2007.07.24
この日は生まれて初めて、大通り公園のビアガーデンに行きました。
平日だというのに、ものすごい人です。
今まではニュースでしか見たことのなかった光景が、目の前にありました。
その帰りに寄ったのが、山桃桜です。
まず、山桃桜がすすきのにあることに驚きました。
豚骨(塩味)を食べました。(700円)
すすきの店限定の、鳥しお(かつお風味)も気になりましたが、まずは基本メニューにしました。
山桃桜で食べるのは、2004年11月27日にラーメン共和国で食べた以来、約2年半振りです。
琴似の本店で並んだのは、遙か昔の記憶です。
豚骨白濁スープ+旭川麺という特徴です。
1990年代に札幌で流行った、いわゆる旭川系とんしおラーメンです。
実際には旭川にこの系統はあまりなく、旭川に住んでいた時には山頭火系をすこし薄くした感じという印象を持っていました。
サラッとした、ごくごくライトな豚骨スープ。
旭川のとんしお(山頭火系)に慣れていると、何となく物足りない気がします。
麺は少し太めの旭川麺を使用しています。
そして絶品なのが、トロトロのチャーシュー。
これはかなりおいしいです。
久しぶりの山桃桜は、あまり変わっていないなと思いました。
本店の味はもはや記憶にありませんが、共和国で食べたときと同じ印象でした。
この日は生まれて初めて、大通り公園のビアガーデンに行きました。
平日だというのに、ものすごい人です。
今まではニュースでしか見たことのなかった光景が、目の前にありました。
その帰りに寄ったのが、山桃桜です。
まず、山桃桜がすすきのにあることに驚きました。
豚骨(塩味)を食べました。(700円)
すすきの店限定の、鳥しお(かつお風味)も気になりましたが、まずは基本メニューにしました。
山桃桜で食べるのは、2004年11月27日にラーメン共和国で食べた以来、約2年半振りです。
琴似の本店で並んだのは、遙か昔の記憶です。
豚骨白濁スープ+旭川麺という特徴です。
1990年代に札幌で流行った、いわゆる旭川系とんしおラーメンです。
実際には旭川にこの系統はあまりなく、旭川に住んでいた時には山頭火系をすこし薄くした感じという印象を持っていました。
サラッとした、ごくごくライトな豚骨スープ。
旭川のとんしお(山頭火系)に慣れていると、何となく物足りない気がします。
麺は少し太めの旭川麺を使用しています。
そして絶品なのが、トロトロのチャーシュー。
これはかなりおいしいです。
久しぶりの山桃桜は、あまり変わっていないなと思いました。
本店の味はもはや記憶にありませんが、共和国で食べたときと同じ印象でした。