本橋 信宏 幻冬舎文庫
独立系写真週刊誌『スクランブル』創刊から休刊まで若き編集長をつとめた著者の回顧録。しかし、主役はそのスポンサーだったビニ本・裏本の帝王・村西とおる(本書では実名で登場する。後の芸名?「村西とおる」は一度も出てこない)である。
「大衆消費者社会にあっては、流通を制する者が資本主義を制する」と裏本の配本ルートでスキャンダル雑誌を流通させようとした、村西とおるという特異な人物像とその「革命的な」奮闘ぶりが読ませる。
「裏で稼いで表をひっくり返す」と広言する人は少なからずいたが、実際に仕掛け、なかばやり遂げるところまで近づいた人間はめったにいない。ダイエー中内功の「流通革命」を出版メディアの世界で村西とおるはやろうとしていた。
村西とおるは、「日本一の出版社」「日本一の雑誌」を創ることをめざし、「気後れするな。ダイナミックにやりましょう」と檄を飛ばしながら、その一方で、会社名を新潮社の新と集英社の英から取って新英出版と名づけたりする。「俺をなめてんのか」と『スクランブル』の秋本奈緒美の半端なお色気写真企画に怒って反対したりする。
ビニ本・裏本が衰退し、アダルトビデオが隆盛を迎える狭間で、独自の流通網を築く前に村西とおるの裏帝国は瓦解し、『スクランブル』はその命脈を断たれる。だが、当時、先行するスキャンダル雑誌として、盛名を誇っていた『FORCUS』や『噂の真相』にはほとんど触れておらず、評価めいたことすら書かれていない。
ルポライター志望だった、当時26歳の本橋信宏にとっては、いずれも憧れの雑誌であり、見上げるようなライバル誌だったはずなのに、まるで眼中になかったかのようだ。なるほど、早々に敗退こそしたが、『スクランブル』が担った村西とおるの「革命の志」を思えば、東販や日販など大手取り次ぎに乗った『FORCUS』や『噂の真相』は、ライバルではなかったのかもしれない。
村西や本橋がめざしたのは雑誌市場を征するのではなく制する自立(律)の道だろう。もちろん、征を切実に願っただろうが、それはあくまでも通過点に過ぎない。そんな風に思える。したがって、もう少し突っ込んだ出版流通論があってもよかったと思うが、いや、革命は理論から起こるのではなく、人間から人間が起こすものだから、『スクランブル』群像を活写すればいいのかもしれない。
若く貧しく無名な若者たちが集った『スクランブル』編集部に、元祖ルポライター・竹中労が突然訪ねてくるエピソードがいい。竹中は、「君たちはすべて正しい」と若者たちを全肯定し、「志がある」と『スクランブル』を絶賛する。
俺もリアルタイムで『スクランブル』を創刊号から読んでいたが、『FORCUS』や『FRIDAY』の二番煎じながら、元気な写真週刊誌が出てきて先が楽しみだと思った。その一方、先行誌に比べると稚拙感は否めず、そこそこのマイナー雑誌にでもなれれば御の字だろうと思っていた。つまり、「売り上げを征するものが出版を制する」と思っていたわけだ。
たぶん、村西とおると竹中労だけが、『スクランブル』が「日本一」になる可能性があると評価した。そして竹中労は、雑誌を継続する金が必要なら、「ゲラを見せて企業から金をふんだくれ」と平然と言い放ち、「新聞雑誌やTV局が広告取っているのと同じ」と断じる。革命の志操にしか重きを置かなかった竹中労らしい激励だ。
田中森一『反転』について、感情移入ができず歯切れが悪く思えたのはなぜか、本書を読んでわかった。ともに苦労人であり傑出した仕事師ながら、工業高校卒の裏本屋・村西とおるにある思想性が岡山大法文学部卒の弁護士田中森一にはなかった。あるいは、朝鮮民族主義者・許栄中に一味同心した自らの思想性について、田中森一は書かなかった。
