カンヌ映画祭でパルムドールを受賞した是枝監督の「政治的発言」については、「今日の明言」 で紹介した。
安倍の治世を痛烈に批判した、是枝監督の「政治的明言」は見事であったという趣旨だが、その余波なのか、フランスのフィガロ紙が「栄誉あるパルムドール受賞」(引用に非ず)を祝福しなかった安倍批判に乗り出した。
カンヌ受賞の是枝裕和監督を祝福しない安倍首相を、フランスの保守系有力紙が痛烈に批判
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8C%E5%8F%97%E8%B3%9E%E3%81%AE%E6%98%AF%E6%9E%9D%E8%A3%95%E5%92%8C%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E3%82%92%E7%A5%9D%E7%A6%8F%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AE%89%E5%80%8D%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%82%92%E3%80%81%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%AE%88%E7%B3%BB%E6%9C%89%E5%8A%9B%E7%B4%99%E3%81%8C%E7%97%9B%E7%83%88%E3%81%AB%E6%89%B9%E5%88%A4/ar-AAy3v97?ocid=ientp#page=2
先の「今日の明言」を繰り返せば、「政治的発言」の必要な条件は、その内容のほかには、メディア選びとタイミングが重要である。これは一般報道にもほとんど適用できるものだが、韓国の中央日報に比べれば、日本での認知度や影響力ではるかに劣るフィガロ紙が何を言おうと、この筆者が願うような「拡散」には至らないと思う。
それはさておき、まだ観ていないカンヌ受賞作品「万引き家族」を批判したい。なぜ、そんな気を起こしたのかといえば、韓国映画「国際市場で会いましょう」を観たからだ。すばらしい作品だった。
朝鮮戦争時に幼くして父と妹と生き別れになった長男が、やがて母や弟妹の生活と学資を稼ぐために、当時の貧しい韓国では驚くほどの高給であるが、危険で辛いドイツの炭坑やベトナム戦争中のハノイに出稼ぎを重ねる青年時代に目を見張らされた。
北朝鮮がロシアや中国などへ労働力を輸出しているのは知られているが、かつて韓国も同様に外貨稼ぎのために、国策として海外出稼ぎを奨励していた時代があったのだ。
そのおかげで、弟はソウル大学を出たエリートになり、妹も人並みの結婚式を挙げさせることができ、叔母から買い取った輸入品を扱う国際市場(こくさいいちば)の店で、長男はドイツで同じように死体洗いの出稼ぎをしていた看護婦だった妻と、働きづめに働いて老齢を迎える回想の映画だ。
圧巻は、朝鮮戦争時の混乱の中で離散家族となった人々の家族探しのTV番組に長男が出演する場面だ。
一TV局の人探し番組は韓国に大ブームを起こし、TV局前の広場には家族の消息を尋ねる数千もの人々が集まり、地面や看板に無数の家族を探すビラが貼られ、ちょうど911後のWTC前の光景が思い出された。
TV中継される「見つかった!」「違っていた!」という寄せられた情報の錯綜と確認に、ほとんど全国民が固唾を呑み、一喜一憂したのだ。つまり、貧しい家の欠損家族の長男とは、韓国の戦後史そのものであることが、ここで念押しされるわけだ。
国際市場の妹(叔母)の店を頼れと言い残した父、混乱の中で手が離れ置き去りにしてしまった妹に心を残してきた長男がおろおろする姿には、涙が止まらなかった。
そのようにこの映画は、一人の庶民の長男を通して、韓国の朝鮮戦争戦後史を総括してみせた。
是枝監督の「万引き家族」はどうだろうか。まだ観ていないが、たぶん、「日本の貧困」について、ひとつの批評眼をもった作品だろうと思う。
「幾多の悲苦を乗り越えて私たちはいまここにいる」と「万引きをして食うほど貧しくなった私たち」という日韓の位置の違い以上に、そこには何か大きな格差が横たわっている気がするのだ。事実だけをみても、私たちは戦後史を総括するような映画や小説、アニメ、マンガをいまだ持っていない。
「国際市場で会いましょう」に圧倒されながら、いったいどこで私たちは創造性を失ってきたのかと考えざるを得なかった。私たちの父母、祖父母もそれに変わらぬ悲苦を味わってきたはずであり、私たちの「国際市場で会いましょう」ができてもよかったのだ。
それはつまり、私たちは日本の戦後史の物語を必要としなかったということになる。創造性もまた、必要によって生まれるのだ。「万引き家族」についても、柳楽優弥君がカンヌで主演男優賞を受賞した『誰も知らない』の自己模倣ではないのかという危惧を抱くものだ。
