先月行った際はまだ卵塊が見られなかったヒキガエルですが、すでにちいさなオタマジャクシになっていました。大きさは大きなものでも1㎝くらいで、体長20㎝ちかくにもなるヒキガエルもオタマジャクシの大きさは他のカエルと変わりません。朝の内は水温が低いためかあまり動きがありませんでした。
今日は町田の谷戸へ行ってきました。天気が悪かったり、その他諸々でちょうど1ヶ月ぶりとなりましたので、さすがに季節が進んでいてあちこちから春の足音が聞こえてきます。遠目にも青々として見えたのはノイバラでした。この他にヤナギも芽吹きが早いので、緑の灯りをたくさん灯していました。
これとは対照的に冬鳥の姿はめっきり少なくなって、見かけたのは、ノスリ、ツグミ、アオジくらい。行くといつも同じ場所にいて待っていてくれたジョウビタキももう見られませんでした。エナガのペアには4回出会いましたが、遠かったりで巣材を咥えているのは確認できませんでしたが、恐らくここのエナガもどこかで巣を造っているはずです。
これとは対照的に冬鳥の姿はめっきり少なくなって、見かけたのは、ノスリ、ツグミ、アオジくらい。行くといつも同じ場所にいて待っていてくれたジョウビタキももう見られませんでした。エナガのペアには4回出会いましたが、遠かったりで巣材を咥えているのは確認できませんでしたが、恐らくここのエナガもどこかで巣を造っているはずです。