本書に躍動する村西とおるには、溢れるような言葉がある。それを根拠なき演説というのは簡単だが、無内容と斥けることはできない。出版や雑誌づくりのアマチュアである2人が、業界の「常識」に挑んでいく過程で迸る言葉である限り、それはひとつのリアリティであり、知的な営為といえるからだ。だからこそ、本橋信宏という伴走者を村西とおるは得ることができた。だからこそ、田中森一は、許栄中の伴走者にはなりきれなかったのかもしれない。
『スクランブル』を休刊した編集長本橋は、破産した村西とおる(会長)と久しぶりに歌舞伎町のパリジェンヌという喫茶店で会う。
「悪かったな本橋、どうだ、飯食ったか」
突然会長が登場した。
お気に入りの白い麻のスーツはシミで汚れ、手にはロッテリアの紙袋が握られていた。
「どうだ、食べるか」というと会長はしわの寄った紙袋から冷めたチーズバーガーを取り出し、こちらをにらみつけるようにしてがぶりと食べた。
ウエイトレスが注文をとりにくると、「あとでたのみますから」といって会長は追い払ってしまった。
そしてまた冷え切ったチーズバーガーに怒ったようにかぶりつく。
「本橋、おれはあきらめちゃいないからな。きみもファイトするんです。もう一度カネができたら、『スクランブル』をやるから、わかりましたね」
食べ終わるとテーブルの上のグラスの水を一気に飲み干した。
(中略)
会長は食べ残しのチーズバーガーを紙袋に入れて立ち上がった。
「編集長、忘れるなよ、おれたちのやろうとしたことを」
そういい残すと会長は紙袋を握りしめて去っていく。
尻の部分を真っ黒に汚した会長はネオンと闇が混じる空間に溶けていった。
堅気の人間が皆無な歌舞伎町の喫茶店。飯食ったかという第一声。汚れてもトレードマークの白のスーツを替えない男伊達。自分の食い物を分け与えようとする親分肌(プータローと援助交際目当ての女子中高生が屯する西武新宿駅近くのロッテリアで買ったものだ)。月に数億も稼いだビニ本・裏本の帝王から、借金取りに追われるドン底に落ちても、失敗しただけでけっして負けたとは思っていない男の意気地。「ナイス過ぎる」という村西とおるの口癖を思い出す。忘れかけていた過剰な生を思い出す。
(敬称略)
独立系写真週刊誌『スクランブル』創刊から休刊まで若き編集長をつとめた著者の回顧録。しかし、主役はそのスポンサーだったビニ本・裏本の帝王・村西とおる(本書では実名で登場する。後の芸名?「村西とおる」は一度も出てこない)である。
「大衆消費者社会にあっては、流通を制する者が資本主義を制する」と裏本の配本ルートでスキャンダル雑誌を流通させようとした、村西とおるという特異な人物像とその「革命的な」奮闘ぶりが読ませる。
「裏で稼いで表をひっくり返す」と広言する人は少なからずいたが、実際に仕掛け、なかばやり遂げるところまで近づいた人間はめったにいない。ダイエー中内功の「流通革命」を出版メディアの世界で村西とおるはやろうとしていた。
村西とおるは、「日本一の出版社」「日本一の雑誌」を創ることをめざし、「気後れするな。ダイナミックにやりましょう」と檄を飛ばしながら、その一方で、会社名を新潮社の新と集英社の英から取って新英出版と名づけたりする。「俺をなめてんのか」と『スクランブル』の秋本奈緒美の半端なお色気写真企画に怒って反対したりする。
ビニ本・裏本が衰退し、アダルトビデオが隆盛を迎える狭間で、独自の流通網を築く前に村西とおるの裏帝国は瓦解し、『スクランブル』はその命脈を断たれる。だが、当時、先行するスキャンダル雑誌として、盛名を誇っていた『FORCUS』や『噂の真相』にはほとんど触れておらず、評価めいたことすら書かれていない。
ルポライター志望だった、当時26歳の本橋信宏にとっては、いずれも憧れの雑誌であり、見上げるようなライバル誌だったはずなのに、まるで眼中になかったかのようだ。なるほど、早々に敗退こそしたが、『スクランブル』が担った村西とおるの「革命の志」を思えば、東販や日販など大手取り次ぎに乗った『FORCUS』や『噂の真相』は、ライバルではなかったのかもしれない。
