カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

キツネノカミソリ群落

2009-07-29 | 町田の谷戸
 今日は町田の谷戸へ。歩き始めて1時間余りはあまり撮るものがなく、今日は釣りで言うところの坊主かと思っていたところ、キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)の群落に出くわしました。20年以上ここに通っていますが、キツネノカミソリはこれまで確認していませんでした。ここは昨年の大雨の際に土砂崩れがあったところなので、もしかしたら山の上にあったものが流されてきて、今年はこの場所で開花したということなのかもしれません。
 あまり陽は射さない一日でしたが、湿度が高く特に雑木林の中は蒸し風呂のような蒸し暑さで、汗みどろになっての撮影でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びカルガモ

2009-07-28 | 野鳥
 一昨日はピンぼけの写真が多かったので再度挑戦。今度はカメラの合焦表示を当てにせずに撮ったところ、ピントが合った写真は増えました。しかし、天気が曇りのため水面の色が濁った感じになり、よい写真は撮れませんでした。この写真はその中では水の感じがよく撮れた一枚です。180㎜レンズを使用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大楠の木の樹幹

2009-07-28 | あちこち
 根近くの樹幹を撮りました。まだ樹の肌は生き生きとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能満寺の大楠

2009-07-28 | あちこち
 等々力緑地が不発気味だったので、影向寺にサルスベリを撮りに行ったところまだ一輪だに咲いていませんでした。そこで近くに能満寺があったはずと、通りかかった方に道を尋ねて行ってみました。こちらの寺にもサルスベリがありましたが、やはり全く開花前。そこで撮ったのがこの大楠の木で直径は1メートルを軽く上回り、1,5メートル近くあったかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9歳の男の子

2009-07-28 | あちこち
 今日はひどい暑さではないし雨も大丈夫そうなので、等々力緑地へ行きました。そこで最初に会ったのが、このワンちゃん。9歳とのことなので普通だと撫でてもそれほど反応しないはずですが、この子は大変な喜びようで所構わず舐められまくりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシアキトンボ

2009-07-27 | あちこち
 等々力緑地公園の蓮池で最もよく見られるのが、このコシアキトンボ。腰の所が白く抜けているからこの名前があります。大きさはシオカラトンボと同じ位。遠かったのでちょっとトリミングしてあります。テリトリーに侵入してくる蜻蛉を見つけるとすぐにスクランブル発進していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜻蛉の群舞

2009-07-27 | あちこち
 25日の多摩川台公園の広場では数百もの蜻蛉の群舞が見られました。このサイズの写真ではわかりにくいかもしれませんが、画面の右側の方に3匹がやや大きく写っています。蜻蛉の種類はウスバキトンボかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のなかで

2009-07-26 | 野鳥
 今日はこのところ遠ざかっている町田の谷戸へ行こうと思っていましたが、あまりに暑くなりそうなので気持ちが萎えてしまい、予定を変更して昨日に続いて早朝の等々力緑地公園に行ってきました。今日もアサギマダラはいましたが、見つけるとすぐに岸から遠くにある花の所に翔んでいってしまったため、蓮の花やカルガモを撮影。少し涼しげな写真ということで、池のなかのカモを載せますが、実際は8時近くになると日向は耐えられないほどの暑さとなりました。
 カルガモの写真はカメラの合焦表示を信用して撮りましたが、すべて後ピンとなってしまい、ピントが合っているコマはほとんどありませんでした。この写真も実はピントが外れていてカルガモの頭より30㎝位後ろにピントがいっており、サービスセンターで診てもらう必要がありそうです。ファインダーでピントを確認するのに鳥の羽毛はどうも確認しづらいようで、鳥の写真ではピントを外してしまうことが多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園調布産のカブトムシ

2009-07-26 | あちこち
 等々力緑地公園に続いて行った多摩川台公園は、暑さも加わったためか散歩する人も少なく、花も花壇に少しある程度で寂しく、蝉の声だけが賑やかです。聞こえる蝉の声はアブラゼミとミンミンゼミ。蝶ではアオスジアゲハとジャコウアゲハを見ましたが、全体的に虫もあまり見られず、今日はだめだなあ、と思っているとカブトムシの雌が道の真ん中にいました。写真を撮ろうとすると歩き出してすぐに隠れてしまったので、よい写真ではありませんが、私にとっては多摩川台公園での初認ということで掲載します。結局、他にはめぼしい発見はなく、早々に引き上げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吸蜜するアサギマダラ

2009-07-26 | あちこち
 昨日撮ったアサギマダラですが、翅に傷みがないので7日の個体とは明らかに別個体です。遠かったので、少しトリミングしてあります。昨日はイストDSに70㎜、90㎜マクロ、180㎜、300㎜と4本のレンズを持って行きましたが、70㎜以外はすべてのレンズを使用しました。この写真は180㎜レンズで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする