多摩川台公園ではネムノキが開花。先日ラジオを聞いていたら聴視者の声の紹介で「ネムノキの花が重そうに咲いている」というコメントが紹介されていましたが、私はネムノキの花には軽やかなイメージを持っているので、人の感じ方は様々なのだな、と思ったのでした。もっとも、そのネムノキには花がよほどたくさん咲いていたのかもしれません。4日の撮影。
今日の夕方等々力緑地公園にひょっとしてアサギマダラが来ていないとかと行ったところ、いました。それほど期待していなかったので、まさかという思いでしたが、昨年と同じようにこの花の蜜を吸いにやってきたのです。よほどこの花の蜜に惹かれるのでしょうか。翔びたってもすぐに戻ってきて蜜を吸い続けていました。池の縁に咲いているので、これ以上近づけずあまり大きく写すことはできません。少し翅の一部が傷んでいる個体でした。昨年は26日に写していますが、昨年はこの時期に来ていないので、昨年よりも早いのか否かは不明です。
多摩川台公園では早くもヤマユリが咲いていてよい香りを周囲に放っていました。まだ開花したばかりのようです。町田の谷戸では恐らくまだ咲いていないはずで、やはり23区内は早いですね。
この日はこれまでに見たことがない生物を見ました。見た瞬間は細長い紐が落ちていると思ったのですが、よく見るとミミズをもっと細長くしたような生き物で、頭は扇子のように広がった形をしています。体長は60㎝ほどもあるのに幅は5㎜位しかないという細さ。写真も撮りましたが、ちょっと気持ちが悪いので掲載は見合わせますが、インターネットで調べたところ、オオミスジコウガイビルという生き物で、ミミズやナメクジを食べるとありました。
この日はこれまでに見たことがない生物を見ました。見た瞬間は細長い紐が落ちていると思ったのですが、よく見るとミミズをもっと細長くしたような生き物で、頭は扇子のように広がった形をしています。体長は60㎝ほどもあるのに幅は5㎜位しかないという細さ。写真も撮りましたが、ちょっと気持ちが悪いので掲載は見合わせますが、インターネットで調べたところ、オオミスジコウガイビルという生き物で、ミミズやナメクジを食べるとありました。