村西や本橋がめざしたのは雑誌市場を征するのではなく制する自立(律)の道だろう。もちろん、征を切実に願っただろうが、それはあくまでも通過点に過ぎない。そんな風に思える。したがって、もう少し突っ込んだ出版流通論があってもよかったと思うが、いや、革命は理論から起こるのではなく、人間から人間が起こすものだから、『スクランブル』群像を活写すればいいのかもしれない。
若く貧しく無名な若者たちが集った『スクランブル』編集部に、元祖ルポライター・竹中労が突然訪ねてくるエピソードがいい。竹中は、「君たちはすべて正しい」と若者たちを全肯定し、「志がある」と『スクランブル』を絶賛する。
俺もリアルタイムで『スクランブル』を創刊号から読んでいたが、『FORCUS』や『FRIDAY』の二番煎じながら、元気な写真週刊誌が出てきて先が楽しみだと思った。その一方、先行誌に比べると稚拙感は否めず、そこそこのマイナー雑誌にでもなれれば御の字だろうと思っていた。つまり、「売り上げを征するものが出版を制する」と思っていたわけだ。
たぶん、村西とおると竹中労だけが、『スクランブル』が「日本一」になる可能性があると評価した。そして竹中労は、雑誌を継続する金が必要なら、「ゲラを見せて企業から金をふんだくれ」と平然と言い放ち、「新聞雑誌やTV局が広告取っているのと同じ」と断じる。革命の志操にしか重きを置かなかった竹中労らしい激励だ。
田中森一『反転』について、感情移入ができず歯切れが悪く思えたのはなぜか、本書を読んでわかった。ともに苦労人であり傑出した仕事師ながら、工業高校卒の裏本屋・村西とおるにある思想性が岡山大法文学部卒の弁護士田中森一にはなかった。あるいは、朝鮮民族主義者・許栄中に一味同心した自らの思想性について、田中森一は書かなかった。
本書に躍動する村西とおるには、溢れるような言葉がある。それを根拠なき演説というのは簡単だが、無内容と斥けることはできない。出版や雑誌づくりのアマチュアである2人が、業界の「常識」に挑んでいく過程で迸る言葉である限り、それはひとつのリアリティであり、知的な営為といえるからだ。だからこそ、本橋信宏という伴走者を村西とおるは得ることができた。だからこそ、田中森一は、許栄中の伴走者にはなりきれなかったのかもしれない。
『スクランブル』を休刊した編集長本橋は、破産した村西とおる(会長)と久しぶりに歌舞伎町のパリジェンヌという喫茶店で会う。
「悪かったな本橋、どうだ、飯食ったか」
突然会長が登場した。
お気に入りの白い麻のスーツはシミで汚れ、手にはロッテリアの紙袋が握られていた。
「どうだ、食べるか」というと会長はしわの寄った紙袋から冷めたチーズバーガーを取り出し、こちらをにらみつけるようにしてがぶりと食べた。
ウエイトレスが注文をとりにくると、「あとでたのみますから」といって会長は追い払ってしまった。
そしてまた冷え切ったチーズバーガーに怒ったようにかぶりつく。
「本橋、おれはあきらめちゃいないからな。きみもファイトするんです。もう一度カネができたら、『スクランブル』をやるから、わかりましたね」
食べ終わるとテーブルの上のグラスの水を一気に飲み干した。
(中略)
会長は食べ残しのチーズバーガーを紙袋に入れて立ち上がった。
「編集長、忘れるなよ、おれたちのやろうとしたことを」
そういい残すと会長は紙袋を握りしめて去っていく。
尻の部分を真っ黒に汚した会長はネオンと闇が混じる空間に溶けていった。
堅気の人間が皆無な歌舞伎町の喫茶店。飯食ったかという第一声。汚れてもトレードマークの白のスーツを替えない男伊達。自分の食い物を分け与えようとする親分肌(プータローと援助交際目当ての女子中高生が屯する西武新宿駅近くのロッテリアで買ったものだ)。月に数億も稼いだビニ本・裏本の帝王から、借金取りに追われるドン底に落ちても、失敗しただけでけっして負けたとは思っていない男の意気地。「ナイス過ぎる」という村西とおるの口癖を思い出す。忘れかけていた過剰な生を思い出す。
(敬称略)