ことフィギュア選手は美女であることが条件の一つかと思うほど揃っている。スクリーンから飛び出したようなタニス・ベルビンに、自国フィンランドでモデルの仕事もしているキイラ・コルピ、出てくるだけで銀盤が輝くスイスのサラ・マイヤー、フィンランドの才色兼備といえば数ヶ国語を話せるキーラ・コルピ、今回のオリンピックでは惜しくも銀メダルだったエフゲニア・メドベージェワ・・・
要らぬ妄想をする前に1957年録音のスケートジャケット「Wheelin’ & Dealin’」を出した。プレスティッジのハウスセッションだが、フランク・ウェスにコルトレーン、ポール・クィニシェットというテナーの組み合わせは余程のチャンスがない限りありえない。リズム陣はマル・ウォルドロンにダグ・ワトキンス、アート・テイラーという以心伝心の面々だ。曲によってフルートも吹いているウェスのテナーはコールマン・ホーキンスの流れを汲む正統派で、クィニシェットはレスター派、そしてコルトレーンはマイルス・バンドで急成長を遂げた時期になる。企画物ながら三者三様のスタイルを楽しめるお徳用盤だ。
美しいといえば金メダルに輝いた日本女子チームパシュートの隊列である。1000分の1秒が金メダルと銀メダルを分ける競技だけに一瞬たりとも気が抜けない。フランク、ジョン、ポールのアンサンブルのように息がピッタリ合っていた。先頭交代はこのアルバムのソロリレーのように実にスムーズだ。9日にはパラリンピックが始まった。応援したい選手がたくさんいる。