(止め)
安倍の治世を痛烈に批判した、是枝監督の「政治的明言」は見事であったという趣旨だが、その余波なのか、フランスのフィガロ紙が「栄誉あるパルムドール受賞」(引用に非ず)を祝福しなかった安倍批判に乗り出した。
カンヌ受賞の是枝裕和監督を祝福しない安倍首相を、フランスの保守系有力紙が痛烈に批判
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8C%E5%8F%97%E8%B3%9E%E3%81%AE%E6%98%AF%E6%9E%9D%E8%A3%95%E5%92%8C%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E3%82%92%E7%A5%9D%E7%A6%8F%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AE%89%E5%80%8D%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%82%92%E3%80%81%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%AE%88%E7%B3%BB%E6%9C%89%E5%8A%9B%E7%B4%99%E3%81%8C%E7%97%9B%E7%83%88%E3%81%AB%E6%89%B9%E5%88%A4/ar-AAy3v97?ocid=ientp#page=2
先の「今日の明言」を繰り返せば、「政治的発言」の必要な条件は、その内容のほかには、メディア選びとタイミングが重要である。これは一般報道にもほとんど適用できるものだが、韓国の中央日報に比べれば、日本での認知度や影響力ではるかに劣るフィガロ紙が何を言おうと、この筆者が願うような「拡散」には至らないと思う。
それはさておき、まだ観ていないカンヌ受賞作品「万引き家族」を批判したい。なぜ、そんな気を起こしたのかといえば、韓国映画「国際市場で会いましょう」を観たからだ。すばらしい作品だった。
朝鮮戦争時に幼くして父と妹と生き別れになった長男が、やがて母や弟妹の生活と学資を稼ぐために、当時の貧しい韓国では驚くほどの高給であるが、危険で辛いドイツの炭坑やベトナム戦争中のハノイに出稼ぎを重ねる青年時代に目を見張らされた。
北朝鮮がロシアや中国などへ労働力を輸出しているのは知られているが、かつて韓国も同様に外貨稼ぎのために、国策として海外出稼ぎを奨励していた時代があったのだ。
そのおかげで、弟はソウル大学を出たエリートになり、妹も人並みの結婚式を挙げさせることができ、叔母から買い取った輸入品を扱う国際市場(こくさいいちば)の店で、長男はドイツで同じように死体洗いの出稼ぎをしていた看護婦だった妻と、働きづめに働いて老齢を迎える回想の映画だ。
圧巻は、朝鮮戦争時の混乱の中で離散家族となった人々の家族探しのTV番組に長男が出演する場面だ。
一TV局の人探し番組は韓国に大ブームを起こし、TV局前の広場には家族の消息を尋ねる数千もの人々が集まり、地面や看板に無数の家族を探すビラが貼られ、ちょうど911後のWTC前の光景が思い出された。
TV中継される「見つかった!」「違っていた!」という寄せられた情報の錯綜と確認に、ほとんど全国民が固唾を呑み、一喜一憂したのだ。つまり、貧しい家の欠損家族の長男とは、韓国の戦後史そのものであることが、ここで念押しされるわけだ。
国際市場の妹(叔母)の店を頼れと言い残した父、混乱の中で手が離れ置き去りにしてしまった妹に心を残してきた長男がおろおろする姿には、涙が止まらなかった。
そのようにこの映画は、一人の庶民の長男を通して、韓国の朝鮮戦争戦後史を総括してみせた。
是枝監督の「万引き家族」はどうだろうか。まだ観ていないが、たぶん、「日本の貧困」について、ひとつの批評眼をもった作品だろうと思う。
「幾多の悲苦を乗り越えて私たちはいまここにいる」と「万引きをして食うほど貧しくなった私たち」という日韓の位置の違い以上に、そこには何か大きな格差が横たわっている気がするのだ。事実だけをみても、私たちは戦後史を総括するような映画や小説、アニメ、マンガをいまだ持っていない。
「国際市場で会いましょう」に圧倒されながら、いったいどこで私たちは創造性を失ってきたのかと考えざるを得なかった。私たちの父母、祖父母もそれに変わらぬ悲苦を味わってきたはずであり、私たちの「国際市場で会いましょう」ができてもよかったのだ。
それはつまり、私たちは日本の戦後史の物語を必要としなかったということになる。創造性もまた、必要によって生まれるのだ。「万引き家族」についても、柳楽優弥君がカンヌで主演男優賞を受賞した『誰も知らない』の自己模倣ではないのかという危惧を抱くものだ。
(止め)